山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

オキナグサ(キンポウゲ科)

2020年10月09日 | キンポウゲ科
 日当たりの良い草地やガレ地に生育する多年草である。花期は4~5月。山梨県では奥秩父山系や八ケ岳、富士山、大菩薩・小金沢連峰などで生育が確認されているがいずれの場所でも個体数は少ない。キンポウゲ科の植物は本来毒草のはずであるが、鹿の食害に遭っている場所がある。


    オキナグサ 平成27年4月 茅ヶ岳で撮影


    同上


    同上


    同上 この年は元気に咲いてくれた。


    平成28年4月 同じ場所。全く花が咲かなかった。


    同上。新芽の先が千切れている。食害である。


    平成29年4月 自主的に保護柵を設置した。


    平成30年5月 保護柵内で復活してきたオキナグサの花


    同上


    同上 花が上を向いて笑っているようである。


    令和1年5月 前年よりもさらに多くの花が咲いた。


    同上


    同上 少し訪問時期が遅かった。

 ➡山梨県の絶滅危惧のキンポウゲ科植物一覧に戻る

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フイリシハイスミレ(スミレ科) | トップ | 山梨県の絶滅危惧のキンポウ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

キンポウゲ科」カテゴリの最新記事