ペルセウス座流星群は撮影出来なかったが権現岳の朝は山々が雲海に浮かぶ素晴らしい夜明けだった。小屋に戻って朝食をいただいた後、キレット小屋に向かって出発する。ひとつは植物調査のため、そしてもうひとつは山梨県から依頼を受けた蝶類保全のための看板を小屋に届けるためである。

権現岳小屋に設置してもらった蝶類保全のための看板。これをキレット小屋にも届けるのが今回のミッション。

朝の権現岳と富士山

赤岳と阿弥陀岳。その手前に立ちはだかるのが旭岳。あれを超えてさらにその先のコブを2つ超えた先にキレット小屋がある。遠い!

まずは難関の長いハシゴを降りる。帰りにまた昇り返すかと思うと先が思いやられる。

旭岳と赤岳。旭岳のピークは巻いて超える。

ヤマハハコの群生

チョウジコメツツジ

あの看板のところがツルネ。キレット小屋はもう少し先だ。見えている山は左が阿弥陀岳、右が赤岳。

ツルネからの眺望は素晴らしい。間近に見える赤岳と阿弥陀岳。

鋭い岩が突き出している赤岳が格好良い。

コマクサがたくさん咲いていた。

振り返ってみるツルネ。帰りはあれを登り返す。下に生えているのはシコタンハコベ。

以外にもたくさん生えていたシコタンハコベ。こんなにたくさんあるとシコタマハコベだ。

まだ赤い葯を付けている新鮮なシコタンハコベ。

気難しいトウヤクリンドウが花を開いていた。

タカネニガナと奥秩父山塊

こんなところに奇怪な腐った花が・・・

もう花は終わってしまっているがオニク。これでも絶滅危惧種。

そして今回の調査対象種のムシトリスミレ。もう結実している。

キレットで見かけたクモマベニヒカゲ。ベニヒカゲは普通に見かけるがクモマはあまり見かけない。
なんとかキレット小屋まで降りて小屋番さんに看板を渡し、さっそく小屋の中の壁に看板を設置していただいた。今回探していた別の花の情報を伺ったがどうもキレットの周辺には生育していないようだし、草地の中を覗き込みながら歩いてきたがやはりそれらしき葉や花は見つからなかった。探していたのは今年から新たに特定指定種に登録されたミヤマアケボノソウである。八ヶ岳の長野県側では見かけているが山梨県側では見たことが無く情報も無い。探すには苦労しそうな気配である。
ヘロヘロになって権現岳小屋に戻ったのは予定時間を1時間ほどオーバーした11時だった。昼食に小屋でラーメンをいただき、水を十分に補給して休憩後、天女山の登山口に向かって下山である。

権現岳小屋に設置してもらった蝶類保全のための看板。これをキレット小屋にも届けるのが今回のミッション。

朝の権現岳と富士山

赤岳と阿弥陀岳。その手前に立ちはだかるのが旭岳。あれを超えてさらにその先のコブを2つ超えた先にキレット小屋がある。遠い!

まずは難関の長いハシゴを降りる。帰りにまた昇り返すかと思うと先が思いやられる。

旭岳と赤岳。旭岳のピークは巻いて超える。

ヤマハハコの群生

チョウジコメツツジ

あの看板のところがツルネ。キレット小屋はもう少し先だ。見えている山は左が阿弥陀岳、右が赤岳。

ツルネからの眺望は素晴らしい。間近に見える赤岳と阿弥陀岳。

鋭い岩が突き出している赤岳が格好良い。

コマクサがたくさん咲いていた。

振り返ってみるツルネ。帰りはあれを登り返す。下に生えているのはシコタンハコベ。

以外にもたくさん生えていたシコタンハコベ。こんなにたくさんあるとシコタマハコベだ。

まだ赤い葯を付けている新鮮なシコタンハコベ。

気難しいトウヤクリンドウが花を開いていた。

タカネニガナと奥秩父山塊

こんなところに奇怪な腐った花が・・・

もう花は終わってしまっているがオニク。これでも絶滅危惧種。

そして今回の調査対象種のムシトリスミレ。もう結実している。

キレットで見かけたクモマベニヒカゲ。ベニヒカゲは普通に見かけるがクモマはあまり見かけない。
なんとかキレット小屋まで降りて小屋番さんに看板を渡し、さっそく小屋の中の壁に看板を設置していただいた。今回探していた別の花の情報を伺ったがどうもキレットの周辺には生育していないようだし、草地の中を覗き込みながら歩いてきたがやはりそれらしき葉や花は見つからなかった。探していたのは今年から新たに特定指定種に登録されたミヤマアケボノソウである。八ヶ岳の長野県側では見かけているが山梨県側では見たことが無く情報も無い。探すには苦労しそうな気配である。
ヘロヘロになって権現岳小屋に戻ったのは予定時間を1時間ほどオーバーした11時だった。昼食に小屋でラーメンをいただき、水を十分に補給して休憩後、天女山の登山口に向かって下山である。