山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

ニリンソウ満開 黒富士農園  令和2年5月9日

2020年05月09日 | 里に咲く花
 茅ヶ岳やマウントピア黒平界隈のニリンソウがそろそろ見ごろを迎えていることだろう。緊急事態宣言の延長によりどこの山も入山を控えるようにとの指導が出ており、黒富士・曲岳の登山口でもあるこの黒富士農園も同様である。そのため、登山ではなくて入り口から少し入ったあたりの渓谷に咲くニリンソウを見てくることにする。ハナネコノメソウが咲くころには数年通っているがニリンソウを見に来るのは久しぶりである。


    黒富士農園の渓谷に咲くニリンソウ。以前に訪れた時と同じようにたくさん咲いている。


    渓谷に咲くニリンソウの花園


    同上


    ミヤマキケマンはもう終盤。


    ワダソウ


    ワダソウは花弁に切れ込みがある。


    ヒゲネワチガイソウ。こちらは花弁が細くて切れ込みが無い。


    上流のほうで咲き残っていたコガネネコノメソウ


    ミツバコンロンソウ


    マルバコンロンソウ。茎に密に毛が生えている。


    予定していたよりもだいぶ上まで登ってきた。かつてこのあたりはコガネネコノメソウの絨毯になっていたが今年は少ない。


    本日のお目当てはニリンソウともうひとつがこれである。


    ナツトウダイ。それほど珍しいものではないが、今まで全く気にかけていなかったので観察不十分である。


    あまり群生はしておらず、ポツポツと咲いている感じ。個体数は多い。


    花


    どんな構造になっているのか、良く見ても良く分からない。

 ナツトウダイは櫛形山で見た記憶があるが自分のブログで検索をかけてみたところこちらにもあることが分かった。他の山でもそれほど珍しいものでは無いはずであるが、登山自粛を配慮してこちらを選んだ。入ってすぐのところにあったような記憶だったが実際には峠までもうすぐのところまで登ってしまった。トウダイグサの仲間は山梨県では絶滅危惧種が無かったためノーマークで勉強不足だった。これからは気を付けて観察して行きたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山とヒメウラジロ  令和2年5月9日

2020年05月09日 | シダの仲間
 コロナウィルス流行が始まる前から計画していて年休をとっていたこの日の丹沢ないしは山中湖のパール富士は緊急事態宣言が延期されたために実現しなかった。折角の綺麗な富士山だと思っていたのだが、ライブカメラの画像で見てみるとちょうどパール富士の時刻の富士山は雲と霞が多くていまひとつだったようである。朝8時に目を覚ました時には綺麗な青空が広がっていた。そろそろ田んぼの田植えが始まった頃だし、何度か訪問しているヒメウラジロが葉を展開している頃だろう。富士山がスッキリと姿を現し空気の透明度も申し分ない。ヒメウラジロと田んぼと富士山が撮影出来るのでは?と出かけてみる。


    現地到着。ヒメウラジロは新しい葉を出していた。しかしまだ時間が早くて陽が射し込んでいない。周辺を散策する。


    トキワトラノオ


    これも新しい芽を出していた。


    別の場所のヒメウラジロ。小さな個体だが新しい葉を出していた。


    越冬した葉が展開していた。真っ白な裏側と辺縁に付くソーラス。


    まだ葉を丸めているヒメウラジロ。このまま枯れてしまいそうにも見える。


    最初の場所に戻る。ヒメウラジロに陽が射している。


    石垣に陽が射して富士山も見える。しかし、両方を撮影するのはなかなか難しい。


    ヒメウラジロに近付くと富士山が小さい。


    離れると今度はヒメウラジロが小さい。まだ葉を展開していない個体が多数あり、石垣は殺風景である。

 折角の富士山だったがヒメウラジロはまだ葉を展開していないものが多く、ヒメウラジロが茂った石垣と田植えと富士山のコラボはいまひとつの写真しか撮れなかった。またの機会に訪問してみよう。

 車で移動して周辺のシダを見て回る。


    この季節の夏緑生シダは青々としていて新鮮である。これはクマワラビ。


    先端部の胞子を付ける葉の部分が極端に小さい。


    根元と中軸を見れば一目瞭然。


    ハクモウイノデ。イノデの名が付くが小羽片は尖っておらずシケシダの仲間。


    分からないのがこれ。ごく普通に見かけるシダだが未だに正体不明。


    シケシダかヤワラシダではないかと思うがソーラスを確認しないと分からなそうである。

 ミヤマウラジロは新しい葉が出ているものとそうではないものがある。あの石垣に青々と茂る姿を見るのはそう簡単では無さそうである。いつか富士山と一緒に撮ってやりたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする