計画的に休みとなった平日、予定ではここでは無くもう少し高いところに咲く変わったイチヨウラン探しのはずだったのだが、案の定起きられず(起きたが眠すぎてあきらめた)近場に行くことにした。青空が広がり、富士山も見えそうだ。ただ、かなり暑い。
清八山林道から途中で旧登山道に入り、林の中を進むと、何やら食べられそうなキノコが・・・。匂いがマイタケに似ており、白いマイタケかと思ったが、ハナビラタケというものらしい。食用だそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ff/5dfdc0853f4ef10caf0408ba3f0791f8.jpg)
さっそくクモキリソウ発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9f/bc9b6b35455dfffa15483cb45e1d2f3f.jpg)
?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/91/63f1e84a352a1e0a7e5698ea8aeac43c.jpg)
?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/96/a5cbd7ed85d32862b0e7e19e614f868a.jpg)
林の中で見つけたハナビラタケ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9f/dc9651b457a6d083e39fb6a6cdc527e4.jpg)
伐採地の中を鉄塔めがけて登る。きちんとした道がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/07/801ca482df1daea908cbf809caf5dd45.jpg)
クガイソウが風に揺れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/90/1cbc253e107b0237d4da23997cc74266.jpg)
ヒヨドリバナ。アサギマダラの好物だが、見当たらず。
本日のいちばんの目的はこの先の森の中にあるレンゲショウマの状況だ。もうひとつの探し物は見つかるかどうか??鉄塔の下でたっぷり休んで樹林帯の中に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/54/49c6d18a27abc5c7173495042ef237b4.jpg)
さっそくレンゲショウマの蕾。その先にも多数。今年は多いように見受けられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/21/8ba0f88df494ddc87c39c3f95a982918.jpg)
ウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c7/c2313d9ba70f5b57f0361be14e8597a8.jpg)
キヌタソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a2/5e42fde0a67a9f31b709f75db7adcaae.jpg)
イワカガミの葉が多数。(ベニバナヒメイワカガミと思われる。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e0/ce00cf9f4edda5d7727194f235b03298.jpg)
途中から見上げる三つ峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/10/3e2a324bfc51b98625b3837c98a5be69.jpg)
まだ蕾のシュロソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1c/9cb8c9358e9ea4a41f2d133aab8c2aa3.jpg)
奇怪なブナの木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1f/94b5e79602196c791fb1b508dbe92b2b.jpg)
こんなピークがあったのか。茶臼山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/9d0cb8f2b6797403c22a068c4f77e80e.jpg)
ちょっと岩登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/67/0f3f509b4187c08eacbef9b35cfbb18a.jpg)
ヤグルマソウとモミジガサの群落。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/99/cabded388d2019b38445a5c1a0678782.jpg)
トリアシショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f6/c750eaf6ae2111d6c98d7d86a9aa065a.jpg)
サラシナショウマはもうすぐ咲きそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cc/c077691c3a94ba3000056301c7fb5525.jpg)
レンゲショウマはまだ固い蕾。花芽がかなり出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2c/ba10ee8d29c7101a7ecf2b7f9deb0566.jpg)
レンゲショウマ群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b6/22f4290bbc69b6e34b6d5939fb655c6a.jpg)
ミヤマカラマツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e1/02d4bf18c52efda8c0a2a5c8fc6ffec6.jpg)
雲・切り・草属の葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b2/e30f1a6ca8cc0821281fdc8eb6564e18.jpg)
だが、探し物はこれではない。
もうひとつの探し物は小さなイチヨウランに似た花だったが、全く発見できなかった。4時間近くかかってようやく山頂に到着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f4/90e6120eea452530a9fa57d4ec25f1dc.jpg)
御巣鷹山のお花畑には元気の良いオオバギボウシがたくさん咲く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/77/f2728f6885c52a6de55d18a566ead0ae.jpg)
囲いの中にも外にもたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9e/2a3929af44ea1e7fd44ad94b963f64be.jpg)
三つ峠山頂と富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/50/e97717ec54691da0dba68f5ff8bdc565.jpg)
トリアシショウマも元気良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4b/83bee6d1fd14cf4c0d6062d6b1612a29.jpg)
矢車草はもう終わり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ee/679dbd396d0df9e07a51a329014ab781.jpg)
シモツケ。もうすぐ満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/92/fa386e7b5c25d59141ae6ba12e6730c1.jpg)
山頂のシモツケと富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9e/e0de58f0c1ece30bb2dde726df1d7631.jpg)
ヤハズハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6b/5025a2f2063af85c14b7e155a9ad85b6.jpg)
アヤメとテガタチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/69/cd9b078387483240f36e4bc905469e5e.jpg)
テガタチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/77/d606cf39838a3d0f29d94e4765f6cf65.jpg)
こちらはもうすぐ種。
山頂は日が照りつけて暑いので、日陰に入って昼食と大休憩。午後になっても雲が湧かず、まだ富士山が良く見えている。こんな日も珍しい。
さて、次なる探し物はおそらく満開か、それを少し過ぎた頃であろう紫の蝶だ。この山で保護されているのは知っているが、情報が少なく場所がわからない。岩壁のどこかにひっそり咲いているだろうと思い、今日は200mmズームレンズと双眼鏡を持って来た。岩壁の見える場所まで行って探してみるが・・・全く見つからず空振りに終わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/13/364d3e6f75d2e8f2c8c9d332687254bb.jpg)
こんな感じのところに咲いていると思うのだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/19/f8079cf0ee5ad2e545d3f5bcf9deb41e.jpg)
200mmズームで岩壁を覗いてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c2/2a3c6a6695e49cec14a8eaf7da5070eb.jpg)
しかし・・・見つからない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/26/f90f05d572336b75398047777601dddd.jpg)
こっちの岩の下も探したがやはり見つからない。
三つ峠山荘に立ち寄って場所を聞こうと思い、小屋の中を覗き込んだが、誰もいる様子が無い。裏側で工事の最中のようで、そちらに行っているのかもしれない。時間は4時半になっていたので、本日は下山することにする。下山道途中で林の中にテープが見えたのでそちらに行ってみると、樹林帯の中にもきちんとした登山道があった。こちらは普通の山道、どこに出るのかと思いきや、駐車場のすぐ上に出た。しばしば訪れている三つ峠だが、こんな道もあるのかと初めて知った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/46/fafb7c42756d66fd5db18107620619d5.jpg)
アヤメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2d/a8c23040d7a12e9325e0521f279843cd.jpg)
下山ルートの脇にオダマキがたくさん咲いていた。
後に紫の蝶の花が咲く場所を教えてもらったが、かなり近い場所まで行っていたようだが少し方向が違ったようだ。来年は場所を間違えないように見に行きたいと思う。
清八山林道から途中で旧登山道に入り、林の中を進むと、何やら食べられそうなキノコが・・・。匂いがマイタケに似ており、白いマイタケかと思ったが、ハナビラタケというものらしい。食用だそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ff/5dfdc0853f4ef10caf0408ba3f0791f8.jpg)
さっそくクモキリソウ発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9f/bc9b6b35455dfffa15483cb45e1d2f3f.jpg)
?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/91/63f1e84a352a1e0a7e5698ea8aeac43c.jpg)
?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/96/a5cbd7ed85d32862b0e7e19e614f868a.jpg)
林の中で見つけたハナビラタケ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9f/dc9651b457a6d083e39fb6a6cdc527e4.jpg)
伐採地の中を鉄塔めがけて登る。きちんとした道がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/07/801ca482df1daea908cbf809caf5dd45.jpg)
クガイソウが風に揺れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/90/1cbc253e107b0237d4da23997cc74266.jpg)
ヒヨドリバナ。アサギマダラの好物だが、見当たらず。
本日のいちばんの目的はこの先の森の中にあるレンゲショウマの状況だ。もうひとつの探し物は見つかるかどうか??鉄塔の下でたっぷり休んで樹林帯の中に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/54/49c6d18a27abc5c7173495042ef237b4.jpg)
さっそくレンゲショウマの蕾。その先にも多数。今年は多いように見受けられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/21/8ba0f88df494ddc87c39c3f95a982918.jpg)
ウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c7/c2313d9ba70f5b57f0361be14e8597a8.jpg)
キヌタソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a2/5e42fde0a67a9f31b709f75db7adcaae.jpg)
イワカガミの葉が多数。(ベニバナヒメイワカガミと思われる。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e0/ce00cf9f4edda5d7727194f235b03298.jpg)
途中から見上げる三つ峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/10/3e2a324bfc51b98625b3837c98a5be69.jpg)
まだ蕾のシュロソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1c/9cb8c9358e9ea4a41f2d133aab8c2aa3.jpg)
奇怪なブナの木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1f/94b5e79602196c791fb1b508dbe92b2b.jpg)
こんなピークがあったのか。茶臼山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/10/9d0cb8f2b6797403c22a068c4f77e80e.jpg)
ちょっと岩登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/67/0f3f509b4187c08eacbef9b35cfbb18a.jpg)
ヤグルマソウとモミジガサの群落。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/99/cabded388d2019b38445a5c1a0678782.jpg)
トリアシショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f6/c750eaf6ae2111d6c98d7d86a9aa065a.jpg)
サラシナショウマはもうすぐ咲きそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cc/c077691c3a94ba3000056301c7fb5525.jpg)
レンゲショウマはまだ固い蕾。花芽がかなり出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2c/ba10ee8d29c7101a7ecf2b7f9deb0566.jpg)
レンゲショウマ群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b6/22f4290bbc69b6e34b6d5939fb655c6a.jpg)
ミヤマカラマツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e1/02d4bf18c52efda8c0a2a5c8fc6ffec6.jpg)
雲・切り・草属の葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b2/e30f1a6ca8cc0821281fdc8eb6564e18.jpg)
だが、探し物はこれではない。
もうひとつの探し物は小さなイチヨウランに似た花だったが、全く発見できなかった。4時間近くかかってようやく山頂に到着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f4/90e6120eea452530a9fa57d4ec25f1dc.jpg)
御巣鷹山のお花畑には元気の良いオオバギボウシがたくさん咲く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/77/f2728f6885c52a6de55d18a566ead0ae.jpg)
囲いの中にも外にもたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9e/2a3929af44ea1e7fd44ad94b963f64be.jpg)
三つ峠山頂と富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/50/e97717ec54691da0dba68f5ff8bdc565.jpg)
トリアシショウマも元気良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4b/83bee6d1fd14cf4c0d6062d6b1612a29.jpg)
矢車草はもう終わり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ee/679dbd396d0df9e07a51a329014ab781.jpg)
シモツケ。もうすぐ満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/92/fa386e7b5c25d59141ae6ba12e6730c1.jpg)
山頂のシモツケと富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9e/e0de58f0c1ece30bb2dde726df1d7631.jpg)
ヤハズハハコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6b/5025a2f2063af85c14b7e155a9ad85b6.jpg)
アヤメとテガタチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/69/cd9b078387483240f36e4bc905469e5e.jpg)
テガタチドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/77/d606cf39838a3d0f29d94e4765f6cf65.jpg)
こちらはもうすぐ種。
山頂は日が照りつけて暑いので、日陰に入って昼食と大休憩。午後になっても雲が湧かず、まだ富士山が良く見えている。こんな日も珍しい。
さて、次なる探し物はおそらく満開か、それを少し過ぎた頃であろう紫の蝶だ。この山で保護されているのは知っているが、情報が少なく場所がわからない。岩壁のどこかにひっそり咲いているだろうと思い、今日は200mmズームレンズと双眼鏡を持って来た。岩壁の見える場所まで行って探してみるが・・・全く見つからず空振りに終わる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/13/364d3e6f75d2e8f2c8c9d332687254bb.jpg)
こんな感じのところに咲いていると思うのだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/19/f8079cf0ee5ad2e545d3f5bcf9deb41e.jpg)
200mmズームで岩壁を覗いてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c2/2a3c6a6695e49cec14a8eaf7da5070eb.jpg)
しかし・・・見つからない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/26/f90f05d572336b75398047777601dddd.jpg)
こっちの岩の下も探したがやはり見つからない。
三つ峠山荘に立ち寄って場所を聞こうと思い、小屋の中を覗き込んだが、誰もいる様子が無い。裏側で工事の最中のようで、そちらに行っているのかもしれない。時間は4時半になっていたので、本日は下山することにする。下山道途中で林の中にテープが見えたのでそちらに行ってみると、樹林帯の中にもきちんとした登山道があった。こちらは普通の山道、どこに出るのかと思いきや、駐車場のすぐ上に出た。しばしば訪れている三つ峠だが、こんな道もあるのかと初めて知った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/46/fafb7c42756d66fd5db18107620619d5.jpg)
アヤメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2d/a8c23040d7a12e9325e0521f279843cd.jpg)
下山ルートの脇にオダマキがたくさん咲いていた。
後に紫の蝶の花が咲く場所を教えてもらったが、かなり近い場所まで行っていたようだが少し方向が違ったようだ。来年は場所を間違えないように見に行きたいと思う。