山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

身延山久遠寺界隈のシダを散策  令和2年2月11日

2020年02月12日 | シダの仲間
 早川町のフクジュソウ花園から下山してきたのは午後1時半だった。この日は天候が良く、富士山ライブカメラを見てみると午後になっても快晴の富士山が見えている。山中湖まで移動してダイヤモンド富士を撮影するのになんとか間に合いそうな時間である。しかし、早川町まで来てもう1ヶ所見ておきたい場所があった。それが身延山である。この時間から山頂まで登るのは困難だが、久遠寺周辺から山頂に至る参道沿いに珍しいシダがあるらしい。初めての訪問で見つけるのは難しいであろうが、様子だけでも見ておきたい。車を運転しながらどちらを選ぶか迷ったが、過去に何度か撮影している山中湖ダイヤモンド富士は止めて、初めての場所でのシダ散策を優先させる。


    身延山久遠寺と後ろに聳えるのが身延山。


    久遠寺。左側が本堂。


    五重塔


    表参道を散策する。さっそくハカタシダを発見。山梨県準絶滅危惧種のシダだが、普通に見られることが分かってきた。


    イノデの仲間であることは分かるが、では何イノデ?


    鱗片はいつも見ているイノデに比べると幅が細い。これはアスカイノデ、ないしはアイアスカイノデではないかと思うが・・・確定するにはまだ力不足。


    岩壁に一つ葉のシダが群生。裏側のソーラスは円形で中央寄りに付着していた。


    ほとんどが細長の形だが一部は三つ手の形をしていた。これはミツデウラボシだろう。環境によって手が伸びないものがあるらしい。


    トラノオシダはたくさん生育していた。


    細かく羽片が分かれていて別物のように見えるがたぶんこれもトラノオシダ。


    オオバイノモトソウの群落


    タチシノブ。十合目付近はこのシダがたくさん生育していた。


    包膜のある長楕円形ソーラスが付着。


    灯篭が立つ。


    このあたりはタチシノブの宝庫。


    そしてやっと見つかったと思ったこのハナワラビの仲間。


    鋸歯が目立たず棘が無い。


    先端部は丸みを帯びている。やっとフユノハナワラビに出会えたと思ったのだが・・・。


    すぐ近くに生えていたのがこれ。


    葉の辺縁が色付いており、鋸歯が明瞭で尖っている。これはオオハナワラビ。


    全体的な葉の形は正三角形に近いような形をしている。


    そして最初に見つけたフユノハナワラビと思った葉を見直してみると全体的な形はほぼ同じ、肉厚な葉の感じも似ている。これは鋸歯の少ない変わり者なのでは?

 やっと見つけたと思ったフユノハナワラビだが、葉の先端部が丸くて鋸歯が目立たないのは4株のみ、周辺にあった5~6株は明らかにオオハナワラビだった。鋸歯は目立たないものの全体的な葉の形はほぼ同じ、肉厚な葉の感じもオオハナワラビと似ており、フユノハナワラビと断定するには難しそうである。おそらくは鋸歯の目立たないタイプのオオハナワラビではないだろうか。ハッキリさせるには、年を変えて何度か見にくる必要があるのだろう。結論を出すのは先送りにすることとする。典型的なフユノハナワラビを見てくることも必要だろう。

 探していたのはチャセンシダというシダで、イヌチャセンシダにも出会えるかも知れなかったが今回は見つからなかった。時間がとれるようであれば、西参道のほうも含めてじっくりと探索してみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早川町のフクジュソウ花園  令和2年2月11日

2020年02月12日 | 山に咲く花
 昨年も訪問した早川町の秘密の花園がもう咲き始めているらしい。朝霧高原でダイヤモンド富士撮影後に早川町に向かうが冬季閉鎖中の林道ゲートに到着したのは10時近くになってしまった。ちょうどゲートを開けて林業作業を行う地元の方が通過して行くところで、花の咲く現地まで車に乗って行くかと誘われたのだが、フクジュソウだけでなく周辺に生育しているシダ植物の様子も見ておきたかったのでお断りして自力で歩くことにする。登りは尾根を直登して林道を短絡、帰りは林道を歩く行程をとる。


    冬季閉鎖中の林道ゲート。この林道を進めば現地到着できるのだが、今回は左手の尾根に取り付く。


    明瞭な道は無いが普通に歩ける。


    鉄塔立つ尾根に出る。鉄塔沿いに登れるがここは左手に見える樹林帯に入り尾根を直登する。


    こちらも明瞭な道は無いが赤テープがついている。急登である。


    カーブミラーとガードレールが見えてきた。林道までもうすぐ。


    日当たりの悪い場所はまだ雪が残り凍り付いていた。


    1時間少々で現地に到着する。雪が少し残っているが咲いているのか?


    日当たりの良い斜面に行くと咲いていた。足元を見るとまだ蕾の株がちらほらと出ている。注意しながら慎重に歩く。


    フクジュソウ


    フクジュソウ


    フクジュソウ


    フクジュソウ


    フクジュソウ。まだ蕾のものが多く、これからもっと咲いてくると思われる。


    咲いているのはこの花だけだが、十分に楽しめる。


    確認しておきたかったのは萼片の様子である。


    花弁の長さと同じくらいの長さがあるのがフクジュソウで、ミチノクフクジュソウは萼片が短い。


    花弁からはみ出るくらいの長い萼片を持つ個体もあり、これはフクジュソウのほうである。

 山梨県ではフクジュソウとミチノクフクジュソウの2種類が自生している。おおよそ県中から県南部にかけてはフクジュソウが分布しており北杜市から北側ではミチノクフクジュソウが分布しているらしい。昨年はこの2種類の見分け方を知らずに見落としていたため、今年は確認しておきたかった。

 帰りは林道の法面や斜面に生えているシダを見ながら歩いてきたが、あるのはオオバノイノモトソウ、ヤブソテツ、オクマワラビとクマワラビくらいで、目ぼしいシダには出会えなかった。


    クモノスシダを発見。金ヶ岳で初めて見た時は珍しいシダかと思ったのだが、どこにも生えていることが分かってきた。

 まだ咲き始めたばかりで満開を迎えるのは1~2週間先になると思われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに撮影に行くとたいてい失敗する朝霧高原の割れるダイヤモンド富士  令和2年2月11日

2020年02月12日 | ダイヤモンド富士
 久しぶりの朝霧高原からのティアラ狙いである。空はスッキリと晴れて富士山も綺麗、風が少なく絶好の撮影日和となった。撮影ポイントを5ヶ所ほどGPSに登録しておいたが、朝霧高原道の駅付近のティアラは富士宮道路沿いからの撮影は過去に全て失敗している。おそらく太陽の大きさと剣ヶ峰とのマッチングが悪く剣ヶ峰の湾曲よりも太陽が大きくなってしまうのではないかと思う。そこで今回は登録地点のうちで富士山に近い場所からの撮影を試みる。

 到着したのはティアラの20分前だが、まだレンズの準備が出来ていないうえにティアラ撮影に愛用しているEosM5のカメラが見当たらない。ちょっとばかり焦りながら準備して太陽が現れる時刻の2分前に2台のカメラのセットが完了した。さて、連写開始・・・ところが太陽が現れたのは予定していた場所よりも遥かに右、なんでこんなにずれるのか??


    Eos80DにCanon70‐200mmズームレンズを装着。試し撮り。


    雪煙が出ているがこの季節にこのくらいならば良いほうである。


    光が現れたが・・・


    なんでこんなに右から出るのか?


    左に小さく光が現れているように見える。


    久しぶりにやるとたいていは失敗する朝霧高原ティアラ。


    こちらは1,140㎜望遠。


    一応は小さく2つ割れ。


    しかしこんなはずでは無かったのだが・・・


    失敗。


    剣ヶ峰ダイヤモンド富士

 このあたりは地形的に起伏があって、今回撮影した道路沿いは平地から急に高くなり始める場所だった。設定した太陽軌道のずれもあるのだろうが、おそらくは高くなった場所の地形が反映されていない可能性が高い。これはもはや運試しになるので止むを得ないのであろう。またの機会に挑戦である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする