北岳山頂付近の砂礫地に生育する多年草である。花期は7~8月。ミヤマキンポウゲに比べるとかなり小型で、花弁と花弁の間に隙間が生じて華奢な感じがする。根元近くの葉は3裂してさらに裂け、カエデの葉のような形をしている。生育場所は極限られているが個体数はそこそこにある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/10/ca2fd8c17a7862400a19b6b9e7d0bcd8.jpg)
キタダケキンポウゲ 平成29年7月 北岳で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/66/db28cfa3b786675788e613d8c057deb7.jpg)
キタダケキンポウゲとハハコヨモギ 平成29年7月 北岳で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/16/6f2356ac8e44b617d1c74af2f6ef7859.jpg)
トリーミング画像。花弁と花弁の間に隙間が生じて華奢に見える。根生葉は3~4裂してさらに裂け、カエデの葉のような形をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e3/6afb27282a2389f9745486e3a79da354.jpg)
キタダケキンポウゲとイワツメクサ 平成29年7月 北岳で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7c/eec4d762484fa1b385f6dc226aea851c.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/26/f7688717417de2cb906b09c2bba42e6f.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/06/5773228c10786fcf858026c223ad20f9.jpg)
ムカゴユキノシタとキタダケキンポウゲ 平成29年7月 北岳で撮影
➡山梨県の絶滅危惧のキンポウゲ科植物一覧に戻る
⇒山梨県の希少野生動植物種と指定種・特定種について
⇒山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/10/ca2fd8c17a7862400a19b6b9e7d0bcd8.jpg)
キタダケキンポウゲ 平成29年7月 北岳で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/66/db28cfa3b786675788e613d8c057deb7.jpg)
キタダケキンポウゲとハハコヨモギ 平成29年7月 北岳で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/16/6f2356ac8e44b617d1c74af2f6ef7859.jpg)
トリーミング画像。花弁と花弁の間に隙間が生じて華奢に見える。根生葉は3~4裂してさらに裂け、カエデの葉のような形をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e3/6afb27282a2389f9745486e3a79da354.jpg)
キタダケキンポウゲとイワツメクサ 平成29年7月 北岳で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7c/eec4d762484fa1b385f6dc226aea851c.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/26/f7688717417de2cb906b09c2bba42e6f.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/06/5773228c10786fcf858026c223ad20f9.jpg)
ムカゴユキノシタとキタダケキンポウゲ 平成29年7月 北岳で撮影
➡山梨県の絶滅危惧のキンポウゲ科植物一覧に戻る
⇒山梨県の希少野生動植物種と指定種・特定種について
⇒山梨県の絶滅危惧の植物 ~科別分類~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます