外山滋比古氏の新刊をひらいております。
たとえば、こんな箇所。
「ひとつのパラグラフから次のパラグラフへ移るとき、
小さな飛躍の空間がある。それによって、
パラグラフとパラグラフが結びつけられる。
これを繰返していけばチャプター(章)ができる。
チャプターを重ねれば、ブックになる。」(p55)
「第五人称の読者」と題した短文は
こうはじまっております。
「若いときから、活字になった自分の文章を
まわりのものに読まれたくなかった。
家のものにも見せたくない。
友人に読まれるのも心が重い。
そのうちに本を出すようになって、
世間の常識に従って先輩知友に新刊を贈っていた。
あるとき何を思ったのかいまはさだかではないが、
誰にも贈らないときめてしまった。
気のおけない友人が
『どうしてくれないんだ』などと言ってくる。
『知っている人には読まれたくないのだ』
と答えるが、もちろん通じない。
『読まれたくないのにどうして出すのか』
などと食いさがる。
『いや、知らない人には一人でも多く
読んでもらいたい』
『まるで訳がわからん』・・」(p37)
こうして、
外山滋比古著「人生複線の思想」(みすず書房)を思いつくとひらきます。