山中湖長池でダイヤモンド富士を楽しんだ後は平野にあるきらら駐車場に移動する。本日の日没後に遊歩道のさらに先あたりで月齢2の細月が富士山頂に沈んで行く。近くには木星も輝いているはずである。ところが、日没を過ぎた頃から次第に空には雲が広がり始め、富士山の上にも黒い雲がかかり出した。これはかなり望み薄になってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3d/3794b1fb5d175faaeae5d38b19dbc098.jpg)
平野の遊歩道周辺は湖面が凍結している。寒々しい夕富士が立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/44/190583034689f0acb88a058996889888.jpg)
本日の撮影地はこのあたり。既に先客が2人三脚を構えていた。その周辺にも数人カメラマンが月を待っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2c/e837592572a5b99d477ef71530bc42de.jpg)
月が輝き始めた。木星は雲の中に隠れているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4d/d65f8d5bd3f3ebc0227efad2bd9c0f28.jpg)
夕焼けの雲を透かして月と木星が輝く。この後は雲がさらに広がって月が見えたり隠れたりだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9d/7894ccc019bef97ab332471d24545459.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5f/f86fa8482d5f9829e0bc6a47fde4d4c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c4/9b9fe496372f5f5d41d8ac877647864e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6d/ffd2e898dbb0dc72d533354045fe37a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/79/b05cd249a9e8846282f20c812bba1e1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/db/5a6402a81d15bb69e3311c608a4567df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a0/0b50222d5667cdf42ae920cad2f225e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fb/696c6c982b91224c353cbad89844d6cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/66/8beba29808e7a330c8bc882545386658.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6c/5a2b0931a0ed669e0ea57e107715ae27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/43/f3fb0dacd2772878f2b1ae72c19d8a55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b1/e37826e73346cfec3c1045d22551c528.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f5/9a9daffb4d3ebac7bf58b10c927113eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/03/7cd5d61e2de6413e330cc4bfb4152def.jpg)
地球照の月になるはずだったのだが、雲に阻まれて残念ながらシルエットの細月しか見えなかった。角度が良ければ、超望遠レンズで山頂の鳥居にかかる月を狙おうかと思っていたが、双眼鏡で鳥居を見ると一部が脇にある岩と重なってしまい鳥居の格好が見えにくくなってしまっていた。鳥居と月を撮るならば長池あたりからでないと角度が悪そうである。またの機会にチャレンジしてみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3d/3794b1fb5d175faaeae5d38b19dbc098.jpg)
平野の遊歩道周辺は湖面が凍結している。寒々しい夕富士が立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/44/190583034689f0acb88a058996889888.jpg)
本日の撮影地はこのあたり。既に先客が2人三脚を構えていた。その周辺にも数人カメラマンが月を待っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2c/e837592572a5b99d477ef71530bc42de.jpg)
月が輝き始めた。木星は雲の中に隠れているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4d/d65f8d5bd3f3ebc0227efad2bd9c0f28.jpg)
夕焼けの雲を透かして月と木星が輝く。この後は雲がさらに広がって月が見えたり隠れたりだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9d/7894ccc019bef97ab332471d24545459.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5f/f86fa8482d5f9829e0bc6a47fde4d4c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c4/9b9fe496372f5f5d41d8ac877647864e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6d/ffd2e898dbb0dc72d533354045fe37a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/79/b05cd249a9e8846282f20c812bba1e1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/db/5a6402a81d15bb69e3311c608a4567df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a0/0b50222d5667cdf42ae920cad2f225e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fb/696c6c982b91224c353cbad89844d6cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/66/8beba29808e7a330c8bc882545386658.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6c/5a2b0931a0ed669e0ea57e107715ae27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/43/f3fb0dacd2772878f2b1ae72c19d8a55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b1/e37826e73346cfec3c1045d22551c528.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f5/9a9daffb4d3ebac7bf58b10c927113eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/03/7cd5d61e2de6413e330cc4bfb4152def.jpg)
地球照の月になるはずだったのだが、雲に阻まれて残念ながらシルエットの細月しか見えなかった。角度が良ければ、超望遠レンズで山頂の鳥居にかかる月を狙おうかと思っていたが、双眼鏡で鳥居を見ると一部が脇にある岩と重なってしまい鳥居の格好が見えにくくなってしまっていた。鳥居と月を撮るならば長池あたりからでないと角度が悪そうである。またの機会にチャレンジしてみよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます