山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

標柱整備と樹氷の茅ヶ岳  平成24年3月4日

2012年03月05日 | 八ヶ岳・秩父山系
 平成24年3月4日

 樹氷の情景を求めて北八ヶ岳を予定していた。そして予定通り朝5時に目を覚ました。しかし・・・空はどんよりと曇り空、三つ峠ライブカメラを見ても山には雲がかかっている。これでは・・・
 中止してもう一寝入りして明るくなった7時半に起きる。外に出ると、自宅のある積翠寺周辺の山にも雲がかかっている。これでは、山の眺望は望めない。そこで、一冬あけたところで傷んでいるであろう茅ヶ岳標柱を整備しに行くことに決めた。林道を短絡しようとして大明神林道に入ろうとしたが、冬季でゲートが閉鎖されていて入れない。深田公園駐車場から歩くことになるが、ちょうど2グループ、6~7人の登山者が出発するところで、山頂で一緒になるのを避けるため(ボンドやニスの臭いが強く、休憩時に不快感を与えかねない)あえて饅頭峠という峠を迂回して登山道に入る。この道は途中までが立派な林道になっていて、西側に迂回してから尾根に取り付き、2~3個のコブを超えて大明神林道に到着するため、10~15分ほど余計に時間がかかる。その代わりにほとんど人が歩いていないため、あの混雑する茅ヶ岳においてほとんど人に会うことがない静かなルートだ。ただし、時折オフロードバイクが走るため、バイクの音がしたら道を避けないと事故にならないとも限らない。

    深田公園


    深田公園を過ぎてすぐ先にまんじゅう峠の道標あり。


    饅頭峠。ここを右折して尾根道を歩くと、大明神林道沿いの駐車場に至る。

 深田公園を出発したのが10時半、11時15分に女岩経由の茅ヶ岳登山道入り口に到着。さらに女岩に到着したところで、駐車場で会った3人組が女岩の先の急斜面を登っているところだった。一休みして出発。いつもの茅ヶ岳の森で写真を撮り、ゆっくりと斜面を登って行くと、尾根に登り付くあたりで少しだけだが樹氷に彩られた木があった。思いもよらぬ光景にうれしくなり、しばしその界隈で休憩してこの景色を楽しむ。

    女岩。凍りついてはいなかった。10mm超広角レンズではこの広さまで写しこめる。


    茅ヶ岳の森の倒木


    尾根付近にできていた樹氷


    深田久弥慰霊碑付近の樹氷


    雪の華

 山頂に到着したのは午後2時。ほぼ予定通りだ。雲が湧いて景色は何も見えない。駐車場で見かけたグループはちょうど昼食を終えた頃だった。私は軽食をとって標柱整備にとりかかる。予想通り、古いほうの標柱は以前よりさらに朽ちており、さわるとボロボロと崩れてしまう。あまり壊さないように、朽ちた個所には念入りにボンドスプレーを噴霧して固める。そしてスプレーニス、さらに刷毛でニスを上塗りして、最後に黒ペンキで標柱の文字を塗り直す。約1時間で作業を終える。山頂にいた人たちも私の作業に興味を持ってくれ、この標柱のいきさつなどを、またしても自慢げに話してしまった。

    山頂のTwin Tower (before)


    山頂のTwin Tower (after) 天候が崩れ始めて暗くなってきたため、フラッシュを焚いて撮影。ピカピカ!

 3時過ぎ、尾根道を下山しはじめると、そこには驚くべき景色が広がっていた。一面樹氷の世界だ。日当たりが悪く風が吹かなかったこちら側の斜面にはまだ樹氷がそっくり残っていた。天候が崩れ始めて霧の巻いた光景がまたいっそう幻想的だ。本日は使うことが無いだろうと思っていた三脚をここで取り出し、存分に写真を撮る。この斜面で相当な時間を費やし、気が付けば時間は4時になっていた。遂に小雪が舞い始める。中腹の大岩を回り込んだあたりで樹氷の景色は終わり、三脚とカメラを仕舞ってあとはひたすら降りる。高度を下げると、雪はしだいに雨に変わり、さらに濃い霧が湧いてきた。午後5時、駐車場に到着した。

    茅ヶ岳尾根道に広がった樹氷の風景


    茅ヶ岳の樹氷


    同上


    同上


    凍りつく木


    霧巻く樹氷の情景

 茅ヶ岳は厳冬期にも何度か登っているが、このような樹氷の景色を見たのは初めてだった。うまくすれば、樹氷の向こうに立つ甲府盆地越しの富士山が見られるのかもしれない。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 皆既月食の月 ~滝子山一夜~ | トップ | 樹氷の森、鬼頬山から黒富士へ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
みごとな樹氷ですね (相模のtake)
2012-03-05 22:31:58
みごとな樹氷ですね。
茅ヶ岳で見られるなんて!
日頃の行いが良いからでしょうね。
TwinTowerが健在なのもホッとしました。

私はと言えば身体が鈍ってきたので、そろそろ気合を入れなおさないと、と反省しきりです。まずは、「月昇る甲府盆地の夜明け」を拝見しにでかけようかと思います。
返信する
見事な樹氷ですね2 (のぞむ)
2012-03-06 21:23:56
同じ曇天の日にずっと標高の低い倉岳山でもショボイものですが、見てきました。
ヨッシーさんの「下から撮ってちゃだめだよ」の激励を守ってますよ~

そういえば、演奏会の前日に茅ヶ岳に登り、ツインタワーと記念写真を撮ったこと。金ヶ岳で○室くんの叔父さんにお会いしたのこと。一緒に初日の出を見に行った蛾ヶ岳のこと。
それらを演奏会の日に伝えるつもりだったのに、すっかり忘れていました。
返信する
おつかれさまでした (食うかい)
2012-03-07 06:27:37
「茅のツイン」
どうも自分だけ見そびれているようで・・・

そのように守っていられる方の
思いを感じながら
機会あれば、山歩きを楽しみたいと思っています。

いつかその思いの丈を話していただきたいです。
返信する
相模のtakeさんへ (ヨッシー)
2012-03-13 17:10:03
 まさかこんな景色が見られるとは思ってもいませんでした。青空にはなりませんでしたが、ひょっとしたら、茅ヶ岳からでも樹氷の彼方の富士山が見られる時があるのかなと思って写真撮ってました。
 韮崎交流センターの写真は西島の和紙にコニカミノルタの技術で表面を特殊加工してプリントした特製のものです。和紙の独特な起伏を楽しんでいただけると幸いです。
返信する
のぞむ君へ (ヨッシー)
2012-03-13 17:16:34
 のそむ君の茅ヶ岳標柱の画像を見て気になっていたんです。標柱表面がずいぶんと粗くなっていたもので。前回行った時にサンドペーパーを忘れて、表面をあまり綺麗にしないでスプレーをかけたので、仕上がりがいまいちだったのを思い出していました。今回はサンドペーパーとフエルトで表面をきれいにしたので、まあまあだと思いますよ。また、気の向いた頃に茅ヶ岳行きます。
返信する
食うかいさんへ (ヨッシー)
2012-03-13 17:24:34
 食うかいさんのパワーだと、茅ヶ岳だけでは物足りないでしょうから、のぞむ君が歩いた金ヶ岳までの縦走か、あるいは千本桜公園からの周回をおすすめします。眺望は金ヶ岳の方が優れています。特に、茅ヶ岳越しの富士山は絶景ですよ。行かれる時は連絡ください。一緒に行くと私がペースについて行けないので、下でお待ちしてます(笑)。
返信する
西島手漉和紙の甘利山山頂からの夜景 (相模のtake)
2012-03-17 22:56:43
今日(3/17)、甘利山からの甲府盆地夜景を拝見しました。和紙の柔らかい雰囲気の中にも街明かりが鮮明に印刷されていてビックリ!
和紙を使うことによって、この大きなサイズにすることができたのでしょうか?
素晴しくて感動しました。

カウンターの中のサイドの壁なのが、チョッと残念。巨匠の横に並ぶのはビビリますよね(笑) 目立たない場所でも十分目を引いたので直ぐにわかりました。

西島和紙とのコラボ、どんな経緯があったのか興味津々ですが、ネットワークの広いヨッシーさんならではですね。


返信する
相模のtakeさんへ (ヨッシー)
2012-03-21 23:42:21
 そもそもは駅前の焼き鳥池田という店で、山梨県商工会連合会の方と知り合いになったのがきっかけです。東京駅前の新丸ビルで山梨県食料品物産展「おあんなって山梨」という会を開催するので写真を貸してほしいと依頼がありました。私の写真だけではなくて、他にも多数の方の写真が掲示されましたが、和紙にプリントしたものは数点だけでした。これはその中の1枚を、池田の店長がさらに大伸ばしして作った特別なものです。さらに1サイズ大きなものが韮崎市長室に飾られています。意外なところで意外なつきあいが始まるものですね。
返信する

コメントを投稿

八ヶ岳・秩父山系」カテゴリの最新記事