まだ時期的に早いであろうが芦川スズランの森の様子が気になっていた。時刻は夕方近くなったが日が延びたので少し見回って来るくらいの時間はありそうだ。

まだ営業は始まっていない芦川スズランの森

下草が生えてきたばかりでまだ殺風景なスズランの森

イカリソウが点々と咲いている

イカリソウ。手前の青々とした葉がスズラン

この場所は元気なスズランの葉でいっぱい。

蕾を付けたスズラン

白いイカリソウ

気になっていたのがこの保護柵。

一冬越したが全くの無傷である。管理人さんが修理してくれたのかも知れない。

中に入ってみると元気に葉を出している。

数は昨年よりも少し増えた感じがする。

今年は立派な花を咲かせてくれることを期待したい。オオヤマサギソウ。

下草が増えてくるだろうと予想していたが増えてきたのはクサボケだった。

クサボケの花
昨年から柵で囲って保護しているオオヤマサギソウだが、昨年は8本ほど出たものの夏の日差しが強く、花を十分に咲かせる前に立ち枯れしてしまった。地面の保湿力が増えてくれれば枯れずに花を咲かせてくれるだろうと期待しているのだが、囲いの中に増殖してきたのは下草では無くクサボケである。共生してくれるのか、それとも拮抗してしまうのか?今年はこのままで様子を見守りたいと思っている。今年こそは立派な花を咲かせて欲しい。
珍しい花が満開になっていると花仲間から連絡があり、合流して見てきた。

クマガイソウ群生。移植したものらしい。

ほとんど蕾だが少しだけ咲き出している。

ほころんだクマガイソウとその横にはオオヤマサギソウらしきものが一株。

見たかったのはこちら。

ユウシュンラン

新鮮な元気な個体を存分に見させていただいた。
ユウシュンランは別の場所を何度か訪問しているもののなかなかタイミングが悪く、良い個体を見たことが無かった。今回はいちばん良い時期に訪問出来たのだが、陽が西に傾き花がほとんど閉じていたことがちょっと残念だった。

まだ営業は始まっていない芦川スズランの森

下草が生えてきたばかりでまだ殺風景なスズランの森

イカリソウが点々と咲いている

イカリソウ。手前の青々とした葉がスズラン

この場所は元気なスズランの葉でいっぱい。

蕾を付けたスズラン

白いイカリソウ

気になっていたのがこの保護柵。

一冬越したが全くの無傷である。管理人さんが修理してくれたのかも知れない。

中に入ってみると元気に葉を出している。

数は昨年よりも少し増えた感じがする。

今年は立派な花を咲かせてくれることを期待したい。オオヤマサギソウ。

下草が増えてくるだろうと予想していたが増えてきたのはクサボケだった。

クサボケの花
昨年から柵で囲って保護しているオオヤマサギソウだが、昨年は8本ほど出たものの夏の日差しが強く、花を十分に咲かせる前に立ち枯れしてしまった。地面の保湿力が増えてくれれば枯れずに花を咲かせてくれるだろうと期待しているのだが、囲いの中に増殖してきたのは下草では無くクサボケである。共生してくれるのか、それとも拮抗してしまうのか?今年はこのままで様子を見守りたいと思っている。今年こそは立派な花を咲かせて欲しい。
珍しい花が満開になっていると花仲間から連絡があり、合流して見てきた。

クマガイソウ群生。移植したものらしい。

ほとんど蕾だが少しだけ咲き出している。

ほころんだクマガイソウとその横にはオオヤマサギソウらしきものが一株。

見たかったのはこちら。

ユウシュンラン

新鮮な元気な個体を存分に見させていただいた。
ユウシュンランは別の場所を何度か訪問しているもののなかなかタイミングが悪く、良い個体を見たことが無かった。今回はいちばん良い時期に訪問出来たのだが、陽が西に傾き花がほとんど閉じていたことがちょっと残念だった。