未明の東の低空で現在土星と水星が接近している。13日に精進湖の上にある精進山に撮影に出かけたが朝焼けの明かりの中でうっすらと輝いている程度で肉眼では確認できず満足な撮影は出来ていない。おそらく精進山よりも300mほど標高が低い精進湖の湖畔からだともっと見えにくいであろう。しかし、この日の朝の良いところはこの接近した土星と水星の他に月齢28の細月が接近しているということである。上手くすれば、富士山の裾野でこの3つが接近している画像が撮れるかも知れない。早起きは苦手であるが見逃せない朝である。
4時に目覚まし時計をかけて前夜10時半に床に就いたが、睡眠薬を飲んでも全く寝付けず結局眠りについたのは12時を過ぎた頃だった。目覚ましの音で目を覚まし、眠い体をたたき起こして精進湖に出かける。先客が数人おり細月を狙っているようだった。ここのところ冷え込みが強くなった精進湖は半分以上が氷結している。5時10分ごろに到着したがまだ月は昇って来ていなかったが、2台のカメラのセットが終わった頃に月が姿を現した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3c/dd01295ddbd9bbe076158fca7913cf0d.jpg)
未明の精進湖。富士山の上にさそり座が頭を持ち上げており、上空には明るい木星とその斜め左下に火星が輝く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a6/1105592d31a4bb3cecc7367686d8710c.jpg)
間もなく月が昇り始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/96/88e26ac2fc75e02c486623fafb49aaff.jpg)
手前のグリーンの色はヘッドライトの明かりが入ってしまったため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/68/d6d86bb2ae61e0eda6e4bf10610aea12.jpg)
登り始めた月齢28の細月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/89/a015dfa83c6fb71591dac1d0c0585a50.jpg)
さらに土星が登って来た。夜明けの明かりの中に入って見えにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a3/881919ca3f961d88482c2994c09e9db5.jpg)
ズームをかけると月の下にうっすらと土星の輝きが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cf/00d983146a486e1effe1a983e1c86212.jpg)
さらにその下には水星が登って来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f4/1360945b131003eb960edb1ac25c8036.jpg)
さらにズームをかけると、地球照の月の下に土星と水星が輝いているのがわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fe/edb8eac325514aa4d8f7c437c93b058b.jpg)
富士山と一緒に撮ろうとするとほとんど見えなくなってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/30/8d94ac3207fc37f80e7fa3995a6e9cff.jpg)
広角レンズで木星、火星、土星、水星の4惑星揃い踏みで撮ろうと目論んだがやはり撮れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7c/f64ff6b95efbb6eb01ae26689243440d.jpg)
あっという間に水星と土星の輝きは朝焼けの中に吸い込まれて消えて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dd/e57fffa1f0db94cc318c85e3b06d668d.jpg)
地球照の月
ズームをかけて月と土星、水星を撮影することは容易だったが、広角で富士山と一緒に撮ることは露出がうまく合わずうっすらとしか写ってくれなかった。うまくすれば天の川も写るのではないかと思ったのだが、こちらも朝焼けの光に負けてしまって写らない。
しかし、この日のドラマは星の輝きが消えた後だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8f/83512561e31eaa93c456ac09c0d070ef.jpg)
消えかかった細月の下にモヤモヤとした雲が湧き始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/35/7ad057de28b47fb12c0d8bfa4ac15c98.jpg)
次第に大きさを増して朝焼けに染まり始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d5/0f9ad403093b4634c18aa3e75ac6876c.jpg)
翼雲とでも言うのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7e/00d4f519e1bc8e694344f79d12e7e023.jpg)
さらに大きさを増してクラゲ雲になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1c/1dd1d4b6e7fe517388dca31147ae5810.jpg)
朝日昇るクラゲ雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a2/c6218112f863f250f15f61667b73b82d.jpg)
朝焼けの面白い雲の変化を楽しむことが出来た。
冷え込んだ寒い朝だったが、早起きして出かけるに十分な景色に出会うことが出来た。
この日の雲の変化は5秒間隔のタイムラプス撮影を行っており、繋ぎ合わせれば動画として楽しむことが出来る。機会があったらスライド上映会か何かの折に供覧したいと思う。
4時に目覚まし時計をかけて前夜10時半に床に就いたが、睡眠薬を飲んでも全く寝付けず結局眠りについたのは12時を過ぎた頃だった。目覚ましの音で目を覚まし、眠い体をたたき起こして精進湖に出かける。先客が数人おり細月を狙っているようだった。ここのところ冷え込みが強くなった精進湖は半分以上が氷結している。5時10分ごろに到着したがまだ月は昇って来ていなかったが、2台のカメラのセットが終わった頃に月が姿を現した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3c/dd01295ddbd9bbe076158fca7913cf0d.jpg)
未明の精進湖。富士山の上にさそり座が頭を持ち上げており、上空には明るい木星とその斜め左下に火星が輝く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a6/1105592d31a4bb3cecc7367686d8710c.jpg)
間もなく月が昇り始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/96/88e26ac2fc75e02c486623fafb49aaff.jpg)
手前のグリーンの色はヘッドライトの明かりが入ってしまったため。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/68/d6d86bb2ae61e0eda6e4bf10610aea12.jpg)
登り始めた月齢28の細月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/89/a015dfa83c6fb71591dac1d0c0585a50.jpg)
さらに土星が登って来た。夜明けの明かりの中に入って見えにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a3/881919ca3f961d88482c2994c09e9db5.jpg)
ズームをかけると月の下にうっすらと土星の輝きが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cf/00d983146a486e1effe1a983e1c86212.jpg)
さらにその下には水星が登って来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f4/1360945b131003eb960edb1ac25c8036.jpg)
さらにズームをかけると、地球照の月の下に土星と水星が輝いているのがわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fe/edb8eac325514aa4d8f7c437c93b058b.jpg)
富士山と一緒に撮ろうとするとほとんど見えなくなってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/30/8d94ac3207fc37f80e7fa3995a6e9cff.jpg)
広角レンズで木星、火星、土星、水星の4惑星揃い踏みで撮ろうと目論んだがやはり撮れない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7c/f64ff6b95efbb6eb01ae26689243440d.jpg)
あっという間に水星と土星の輝きは朝焼けの中に吸い込まれて消えて行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dd/e57fffa1f0db94cc318c85e3b06d668d.jpg)
地球照の月
ズームをかけて月と土星、水星を撮影することは容易だったが、広角で富士山と一緒に撮ることは露出がうまく合わずうっすらとしか写ってくれなかった。うまくすれば天の川も写るのではないかと思ったのだが、こちらも朝焼けの光に負けてしまって写らない。
しかし、この日のドラマは星の輝きが消えた後だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8f/83512561e31eaa93c456ac09c0d070ef.jpg)
消えかかった細月の下にモヤモヤとした雲が湧き始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/35/7ad057de28b47fb12c0d8bfa4ac15c98.jpg)
次第に大きさを増して朝焼けに染まり始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d5/0f9ad403093b4634c18aa3e75ac6876c.jpg)
翼雲とでも言うのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7e/00d4f519e1bc8e694344f79d12e7e023.jpg)
さらに大きさを増してクラゲ雲になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1c/1dd1d4b6e7fe517388dca31147ae5810.jpg)
朝日昇るクラゲ雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a2/c6218112f863f250f15f61667b73b82d.jpg)
朝焼けの面白い雲の変化を楽しむことが出来た。
冷え込んだ寒い朝だったが、早起きして出かけるに十分な景色に出会うことが出来た。
この日の雲の変化は5秒間隔のタイムラプス撮影を行っており、繋ぎ合わせれば動画として楽しむことが出来る。機会があったらスライド上映会か何かの折に供覧したいと思う。
星撮りの拡散フィルターのほうでしょうか?後ほど連絡します。
こちら、寒さに完敗です(笑) 星撮りより雲撮りがいいな(笑)
こんな景色に遭遇したいものです!
で、先日のレンズの工夫を亭主に依頼出していますが
部品が手に入らないとのこと! 後ほど手ほどきを宜しくです♪