銚子市立椎柴小学校。
見事な槙の生垣。
右左折します。
桝形のような形状の道筋ですが、
かつては利根川沿いの道だったので、それと関連があるか、と。
庭一面に「かきつばた」。
バス停「野尻」。
※「野尻」は、野尻河岸に多くの河岸問屋が存在し、舟運で栄えた集落でした。
左手に大きな長屋門が見えてきます。
「滑川家住宅母屋・長屋門」。
滑川家住宅主屋
滑川家は所蔵している「家系譜」によると、応仁の乱(1467~1477)の時滑川内匠助がこの地に住み始めたと伝えられています。江戸時代に入り代々「藤兵衛」を名乗り、名主として海運業に従事していました。
主屋は木造瓦葺き2階建てで、主体部、座敷部、玄関(旧帳場)部から成り立っており、1873年(明治6)に建築されたことが確認できます。滑川家は江戸時代末期には日本橋牡蠣殻町に出店を構えており、座敷部は加賀藩前田家の下屋敷(現東京都板橋区加賀)建物を買い受け、移築したといわれています。座敷部の室内意匠と仕様は、上級武家住宅風の造りとなっています。
滑川家住宅長屋門
長屋門は、梁間3間、桁行8間半の木造平屋建て、屋根は寄棟造、桟瓦瓦葺きで背面西寄りの部分に幅1間の下家が付いています。建築年代は、天保年間(1830-1844)の飢饉の時に「救い普請」として建てられたといわれています。
多くの河岸問屋が存在していた野尻河岸において、舟運で栄えた集落の往時の様子を示す貴重な建物であると同時に、旧銚子街道に面しており、街路景観の重要な構成要因になっています。
来た道(「佐原銚子街道」)を振り返る。
バス停「椎柴駅」。
「椎柴駅」は、利根川歩きの初日、その帰途に利用した駅です。
「椎柴駅」。
「国道356号(利根水郷ライン)」に合流します。
「野尻町交差点」。
利根川沿いに進んできた国道を振り返る。
この付近の今昔。
(現在)西北からの黄色い線が旧街道。
利根川河川敷が広がる。
(1880年代)
野尻河岸があり、集落が形成されている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます