おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

冬至。「冬来たりなば、春遠からじ」・「冬は必ず春となる」。ウツボグサ(空穂草、靫草)。ヘラジカ。一陽来復。我が家のネコたちは、・・・。

2024-12-21 16:09:03 | 二十四節気

今日、12月21日は二十四節気のうちの22番目「冬至」。本格的な冬将軍が訪れています。

19日には、東京や大阪、奈良などで「初雪」が観測されました。東京では平年より15日早く、昨シーズンより25日早い観測です。東京で12月中旬までに初雪が観測されるのは8シーズンぶりです。

東京。今日は穏やかな晴天。

北半球では太陽南中高度が最も低く、一年の間でが最も短くが最も長くなる日(南半球では逆転する)。

『暦便覧』では「日南の限りを行て、日の短きの至りなれば也」と説明している。

太陽の動き

冬至は1年間で太陽の位置が最も低くなる日であり、1年間で日中が最も短くなり、冬至を境に太陽が生まれ変わり、陽気が増え始めるとされている。

秋分から春分までの間、北半球では太陽は真東からやや南寄りの方角から上り、真西からやや南寄りの方角に沈む。冬至の日にはこの日の出(日出)・日の入り(日没)の方角が最も南寄りになる。また南回帰線上の観測者から見ると、冬至の日の太陽は正午に天頂を通過する。

冬至の日には北緯66.6度以北の北極圏全域で極夜となり、南緯66.6度以南の南極圏全域で白夜となる。

1年で日の出の時刻が最も遅い日・日の入りの時刻が最も早い日と、冬至の日とは一致しない。日本では、日の出が最も遅い日は冬至の約半月後(年明け)の1月上旬頃であり、日の入りが最も早い日は冬至の約半月前の12月上旬頃である

古くから中国では冬至を含む月を「子月」と呼んだ。子は十二支の1番目であり「新たな生命の種が宿る時」とされており、旧命が滅し、新種が宿るため、子は十二支で唯一、生滅同梱・新旧同梱の支となる。

天文二十四節気平気法では冬至を1年の起点としている。時刻に関しても子の時刻は23:00-0:59となっており、旧から新へと切り替わることを意味する。二十四節気を24時間上に例えると、子月後半の最初にある冬至は0:00の位置となり、次の24時間周期への移行となる。物理上は1年間の干支は冬至で切り替わることになる。

暦法上では子月前半・後半の境目である冬至が1年の始まりとなる。

日本には次のような風習がある。

・星祭(ほしまつり)
妙見系の神社等で行われる。天台宗真言宗の寺院で行われる「星供養」も俗に「星祭」といわれる。各自の生まれ年の十二支に該当する当年星を祀って、無病息災を祈る。
・冬至風呂
この日は冬至風呂と称して柚子湯に入る。天保9年の『東都歳時記』によれば流行し始めたのは江戸の銭湯からであるという

またこの日には以下のものを飲食する風習がある。

冬至粥
冬至の日の朝に小豆粥を食す。これを冬至粥という。小豆粥には疫病にかからないという伝承があり、あるいは体を暖めるためともいう。
・とうなす(かぼちゃ)
冬至にはカボチャの煮物を食べる風習がある。冬至にカボチャを食べると中風にならず、あるいは長生きするとも、栄養をとるためともいう。
・コンニャク
コンニャクを「体の砂払い」と称し、体内の悪いものを掃除するという。
・「と」の付く食べ物
冬至の「と」に因んで、豆腐唐辛子ドジョウいとこ煮。今でも冬至の前にはスーパーや魚屋でドジョウの売り出しの風景が見られる。豆腐は季節柄、湯豆腐にされることが多い。

冬至には太陽の力が最も弱まった日を無事過ぎ去ったことを祝って、世界各地で冬至祭が祝われる。クリスマスも、イラン発祥のミトラ教の冬至祭儀やドイツ北欧のキリスト教以前のゲルマン人の冬至祭がキリスト教と混淆してできたものである。

(この項、「Wikipedia」参照)

我が家には、ゆず湯に入ることとカボチャを食べる習慣はありますが。

七十二侯でいうと、

・初侯 12月22日〜12月25日頃

乃東生 なつかれくさしょうず

夏になると枯れてしまう靭草(うつぼぐさ)の芽が出る頃。靭草は芽を出す頃ですが、この草以外の草木のほとんどは枯れていきます。

ウツボグサ(空穂草、靫草)

「うつぼぐさ」(初夏。「向島百花園」にて)。

円筒形の花穂の形、もしくは花穂につく小花の形が、弓矢を入れて背中に背負った道具である靫(うつぼ)に似ていることに由来する

シソ科ウツボグサ属多年生植物の1種。日当たりのよい山地に自生する。草丈30センチメートルほどで、地下茎を伸ばして殖える。夏に紫色の花穂をつけるが、花が終わると褐色に変化して枯れたように見える。漢方でも使われる薬用植物で、別名をカコソウ(夏枯草)、セルフヒールといって、利尿や消炎に用いられる。(「Wikipedia」より)

・次侯 12月26日〜12月30日頃

麋角解 さわしかつのおつる

ヘラジカの角が生え変わる頃。枝分かれした大きな角が抜け落ち、春にまた新しい角が生え始めます。

※ヘラジカ(「Wikipedia」より)

哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目シカ科の動物。シカ類中の最大種で、オオジカともよばれる。体長206~310センチメートル、肩高174~235センチメートル、体重350~800キログラムに達する。北ヨーロッパ、シベリア東部、中国北部、カナダ、アメリカ合衆国北部などに分布する。ヘラジカはアメリカとヨーロッパでは呼び名が異なる。ヨーロッパではエルクelkと称されるが、アメリカではエルクとはワピチをさし、ヘラジカをよぶ場合は、アルゴンキン人が称していた「小枝を食べるもの」という意味のムースmooseを用いている。ヘラジカの外見的な特徴は、手のひら状に広がった大きな角(つの)と、ウマのような長い顔、長い足、盛り上がった肩部、のどにある肉垂れなどである。巨大な角は4月に生え始め、8~9月初旬に完成し、12月から翌年1月初旬に脱落する。(「コトバンク」より)

・末侯 12月31日〜1月4日頃

雪下出麦 ゆきくだりてむぎのびる

降り積もった雪の下で、麦が芽を出しはじめる頃。重い雪の下で、暖かい春をじっと待っています。

(この項、「暦生活」HPより)

冬至の別名は「一陽来復(いちようらいふく)の日」。

「一陽来復」(いちようらいふく)は、冬至を意味し、新年の到来、悪い事が続いた後で幸運に向かう事、陰気が極まった後に冬至を境に陽気に向かう事を意味する。

ゆず湯に入り、かぼちゃを食べて、無病息災を願い、寒い冬を乗りきることに。

そして、我が家の猫たち。

ソウタは、こたつから、頭だけ出して。

ジジを見つけ、ジジにじゃれつくも、

 そのうち、

カーペットの暖かさに、ジジも一緒にゴロンと。

アンズは、マイペース。こたつの中に入ったまま。  

と、そのうち、部屋を移動。

珍しくあんずがポジションをとり、 

でも、すぐに交代。

PCの上に。

寒くても二人は元気に追いかけっこ。

そして、こちらは息子の家の「マロン」。7㎏。 

次の24節気は、23番目「小寒」(2024年1月6日)。    


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自転車で転倒!大けがをして... | トップ | 自転車で転倒!大けがをして3... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

二十四節気」カテゴリの最新記事