山梨県に生育しているミクリという植物は富士五湖の水辺のどこかに生育しているものだと思っていたのだが、そうではなくて用水路の中に生育しているらしい。空模様は怪しいが意外と雨は降って来ない。おおよその場所を教えていただいていたので探しに行ってみる。
草ボウボウの用水路の中に背丈の高い葉が生えている。
長雨で倒れてしまったようである。これでは無いだろうと思ったが、双眼鏡で覗き込んでみると・・・
驚きのミクリの実が付いていた。
太い柄から細い側枝を出してそこにイガグリ状の実を付けるようだ。実には柄が無い。
椹池で見るナガエミクリに比べると大きさはひとまわり大きいように見え、イガグリ状の実の大きさも1.5倍くらい大きく見える。周辺の用水路も散策してみたが、生えていたのはこの場所だけだった。しかし、探していた別の植物に遭遇した。
ピンク色のアザミのようなものが目に付いた。
マツムシソウに似ているがこれは何?図鑑には載っておらず、ネットで散々探してノーティアというマツムシソウ科の園芸種と判明した。
湿地の中に背の高いアザミが咲いている。
花穂の先端部が湾曲して下向きに花を咲かせている。
まさかの出合い、これは探していたタカアザミではないか。
下向きに花を付けるタカアザミ
まだ蕾のタカアザミ
タカアザミは用水路の周辺に咲いているという情報は持っていたが、まさかこの場所で出会えるとは思っていなかった。本日はマツカサススキ、オナモミ、ミクリ、タカアザミと、見たいと思っていた4種類の珍しい植物に遭遇した、とても幸運な日だった。雨に少し降られたが傘を差すほどの降りでは無かった。
草ボウボウの用水路の中に背丈の高い葉が生えている。
長雨で倒れてしまったようである。これでは無いだろうと思ったが、双眼鏡で覗き込んでみると・・・
驚きのミクリの実が付いていた。
太い柄から細い側枝を出してそこにイガグリ状の実を付けるようだ。実には柄が無い。
椹池で見るナガエミクリに比べると大きさはひとまわり大きいように見え、イガグリ状の実の大きさも1.5倍くらい大きく見える。周辺の用水路も散策してみたが、生えていたのはこの場所だけだった。しかし、探していた別の植物に遭遇した。
ピンク色のアザミのようなものが目に付いた。
マツムシソウに似ているがこれは何?図鑑には載っておらず、ネットで散々探してノーティアというマツムシソウ科の園芸種と判明した。
湿地の中に背の高いアザミが咲いている。
花穂の先端部が湾曲して下向きに花を咲かせている。
まさかの出合い、これは探していたタカアザミではないか。
下向きに花を付けるタカアザミ
まだ蕾のタカアザミ
タカアザミは用水路の周辺に咲いているという情報は持っていたが、まさかこの場所で出会えるとは思っていなかった。本日はマツカサススキ、オナモミ、ミクリ、タカアザミと、見たいと思っていた4種類の珍しい植物に遭遇した、とても幸運な日だった。雨に少し降られたが傘を差すほどの降りでは無かった。