山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

花見つからず 杓子山

2012年06月19日 | 山梨百名山
 平成24年6月18日 

 16日に行われた「大人のためのプラネタリウム」上映会の後、ヨッシ-隊のメンバーが集まってイタリアンレストラン「BOBOLI」で食事会を行った。7月連休の山行をどうするかの相談をしたが、ひとまず予定は2泊で白馬岳、宿泊は半分テント、半分山小屋、食事は山小屋にお願いしようということで調整することになった。このレストラン「BOBOLI」は超おすすめなお店で、イタリアで修行して来たシェフの味は何を食べても絶品だ。ついつい食べ過ぎてしまう。そして週が明けた18日の月曜日、内科受診の予定になっていたので、採血をしてその値を見ると・・・驚くべき中性脂肪の値!正常値の3倍以上もある。これはもう歩くしかない。曇り空だが雨はなんとか大丈夫そうなので、花の師匠からいただいた情報の、あの花を探しに杓子山に向かう。
 まずは山頂へ。不動湯先の林道ゲートで車を止めて歩き、ハングライダー発射場に到着すると、ちょうど一機が飛び立つところだった。この発射を見ながら休憩し、そしてまた山頂目指して登る。


    富士吉田の町に向かって飛び立ったハングライダー

 登山道を進めばたやすく登れる杓子山だが、ふと見れば直登できそうな尾根道が真直ぐに続いているのが見えた。たぶん、これは旧道、しかし踏み跡のようなものもついている。どうせ今日は花探しで籔歩きするだろうから、ついでにこの道の捜索も・・・ということで、この直登道を登る。急登だがペンキサインがついている。上部では少々籔っぽくなってはいるが普通に歩ける。そして抜け出たところは、ちょうど樹林帯が切れるあたりの山頂近くの登山道に合流した。足元に気をつけながら歩いたが、目ぼしい花は見つからなかった。


    左が通常の登山道。真直ぐに行く切り払われた草原のようなところを登った。

 ひとまず山頂到着。ヤマツツジが開花し始めており、山頂裏側ではレンゲツツジが真っ赤に咲いていた。アヤメも咲いている。休憩後、目指す林のほうに進んで中を探す。ジグザグに歩いて標高差で100m近い範囲を探したが見つからず、一旦山頂に戻って花の師匠に電話する。どうやら林を間違えたようだが、私が探しまわったところにあってもおかしくない環境だった。


    杓子山山頂。ヤマツツジが咲き始めている。


    山頂裏側に咲いていたレンゲツツジ


    アヤメ


    山頂に咲いていたヤグルマソウ(さくらすみれさんに教えていただきました。)

 時間はもう6時近くになってしまったが、花の師匠に詳細に教えていただいた林に入ってみると・・・やはり見つからない。しかし、それらしき葉は見つけることができた。花は盗掘を避けるために摘まれているか、あるいは動物に食べられてしまったかのように不自然に無くなっている。それらしきものはこれだけ。来年こそは花に出会えることを期待する。


    林の中を右往左往する。先日アツモリソウを見つけたような環境の草むら。道のように見えるのは鹿による獣道。


    生えていたのはこの花、クサタチバナ。(さくらすみれさんに教えていただきました。)


    林の中で見つけたランらしき葉。花は終わっているか、誰かに摘まれたか、動物に食べられたか・・・不自然。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする