山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

ダイヤモンド富士と樹氷ダイヤモンド 雨ヶ岳(2日目後編)  平成28年2月6日ー7日

2016年02月10日 | 御坂・毛無・天子山系
 朝の富士山頂に昇った細い月は素晴らしい輝きだった。苦労して登ってきた甲斐があったが、撮影がいまひとつだったのが心残りだ。

 既に朝食は摂ったので、ダイヤモンド富士の撮影にカメラ2台と三脚だけ持ってタカデッキ側に移動する。時間は6時半、ダイヤモンド富士になる時間は7時20分ごろのはずなのでタカデッキまで移動するには時間が足りない。おおよその位置をカシミール3Dで見てきており、座標も手帳にメモしてきた。GPSを片手にその座標の場所を探すが、全くその座標にたどり着けず、タカデッキ側の遥か彼方を差している。どうやら計算を間違えたか、日にちを間違えたようだ。樹林帯の中であまり展望の得られる場所は無いので、木の隙間で富士山が見えるところを適当に探して三脚を構える。


    こちらがピントがきっちり合った本来のボーグ天体望遠レンズの解像度。


    白山岳の辺りが輝き出した。少し右寄りか?


    来た!と思ったがやはり右寄り。白山岳を狙っていたのだが座標の間違いと良い場所が無くこれも仕方なし。


    もう1台のカメラで撮影したダイヤモンド富士。これはこれでまずまずの画像と思う。


    同上。


    ダイヤモンド富士。絞り込んであるのだが、絞りがいくつになっているのかは全く不明。ファインダーを覗き込んだ時の明るさで適当に絞っている。


    樹氷とダイヤモンド富士

 あっさりし過ぎていた感があるが、とりあえずは毛無山塊のダイヤモンド富士の撮影に成功した。テントに戻って休む。あまり腹が減っているわけでは無いのだが、荷物を減らしたいので持って来たパンを食べる。


    雨ヶ岳山頂とテント。


    見上げる青空と樹氷が眩しい。


    もうだいぶ日の位置は高くなった。


    木で朝日を隠して撮影。

 テント撤収して10時に下山開始する。青空が広がり富士山がすっきりと姿を現したこの日は、昨日のキラキラ輝く樹氷を前景に撮影するには好条件だ。しかし・・・荷物はまだ重く、昨日の登りで足に疲れがたまり、全くピッチが上がらない。


    良い景色を見させていただきました。山にお礼を言って下山。いつかこの構図でダイヤモンド富士を。


    山頂直下の笹原と富士山。


    前日オリオン座と冬の大三角形を撮影した場所。この先が樹林帯の急下り。足に力が入らず、踏ん張れない。


    端足峠近くになると樹氷が残っていた。


    木にダイヤモンドが成ったようにキラキラ輝いているのだが、写真では表現できない。


    凄い樹氷。この輝きは是非自分の目で見ていただきたい。


    木に成ったダイヤモンド。


    端足峠に到着した頃には富士山は雲隠れ。

 A沢貯水池まで下りたところで時間は午後1時を過ぎ、駐車場まであと15分ほどだがここでラーメンを作って昼食をとり、大休憩する。あ~、疲れた。しかし、収穫の多い山行だった。駐車場には午後2時帰還。

 毛無山塊でティアラ、ないしは割れるダイヤモンド富士を撮影するならば2月いっぱいが勝負ということになる。しかしこの急登の毛無山塊、またテント担いで登るにはかなりの覚悟がいる。なにせ次は隣の毛無山になるわけで、雨ヶ岳よりもさらに標高差200m登らなければならない。登る時は次の毛無山は「絶対無理!」と思っていたが下山するとこの苦労を忘れてしまう。装備を考えてまた行くかどうか・・・深く考え中。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする