山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

ホザキヤドリギはまだ蕾 令和6年5月21日

2024年05月25日 | 里に咲く花
 ビロードスゲを観察した後、まだ日没には時間があったのでホザキヤドリギの花を見に行ってみる。昨年は6月中旬に訪問しているがその時にはもう花は散ってしまっていた。ひょっとしたらそろそろ咲いているかも知れない。

    公園内のリュウキンカは花を終えて大きな葉を伸ばしていた。

    サクラソウの花も散ってしまっている。

    白花のクリンソウ。少し痛み始めている。

    ザゼンソウももう終わっていて大きな葉をたくさん茂らせていた。

    ホザキヤドリギが寄生しているハンノキを見上げてみる。

    まだ花は咲いていないようである。

    望遠レンズで捉えてみると、花序がたくさん出ている。

    今年もたくさん花を咲かせてたくさん実を付けてくれそうである。

    トリーミング画像。あと2週間くらいで咲くのではないだろうか。

 日没までにはもう少し時間があったので、昨年発見した池のほとりに咲くドクゼリと思わしき花の様子を見に行ってみる。しかし、現地に行ってみてビックリ仰天である。

    池の水が抜かれて干上がっている。池の改修工事が来年1月まで行われるらしい。

    ドクゼリがあった核心部は木が刈られてしまったようである。

    生き残ってくれれば良いのだが、水辺を好む植物だけにダメージは必至であろう。

    あまり刈られていない場所にあれば良いのだが、双眼鏡で観察したが不明である。

 山梨県内の約20ヶ所の池の改修工事が行われるという話は聞いていたのだが、まさかいきなりこの池で工事が行われているとは思ってもいなかった。たぶん今年はドクゼリの観察は無理なのではないかと思う。水が入る来年までなんとか持ち堪えてくれることを期待したい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビロードスゲ探索 北杜市 令和6年5月21日

2024年05月25日 | スゲの仲間
 昨年偶然に発見したビロードスゲであるが、おそらく発見場所の周辺を探索してみればもっとたくさん生育しているのではないかと思う。午前中韮崎市に出張があったので、終わってから北杜市まで足を延ばしてみる。

    川沿いの田んぼのあぜ道を歩いてみると、あっさりとビロードスゲが見つかった。

    ほぼ熟して果胞が付いている。

    雄小穂の果胞

    トリーミングしてみてみると果胞の表面に細かい毛が密生している。ビロードスゲで間違いないであろう。

    他の場所にも結構茂っていた。

    これほどたくさん生育しているとは想定外だった。

    奥のほうにある広場はすっかり草が刈られて綺麗になっていた。

    ひょっとしたらと思ったが、橋のところにあった昨年発見したビロードスゲは刈られてしまっていた。

    ハンショウヅル

    もうすぐ咲きそうである。

    期待していたサイハイランはまだ蕾だった。

    あと数日で咲きそうである。

    奥のほうにある株は少しほころび始めていた。

    勉強不足でまだ全くダメなイネ科植物。これはイヌムギか??

    たくさん群生しているがヒメノガリヤス??全くダメだ。

 今回探索した河川の周辺にはおそらく広範囲にビロードスゲが生育しているのではないかと思う。下流域はまだ探索しておらず、機会を見て探しに行ってみたいと思う。周辺の他の河川にも生育しているのではないだろうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする