興因寺山から下山後、ガスト山で食事会とおしゃべり会、そして5月にアウトドアショップエルクで開催予定の花見隊写真展の打ち合わせを行う。今回のテーマは「山上を彩る花たち」で、山上のお花畑を中心に、その山の雰囲気が最も良く現れている画像、かつ、写真を見て自分もその場所に行ってみたいと思うような画像を展示する予定だ。あらかじめsanaeさんとみちほさんのブログは過去7年ほど振り返って見ておいたので、そこに掲載された画像の中から良さそうなものをピックアップしておいた。その画像を見ながら趣旨をお話し、画像データを送ってもらうようにお話しした。
あっという間に2時間近くが過ぎ、渡邊玉枝さん講演会の会場に移動する。都合良いことに今回の講演会の主幹が私の勤務する病院の検査室なので、会が始まる前に講演会終了後に渡邊さんとお話しする時間がとれるかどうか相談したところ、快く受けてくださった。
学会講演が若干長引き、15分ほど遅れて講演会が始まった。公開講座だが一般の方の来場はほとんど無かったようで、学会関係者ばかりで席が埋っている。写真撮影OKだったので前方から4列目あたりのスライドプロジェクター脇に席をとって三脚を立てさせてもらう。
テレビや雑誌で見るそのままの感じの渡邊さん。講演内容はエベレスト登山のビデオとその解説だが、映像に映っている周辺の見下ろす山の景色は凄いものがあり、地球が丸いというのが実感できるという渡邊さんの解説通り、世界最高峰の山の景色は凄い。しかし、渡邊さんのエベレストに登って行く姿や山頂に立つ様子はそれほど死に物狂いで登ったという感じでは無く、まだ余裕があるかのように見受けられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fc/77e11870dd0ed7fd66a3196065a839ba.jpg)
講演される女性最高齢エベレスト登山者 渡邊玉枝さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/54/ad2e867e299d626653e24aecd499998b.jpg)
前回はネパール側から、今回はチベット側からの登山。ベースキャンプから見るエベレスト山頂には雪煙が舞う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e9/19497ea9a7580f8a3904524f7c4f85bd.jpg)
73歳の挑戦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dc/bd7d31a41620aeb04e502148213719ed.jpg)
エベレストに登る渡邊さん。後ろの景色が凄い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/69/cc148f41dbe83af5f84cf5269964b90a.jpg)
登頂成功!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bf/abddf91cf5cff8cf3e93e3fde27299f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e8/f86609ccc8698cb4a3f609a3a274344a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/09/24194d721eb078b0c1e7019a5f4aae82.jpg)
こんな山にとても登れるとは思わないが、凄いことを成し遂げたのにその凄さを感じさせずに淡々と語る渡邊さんは凄いと思った。
そして講演終了後、控室にお邪魔してお話を伺わせていただいた。私だけでなく、花見隊メンバー全員で渡邊さんを囲んでお話を聞いた。まず聞いてみたかったのは、あれだけの山に登るのに普段はどういうトレーニングをされているのか、特に高所順応は日本では難しいがどうされているのか聞いてみた。すると驚くべき回答が返って来た。山梨では普通に近くの山を歩いているとの事。特に御坂山塊は良く歩かれているそうだ。テリトリーが似ているので、そのうち山の上でばったり出会えるかもしれない。高所順応は全て現地に行ってからだそうである。
次に富士山麓に咲く稀少植物について尋ねてみた。富士山ネイチャーガイドをされている渡邊さんならば、ひょっとして樹海の中に咲くらしい(不確定情報)稀少植物を御存じなのではないかと思ったのだが、こちらはご存じなかった。樹海はやたらに踏み込まないで大切に守っていって欲しいという希望だった。ちょうど花見隊写真展の写真を何枚か持ち合わせていたので花の写真を見てもらうと、登山を始めたきっかけは高山植物だったらしく、山の花は大好きだということだった。キタダケソウをしばらく見に行っていないので今年こそはとお話しされていた。
20分ほど時間を割いていただきおつきあいいただいた。思っていたよりも話し易い方で、エベレスト登山など全く鼻に掛けない素晴らしい方だった。
玄関で花見隊メンバーで立ち話をしていると、ちょうど渡邊さんが帰られるところで建物から出て来た。学会主幹者が集まって看板の前で記念撮影するとの事なので、ちょうど三脚とカメラを持ち合わせていたので撮影を買って出た。ついでに花見隊の写真もお願いすると快く受けて下さり、ブログ掲載の許可もいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f3/200e532b54517cb5d9b8482bb458e97b.jpg)
渡邊玉枝さんと花見隊記念撮影。
いつかきっと、山の上でばったり再会できる日が来ると思う。
あっという間に2時間近くが過ぎ、渡邊玉枝さん講演会の会場に移動する。都合良いことに今回の講演会の主幹が私の勤務する病院の検査室なので、会が始まる前に講演会終了後に渡邊さんとお話しする時間がとれるかどうか相談したところ、快く受けてくださった。
学会講演が若干長引き、15分ほど遅れて講演会が始まった。公開講座だが一般の方の来場はほとんど無かったようで、学会関係者ばかりで席が埋っている。写真撮影OKだったので前方から4列目あたりのスライドプロジェクター脇に席をとって三脚を立てさせてもらう。
テレビや雑誌で見るそのままの感じの渡邊さん。講演内容はエベレスト登山のビデオとその解説だが、映像に映っている周辺の見下ろす山の景色は凄いものがあり、地球が丸いというのが実感できるという渡邊さんの解説通り、世界最高峰の山の景色は凄い。しかし、渡邊さんのエベレストに登って行く姿や山頂に立つ様子はそれほど死に物狂いで登ったという感じでは無く、まだ余裕があるかのように見受けられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fc/77e11870dd0ed7fd66a3196065a839ba.jpg)
講演される女性最高齢エベレスト登山者 渡邊玉枝さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/54/ad2e867e299d626653e24aecd499998b.jpg)
前回はネパール側から、今回はチベット側からの登山。ベースキャンプから見るエベレスト山頂には雪煙が舞う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e9/19497ea9a7580f8a3904524f7c4f85bd.jpg)
73歳の挑戦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dc/bd7d31a41620aeb04e502148213719ed.jpg)
エベレストに登る渡邊さん。後ろの景色が凄い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/69/cc148f41dbe83af5f84cf5269964b90a.jpg)
登頂成功!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bf/abddf91cf5cff8cf3e93e3fde27299f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e8/f86609ccc8698cb4a3f609a3a274344a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/09/24194d721eb078b0c1e7019a5f4aae82.jpg)
こんな山にとても登れるとは思わないが、凄いことを成し遂げたのにその凄さを感じさせずに淡々と語る渡邊さんは凄いと思った。
そして講演終了後、控室にお邪魔してお話を伺わせていただいた。私だけでなく、花見隊メンバー全員で渡邊さんを囲んでお話を聞いた。まず聞いてみたかったのは、あれだけの山に登るのに普段はどういうトレーニングをされているのか、特に高所順応は日本では難しいがどうされているのか聞いてみた。すると驚くべき回答が返って来た。山梨では普通に近くの山を歩いているとの事。特に御坂山塊は良く歩かれているそうだ。テリトリーが似ているので、そのうち山の上でばったり出会えるかもしれない。高所順応は全て現地に行ってからだそうである。
次に富士山麓に咲く稀少植物について尋ねてみた。富士山ネイチャーガイドをされている渡邊さんならば、ひょっとして樹海の中に咲くらしい(不確定情報)稀少植物を御存じなのではないかと思ったのだが、こちらはご存じなかった。樹海はやたらに踏み込まないで大切に守っていって欲しいという希望だった。ちょうど花見隊写真展の写真を何枚か持ち合わせていたので花の写真を見てもらうと、登山を始めたきっかけは高山植物だったらしく、山の花は大好きだということだった。キタダケソウをしばらく見に行っていないので今年こそはとお話しされていた。
20分ほど時間を割いていただきおつきあいいただいた。思っていたよりも話し易い方で、エベレスト登山など全く鼻に掛けない素晴らしい方だった。
玄関で花見隊メンバーで立ち話をしていると、ちょうど渡邊さんが帰られるところで建物から出て来た。学会主幹者が集まって看板の前で記念撮影するとの事なので、ちょうど三脚とカメラを持ち合わせていたので撮影を買って出た。ついでに花見隊の写真もお願いすると快く受けて下さり、ブログ掲載の許可もいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f3/200e532b54517cb5d9b8482bb458e97b.jpg)
渡邊玉枝さんと花見隊記念撮影。
いつかきっと、山の上でばったり再会できる日が来ると思う。
とても丁寧な記録で、お忙しいのにと感心してしまいました。
私などすることがいっぱいいっぱいで
自分の手抜きがもう恥ずかしくなりましたよ^^;
なるほど~そうだよね・・・と思いながら拝見しました。
集合写真いただきますね。
ちょっと加筆しないと・・・(^^ゞ
写真のプリントお疲れ様です。
何もお手伝いできなくてすみません^^;
本当に普通の体型で物静かそうで、優しそうな女性で、
ギネス記録の保持者と思わせないところがまた不思議でした。
御坂山塊では、花も渡辺さんも探さないとですね。
データいただき、着々と準備進んでます。4月下旬、山ではエビが繁殖している頃と思いますので、再集合かけます。
タイミングのずれたコメント、ご容赦ください。
渡邉玉枝さんでお訪ねしました。
私たちは渋谷に活動拠点をおく、ハイキンググループです。
13年ほど前の発足のときからご縁があって、渡邉さんとハイキングをご一緒にしてきて、細々ながら今でもお付き合いいただいております。
どなたも異口同音に語られる通りのお人柄にはつねづね感嘆しております。
あれだけの輝かしい登山歴をお持ちになりながら、奢らず、誇らず、気取らず、どこにでもいる普通のおばさんを自然体で体現されていて、逆立ちしてもその生き方を真似することはできません。
マスコミを上手に利用して、あたかも登山をビジネスとしているような例が多いのですが、そんな中にあって渡邉さんの無欲で、恬淡とした振る舞いは実に爽やかで、賛嘆の言葉もないくらいです。
貴ブログを拝見してますますその思いを強くし、それをお伝えしたくて突然のコメントをいたしました。
渡邊さんは山梨県ご在住なので、いつかお会いしてお話を伺ってみたいと思っていました。都合良く講演会主幹が私の勤務する病院だったのでお話しする機会が与えられてたいへん光栄でした。
本当に気取らず誇らず自慢せず、素晴らしいお人柄で、全く普通のおばさんといった感じはたいへん驚かされました。登山も、あの人柄も、とても真似できるものではありませんが、もし機会があるならば、一緒に山を歩いてみたい(といっても簡単な山しか歩けませんが)と思いました。