シダの仲間はまだ全く勉強不足で8割は何だかわからないというレベルである。その中でも高山の岩場に付着しているシダは少しだけ勉強したので特徴のあるものだけは少し分かるようになってきた。今回訪問した八ヶ岳でもシダを探しながら不審者の如く岩の隙間を覗き込みながらカメラを構えて写真を撮りながら登った。通りがかりの登山者に「ヒカリゴケですか?」と聞かれたが、秘密の草だと答えてやり過ごす。(実際には何のシダだか分からなくて答えられなかったこともある。)
中腹にあったシダの仲間。ヒカゲノカズラ(ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属)。この科のシダは特徴的な形をしているので調べ易い。
良く似ているが胞子葉が柄を出さずに葉の先に付く。マンネンンスギ(ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属)。
こちらは葉が細くて平べったい。アスヒカズラ(ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属)。山梨県絶滅危惧Ⅱ類。
岩にたくさん着生したシダ。山中の岩場で良く見かけるシダ、ミヤマウラボシ(ウラボシ科ミツデウラボシ属)。
胞子嚢群
北岳で出会ったトガクシデンダに良く似ているが葉の尖り方が少し違うような気がする。
胞子嚢群
裏から透かして見た感じ。おそらくこれはナヨシダ(イワデンダ科ナヨシダ属)だろう。北岳にもあるらしく前回訪問時に見たものの中に混じっているようだ。
普通に見かけるシダに混じってこれだけ葉の形が違っていた。(普通に見かけるシダも名前が分からないのだが・・・)
おそらくヤマヒメワラビ(イワデンダ科ナヨシダ属)と思われる。マイナーなシダらしいが全く確信持てず。
探していたのはこのシダ。
平成23年に登った際にそれらしきものが写真に写り込んでいた。
ヤツガタケシノブ(ホウライシダ科リシリシノブ属)。特徴的な形をした小さなシダ。
胞子嚢群は巻き込んだ葉の辺縁に付く。
他にもたくさんのシダを見てきたがほとんど何だか分からない。特に普通に生えているシダほど同じようなものが図鑑やインターネットにたくさん載っておりむしろ分からない。まずは分かりやすい特徴的なシダの仲間から少しずつ知識を広めて行きたいと思う。
中腹にあったシダの仲間。ヒカゲノカズラ(ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属)。この科のシダは特徴的な形をしているので調べ易い。
良く似ているが胞子葉が柄を出さずに葉の先に付く。マンネンンスギ(ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属)。
こちらは葉が細くて平べったい。アスヒカズラ(ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属)。山梨県絶滅危惧Ⅱ類。
岩にたくさん着生したシダ。山中の岩場で良く見かけるシダ、ミヤマウラボシ(ウラボシ科ミツデウラボシ属)。
胞子嚢群
北岳で出会ったトガクシデンダに良く似ているが葉の尖り方が少し違うような気がする。
胞子嚢群
裏から透かして見た感じ。おそらくこれはナヨシダ(イワデンダ科ナヨシダ属)だろう。北岳にもあるらしく前回訪問時に見たものの中に混じっているようだ。
普通に見かけるシダに混じってこれだけ葉の形が違っていた。(普通に見かけるシダも名前が分からないのだが・・・)
おそらくヤマヒメワラビ(イワデンダ科ナヨシダ属)と思われる。マイナーなシダらしいが全く確信持てず。
探していたのはこのシダ。
平成23年に登った際にそれらしきものが写真に写り込んでいた。
ヤツガタケシノブ(ホウライシダ科リシリシノブ属)。特徴的な形をした小さなシダ。
胞子嚢群は巻き込んだ葉の辺縁に付く。
他にもたくさんのシダを見てきたがほとんど何だか分からない。特に普通に生えているシダほど同じようなものが図鑑やインターネットにたくさん載っておりむしろ分からない。まずは分かりやすい特徴的なシダの仲間から少しずつ知識を広めて行きたいと思う。