そろそろ甲府市近傍の山でキンランが咲き出す頃である。鹿の食害だけでなく盗掘もあって近年激減しているキンランとギンランはいつ無くなってもおかしくない状況にある。同様にエビネも登山道沿いからは姿を消してしまった。数年前から保護ネットを設置して自主的に保護に乗り出したキンランであるが決してうまく行っているとは言えない。柵で囲ったが出て来ない株があり、また個体数が全く増えてくる気配が無い。かと思えば、囲っていない場所に突然姿を現して花を咲かせたりする。何をどうすればうまく保護して数を増やせるのか、全く分からず手探りの状態である。ひとつだけ分かっていることは、何もしなければ数年後には消滅する運命にあるということだろう。今やれることは、保護ネットで囲うこと、それくらいしか思いつかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/dc/98eb706319b471d38c97cf0f49c59c81.jpg)
部分的にポールが破損して倒れてしまい、これ以上倒れるのを防ぐため一部解除してあった保護柵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f8/9252a3ed5eddf300a0d3631f5b599372.jpg)
まだ葉も何も出ていない。笹を刈りたかったが鎌を忘れてきたため、ラジオペンチで大きな笹だけ切除する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fc/00c8366c4dca32bb13055538e4885050.jpg)
シュンランは葉を出したが花芽無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3d/62ce06d22a0d1345930a07da16e7812a.jpg)
完成した保護ネット。花が咲く頃に再訪して笹を刈り取ってやろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/66/eb2c789ac80ff6e5ff3b3d9e8a77e938.jpg)
もう1ヶ所は倒木と風で壊滅的な打撃である。大部分のポールを入れ替える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/30/afd90d2203ce4528aaaed7980cf89791.jpg)
2時間近くかかって修復完了した保護ネット。倒木の原因となった後ろ側の木はほぼ倒れ尽くした感がある。
何人かそろそろ咲いているのではないかと訪問者がやって来た。毎年この場所のキンランが咲くのを楽しみにしているという訪問者も居り、励ましの言葉をいただいた。この山の変貌を心配している人たちがたくさん居るのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0c/050703171bb04195f1c3b473307ced23.jpg)
保護柵の外で足元に咲いていたシュンラン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6f/6549712f61a82e53ce0aecbb76c8ac40.jpg)
シュンランの大株だが葉が皆千切れている。おそらく食害だろう。昨年も同じように千切れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d6/22378ca0539acdc971f2081609e0f120.jpg)
山頂の東屋。訪問者がちらほらとやって来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d1/c163540388a9c1a95300bf5b49429809.jpg)
イカリソウ。だいぶ減ってしまっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6f/1f4cdf7c06e8a1616dcfabb3a35711a3.jpg)
ガマズミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b3/5e36dea8d69a860e03de28fefbf6defe.jpg)
アオダモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/42/7752bb141457be7476a412b02c608196.jpg)
ヤマツツジ
某山ショップとタイアップして4月下旬に予定していたこの山の植物観察会はコロナウィルス拡大の影響で中止してもらった。豊かな植生を紹介し、この山を守るために何をすべきか訴えたかったが、残念ながら出来なくなってしまった。楽しみにしていた人たちがたくさん居たようだが、またの機会に案内したいと思う。保護ネットも大事かもしれないが、それ以上に訪問者の意識を変えることは重要だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/dc/98eb706319b471d38c97cf0f49c59c81.jpg)
部分的にポールが破損して倒れてしまい、これ以上倒れるのを防ぐため一部解除してあった保護柵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f8/9252a3ed5eddf300a0d3631f5b599372.jpg)
まだ葉も何も出ていない。笹を刈りたかったが鎌を忘れてきたため、ラジオペンチで大きな笹だけ切除する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/fc/00c8366c4dca32bb13055538e4885050.jpg)
シュンランは葉を出したが花芽無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3d/62ce06d22a0d1345930a07da16e7812a.jpg)
完成した保護ネット。花が咲く頃に再訪して笹を刈り取ってやろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/66/eb2c789ac80ff6e5ff3b3d9e8a77e938.jpg)
もう1ヶ所は倒木と風で壊滅的な打撃である。大部分のポールを入れ替える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/30/afd90d2203ce4528aaaed7980cf89791.jpg)
2時間近くかかって修復完了した保護ネット。倒木の原因となった後ろ側の木はほぼ倒れ尽くした感がある。
何人かそろそろ咲いているのではないかと訪問者がやって来た。毎年この場所のキンランが咲くのを楽しみにしているという訪問者も居り、励ましの言葉をいただいた。この山の変貌を心配している人たちがたくさん居るのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0c/050703171bb04195f1c3b473307ced23.jpg)
保護柵の外で足元に咲いていたシュンラン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6f/6549712f61a82e53ce0aecbb76c8ac40.jpg)
シュンランの大株だが葉が皆千切れている。おそらく食害だろう。昨年も同じように千切れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d6/22378ca0539acdc971f2081609e0f120.jpg)
山頂の東屋。訪問者がちらほらとやって来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d1/c163540388a9c1a95300bf5b49429809.jpg)
イカリソウ。だいぶ減ってしまっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6f/1f4cdf7c06e8a1616dcfabb3a35711a3.jpg)
ガマズミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b3/5e36dea8d69a860e03de28fefbf6defe.jpg)
アオダモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/42/7752bb141457be7476a412b02c608196.jpg)
ヤマツツジ
某山ショップとタイアップして4月下旬に予定していたこの山の植物観察会はコロナウィルス拡大の影響で中止してもらった。豊かな植生を紹介し、この山を守るために何をすべきか訴えたかったが、残念ながら出来なくなってしまった。楽しみにしていた人たちがたくさん居たようだが、またの機会に案内したいと思う。保護ネットも大事かもしれないが、それ以上に訪問者の意識を変えることは重要だろう。