山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

富士山剣ヶ峰に昇る細月と金星 朝霧高原  令和2年12月13日

2020年12月15日 | 月富士
 この日の早朝は月と金星が接近して昇って来る日である。先月も富士山頂に昇って来る月と金星を狙ったが月の現れる時間が遅く、夜明けの空の明るさに負けて思ったような地球照の月になってくれなかった。今回はそれよりも少し早い時間帯に富士山の上に現れる月を狙う。雨ヶ岳の山頂が良かったのだがテントを担いであの場所まで登る根性が出ず、今回はその下にある貯水池の近傍から剣ヶ峰に昇って来る月と金星を狙う作戦に出る。しかし、未明から富士山は不機嫌で雲がかかってしまっている。現れない公算が高いだろうと思いつつ、カメラ2台と三脚を担いで現地に向かう。予定通りに月の昇る15分前に現地到着したが・・・やっぱり富士山は雲隠れ。これはダメだろうと半分あきらめていたのだが・・・!!


    富士山剣ヶ峰に現れる月と金星を狙って貯水池の近傍までやって来たが、富士山は雲隠れ。しかもピンボケ。こりゃダメだと思っていたら・・・


    星でフォーカスを合わせている間に富士山が姿を現していた。月の出まであと10分を切っている。


    急いで1台をセットしてもう1台のセットに取りかかる。しかし、その間に金星が昇ってしまう。焦る。


    先にセットしたほうは何とか間に合ったが露出がオーバーで調整するが・・・。


    それでも露出オーバー、シャッタースピードが遅すぎる。


    焦りつつも、昇って来た金星で富士山の位置を確認しなんとか間に合ったもう1台のカメラ。こっちが本命である。


    剣ヶ峰に昇る細月と金星。1,140㎜望遠の視野だとあっという間に金星が画角の外に出てしまう。


    位置を直して再写。これだけ写れば上等だが、ポジションはもう少し右で良かった。


    剣ヶ峰から離れて行く月


    エクステンダーを外して570㎜。


    素晴らしき輝きを放つ地球照の月と金星。


    さらにレンズを変えて月と金星を追いかける。


    富士山からは離れてしまったが、この景色に見とれながらシャッターを切る。


    素晴らしき天体ショーだった。

 一時は無理だろうと諦めていたのだが、現地に行ってみないと分からないもの、待ってみないと分からないものである。大抵は不発に終わってしまうのだが時としてこんな景色に出会ってしまうのが写真撮影の面白いところであろう。寝不足で目がショボかったがこの景色を見てすっかり目が覚めた。少しばかり元気も出たことだし、さて、ダイヤモンドでも見に行ってみよう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1日早いふたご座流星群は?... | トップ | 竜ヶ岳ダイヤモンド富士は遅... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

月富士」カテゴリの最新記事