いよいよ山中湖ダイヤモンド富士のシーズンになってきた。朝は雲が多かった空だが、午後になると次第に雲が晴れて富士山もスッキリと姿を見せるようになってきた。本日の山中湖ダイヤモンド富士は長池の駐車場の近傍からである。おそらく駐車場が混雑するであろうから、ダイヤの2時間くらい前に駐車場に到着して準備する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a4/f046914a10bd59d2aa9da6750f2b4e36.jpg)
ほぼ真ん中あたりに沈む場所を確保する。まだダイヤまで1時間以上時間があり、余裕で場所が確保出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ce/ee6175e4296a4eaf8b2b626e3280399b.jpg)
時間があったので湖畔を散策してみると、枯れてしまっているがこんな植物が群生していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7e/5a064e434aa879b82774ae57eb11ccb6.jpg)
オナモミ。それなりに数があり、今年の秋には青々と茂っているところを見に来てみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/32/b01e2d89fc2f58785f18d5a38ac81b1a.jpg)
撮影場所に戻る。それなりに人が増えてきたが、ギューギューというほどでは無かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/af/c1baaa81fbee5198fa194d46350c12e3.jpg)
富士山頂に太陽が迫る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/64/4d46a29a081a1e3350d3407197b522d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1b/39eace37159c08504f920fd442c40fa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/97/8164bc68d7d0d7596e793b8888d55588.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cc/c9ea94571d3b7ab8af2cfbfb81286801.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9c/dec995c8a1249bcaaf38ad70a1382382.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ef/d6a54da2453b584104928012a565a203.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/de/681d4e1647c81e6f6e1e275a3370c4d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/99/60d78c381a54bb38b9f1df2309eab29b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/54/6eb1e711e72c43309203b51f6fb8628e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/57/71fe682c631c54a4dbe273ce5d0579f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ec/32aba86483d03c5fa73b25edd2a9bc49.jpg)
ポジションは良かったが若干霞が出ていたために上方向への光芒がいまいちだった。湖面が風て揺れてしまったのは止む無しといったところだろう。まずまずのダイヤモンド富士が見られたと思う。
夕方6時過ぎに今度は月齢2の細月が富士山頂に沈む。撤収して山中湖きららに移動する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a4/f046914a10bd59d2aa9da6750f2b4e36.jpg)
ほぼ真ん中あたりに沈む場所を確保する。まだダイヤまで1時間以上時間があり、余裕で場所が確保出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ce/ee6175e4296a4eaf8b2b626e3280399b.jpg)
時間があったので湖畔を散策してみると、枯れてしまっているがこんな植物が群生していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7e/5a064e434aa879b82774ae57eb11ccb6.jpg)
オナモミ。それなりに数があり、今年の秋には青々と茂っているところを見に来てみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/32/b01e2d89fc2f58785f18d5a38ac81b1a.jpg)
撮影場所に戻る。それなりに人が増えてきたが、ギューギューというほどでは無かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/af/c1baaa81fbee5198fa194d46350c12e3.jpg)
富士山頂に太陽が迫る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/64/4d46a29a081a1e3350d3407197b522d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1b/39eace37159c08504f920fd442c40fa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/97/8164bc68d7d0d7596e793b8888d55588.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cc/c9ea94571d3b7ab8af2cfbfb81286801.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9c/dec995c8a1249bcaaf38ad70a1382382.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ef/d6a54da2453b584104928012a565a203.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/de/681d4e1647c81e6f6e1e275a3370c4d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/99/60d78c381a54bb38b9f1df2309eab29b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/54/6eb1e711e72c43309203b51f6fb8628e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/57/71fe682c631c54a4dbe273ce5d0579f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ec/32aba86483d03c5fa73b25edd2a9bc49.jpg)
ポジションは良かったが若干霞が出ていたために上方向への光芒がいまいちだった。湖面が風て揺れてしまったのは止む無しといったところだろう。まずまずのダイヤモンド富士が見られたと思う。
夕方6時過ぎに今度は月齢2の細月が富士山頂に沈む。撤収して山中湖きららに移動する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます