山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

これがリョウトウイタチシダ? 昇仙峡界隈のシダを巡る  令和2年4月12日

2020年04月16日 | シダの仲間
 午後からの雨を想定して朝から花巡りを始めたのは良かったが、帯那山は林道が閉じているうえにカメラを忘れて撤退、交雑スミレを見に行ったが花が咲いておらず撤退、カタクリとアズマイチゲを見たところでガソリン切れとなって一旦甲府の市街に戻り再出発である。時刻はもうお昼を過ぎていて空模様も少し怪しくなってきた。空模様に関係無く咲いている花を巡るならばスミレかネコノメソウ属である。この季節に恒例になっているマウントピア黒平周辺のネコノメソウ属を見に行くが、昇仙峡を過ぎて荒川ダムを通り過ぎたところでなんと野猿谷の道路が工事のため通行止めになっていた。戻って夫婦木神社側から行くことは出来るのだが気が変わって途中から峠を越えて高成川上流を見に行ってみる。昨年ハナネコノメソウとコガネネコノメソウが生育しているのを確認しているのでもう少し広範囲を調べてみようと思ったのだが途中が工事中で沢に下りるには気が引けたためそのまま林道を通り抜けて昇仙峡まで抜け出てしまった。空模様はますます悪くなりすぐにも降り出しそうである。行ける場所はもう限られてしまい、以前に一度師匠に案内していただいた昇仙峡のリョウトウイタチシダをもう一度じっくりと見てみることにした。このイタチシダの仲間は区別するのがたいへん難しく、リョウトウイタチシダとオオイタチシダの区別は未だに良く分からないし、さらにはヒメイタチシダに関してはもっと分からない。おそらく今回見直したとしても自信を持って見分けるレベルには遠く至らないであろう。


    高成川沿いの林道を走ったついでに立ち寄った細草神社。こんな山奥に集落があるとは知らなかった。


    昇仙峡に行く前に支脈の塔岩川入り口を散策。ニリンソウ咲く渓谷。


    林道脇に咲いていた鮮やかなスミレ。園芸種のビオラソロリア・プリセアナ。


    渓谷に咲いていたタチツボスミレ


    昇仙峡とよく似た環境なのでこちらにもリョウトウイタチシダがあるはずである。たぶんこれがそうではないだろうか?


    黒くて平べったい鱗片。たぶん間違い無いと思うが、オオイタチシダはどうだったか、思い出せない。


    ソーラス

 塔岩川に生えているものもリョウトウイタチシダだろうとは思うのだが、オオイタチシダとの区別がいまひとつである。本命の昇仙峡を見に行ってみるが、いよいよ小雨が降り出してしまい傘を持って観察に行く。


    これは間違い無くリョウトウイタチシダのはずである。半分痛んでいる。


    リョウトウイタチシダ。これを見ただけではオオイタチシダとの区別は全く分からない。


    黒くて平らな鱗片。これがリョウトウイタチシダの特徴のはずだ。


    ソーラスの付き方は何か特徴があるのか?イタチシダの仲間はほとんど同じに見える。


    まだ葉が若い別株。下向き最下小羽片の発達が悪くて別物のように見えなくもない。


    鱗片を見ると、青くて若いほうは茶色い鱗片が混じっているが成熟して枯れかけたほうは真っ黒な鱗片。これもリョウトウイタチシダだろう。


    ソーラスは中軸側から付着するようだ。


    まだ観察不十分で自信を持って同定が出来ないイタチシダの仲間。これを見極められるようになるのはずっと先のことになりそうだ。

 他にも見ておきたかったシダがいくつかあり、特にゼンマイの仲間はこの場所には普通のゼンマイのほかにヤシャゼンマイが生育しておりさらにはその交雑のオオバヤシャゼンマイも生育しているはずである。師匠に解説していただいたがまだ枯れた葉しか見ておらず自分の目で確かめてみたい。


    道路脇の岩壁に生えているトキワトラノオ


    渓谷を見下ろす岩壁にもたくさん生えていた。


    オサシダと赤い芽吹きの葉


    まだ葉を展開していないがおそらくゼンマイと思われる。


    葉の形に特徴があるのだが、ゼンマイとオオバヤシャゼンマイの区別がもう少し観察してからでないと断定できない。


    ヤシャゼンマイは生育場所に特徴があり、渓谷の水際を好んで生育する。


    対岸の岩棚に生えているヤシャゼンマイ。まだ芽吹いたばかりである。赤い葉が栄養葉、緑色が胞子葉ではないかと思う。


    淵の際に生えているヤシャゼンマイ


    400㎜望遠で捉えたヤシャゼンマイと、おそらくはリョウトウイタチシダ。

 ゼンマイは他の場所でも普通に見られるであろうが、ヤシャゼンマイやオオバヤシャゼンマイを近くで見るには渓谷に下りるか、別の場所で探す必要がありそうである。あと1ヶ月もすれば葉を大きく展開しているであろうから、その頃にもう一度良く観察し直してみたいと思う。イタチシダの仲間は・・・難しくて判別出来る気がしない。イノデの仲間も同様である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする