今日、6月21日は、「夏至」。二十四節気の第10番目。関東甲信越地方もやっと「梅雨入り」。
今日は朝からシトシトかと思えば、激しくなったりと変化が激しい雨降り。九州などでは大雨になっているようですが・・・。
さて、「夏至」。
「夏、至る」とあるように、いよいよこれから夏の盛りに向かっていく頃。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼の時間が長い。反対に、南半球では、この日に最も昼の時間が短くなる。
暑さは日に日に増していくが、日照時間は「冬至」に向かって少しずつ短くなっていく。「立夏」と「立秋」のちょうど真ん中となる。
七十二侯でいうと、
乃東枯 なつかれくさかるる
冬至の頃に芽を出した「靫草(うつぼぐさ)」が枯れていく頃。
「うつぼぐさ」(「向島百花園」にて)。
円筒形の花穂の形、もしくは花穂につく小花の形が、弓矢を入れて背中に背負った道具である靫(うつぼ)に似ていることに由来する。
・次侯 6月26日〜6月30日頃
菖蒲華 あやめはなさく
アヤメが花を咲かせる頃。アヤメが咲くと、梅雨到来といわれていた。
アヤメ? (「日光東往還」南河内町にて)
アヤメもショウブも漢字で書くと、同じ「菖蒲」。アヤメは「文目」、「綾目」とも書く。
ショウブというと「堀切菖蒲園」の花菖蒲をすぐ連想します。他のところにも名所がたくさん。
・末侯 7月1日〜7月6日頃
半夏生 はんげしょうず
半夏(からすびじゃく)が生える頃であり、半夏生の名をもつ草の葉が白く染まる頃。
農家にとっては大事な節目の時期で、「畑仕事を終える」「水稲の田植えを終える」目安で、天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をして毒気を防いだり、採った野菜は食べてはいけないとされたりした。
この頃に降る雨を半夏雨(はんげあめ)と言い、この雨が降ると大雨が続くと信じられていた。
ハンゲ(半夏)
サトイモ科の植物。別名や、乾燥させた根茎は半夏(はんげ)の名で知られる。花は小型の仏炎苞で、ひものような付属体が上部に伸びるのが特徴。
※この「半夏」と「半夏生」とは別の植物
半夏生
上の方の葉っぱが、ペンキをべったり塗ったように白くなるのがおもしろい。
・花期に葉が白くなるのは、虫媒花であるために虫を誘う必要からこのように進化したのではないか、いわれている(白くて目立つ)。
・花は葉と同じく白で、紐状。
・花が咲き終わって夏の盛りの頃になると、白い葉の白い部分は色落ちして、ふつうの緑色っぽくなる。
・葉の半分ほどが 白くなることから、「半化粧」(はんげしょう)とか「片白草」(かたしろぐさ)とか呼ばれるが、「半夏生(はんげしょう)」の名でも知られる。
ハンゲショウ(半夏生)の群生。
(三浦半島・小網代の森より)。
旬のものとして
さかな 鮎
野菜 オクラ
たしなみ 冷酒
行事
夏越の祓(なごしのはらえ)
6月の末日(晦日)は、12月の大晦日と同じく「大祓(おおはらえ)」の日。各地の神社では、 茅(ちがや)というイネ科の植物で編んだ直径数メートルの輪をくぐる「茅の輪くぐり」が行われる。心身を清めて災厄を祓い、無病息災を願う行事。
「夏越の祓」は、〈水無月祓〉として、兼好法師の『徒然草』にも出てきます。
《折節の移り変るこそ、ものごとにあはれなれ》※この段の内容は、季節感にあふれ、今でも当てはまっています。
「・・・灌仏の比、祭の比、若葉の、梢涼しげに茂りゆくほどこそ、世のあはれも、人の恋しさもまされ」と人の仰せられしこそ、げにさるものなれ。五月、菖蒲ふく比、早苗とる比、水鶏の叩くなど、心ぼそからぬかは。六月の比、あやしき家に夕顔の白く見えて、蚊遣火ふすぶるも、あはれなり。六月祓、またをかし。
七夕祭るこそなまめかしけれ。やうやう夜寒になるほど、雁鳴きてくる比、萩の下葉色づくほど、早稲田刈り干すなど、とり集めたる事は、秋のみぞ多かる。また、野分の朝こそをかしけれ。言ひつゞくれば、みな源氏物語・枕草子などにこと古りにたれど、同じ事、また、いまさらに言はじとにもあらず。おぼしき事言はぬは腹ふくるゝわざなれば、筆にまかせつゝあぢきなきすさびにて、かつ破り捨つべきものなれば、人の見るべきにもあらず。・・・」
・・・
7月7日は都知事選挙。
候補者が多数で、掲示板も足りなくなる騒ぎ。いろんな思惑があるようですが、かえって白けきって、若者などはそっぽを向き、投票率は上がりそうには思えない。そうなれば組織ががっちりしているところが、勝利。
はたしてどうなるか?
次は、「小暑」(7月6日)。
※旧暦では1~3月が「春」、4月~6月が「夏」、7月~9月が「秋」、10月~12月が「冬」。
今の季節感覚だと、春と秋が短くなり、「夏」がえらく長くなっている感じですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます