茅ヶ岳やマウントピア黒平界隈のニリンソウがそろそろ見ごろを迎えていることだろう。緊急事態宣言の延長によりどこの山も入山を控えるようにとの指導が出ており、黒富士・曲岳の登山口でもあるこの黒富士農園も同様である。そのため、登山ではなくて入り口から少し入ったあたりの渓谷に咲くニリンソウを見てくることにする。ハナネコノメソウが咲くころには数年通っているがニリンソウを見に来るのは久しぶりである。

黒富士農園の渓谷に咲くニリンソウ。以前に訪れた時と同じようにたくさん咲いている。

渓谷に咲くニリンソウの花園

同上

ミヤマキケマンはもう終盤。

ワダソウ

ワダソウは花弁に切れ込みがある。

ヒゲネワチガイソウ。こちらは花弁が細くて切れ込みが無い。

上流のほうで咲き残っていたコガネネコノメソウ

ミツバコンロンソウ

マルバコンロンソウ。茎に密に毛が生えている。

予定していたよりもだいぶ上まで登ってきた。かつてこのあたりはコガネネコノメソウの絨毯になっていたが今年は少ない。

本日のお目当てはニリンソウともうひとつがこれである。

ナツトウダイ。それほど珍しいものではないが、今まで全く気にかけていなかったので観察不十分である。

あまり群生はしておらず、ポツポツと咲いている感じ。個体数は多い。

花

どんな構造になっているのか、良く見ても良く分からない。
ナツトウダイは櫛形山で見た記憶があるが自分のブログで検索をかけてみたところこちらにもあることが分かった。他の山でもそれほど珍しいものでは無いはずであるが、登山自粛を配慮してこちらを選んだ。入ってすぐのところにあったような記憶だったが実際には峠までもうすぐのところまで登ってしまった。トウダイグサの仲間は山梨県では絶滅危惧種が無かったためノーマークで勉強不足だった。これからは気を付けて観察して行きたい。

黒富士農園の渓谷に咲くニリンソウ。以前に訪れた時と同じようにたくさん咲いている。

渓谷に咲くニリンソウの花園

同上

ミヤマキケマンはもう終盤。

ワダソウ

ワダソウは花弁に切れ込みがある。

ヒゲネワチガイソウ。こちらは花弁が細くて切れ込みが無い。

上流のほうで咲き残っていたコガネネコノメソウ

ミツバコンロンソウ

マルバコンロンソウ。茎に密に毛が生えている。

予定していたよりもだいぶ上まで登ってきた。かつてこのあたりはコガネネコノメソウの絨毯になっていたが今年は少ない。

本日のお目当てはニリンソウともうひとつがこれである。

ナツトウダイ。それほど珍しいものではないが、今まで全く気にかけていなかったので観察不十分である。

あまり群生はしておらず、ポツポツと咲いている感じ。個体数は多い。

花

どんな構造になっているのか、良く見ても良く分からない。
ナツトウダイは櫛形山で見た記憶があるが自分のブログで検索をかけてみたところこちらにもあることが分かった。他の山でもそれほど珍しいものでは無いはずであるが、登山自粛を配慮してこちらを選んだ。入ってすぐのところにあったような記憶だったが実際には峠までもうすぐのところまで登ってしまった。トウダイグサの仲間は山梨県では絶滅危惧種が無かったためノーマークで勉強不足だった。これからは気を付けて観察して行きたい。