先日、長野市の平安堂書店に寄ったら、交通新聞社フェアをやっていました。同社のコンセプトは「鉄道を楽しむ本」ですが、旅行や散策関連の書籍もあり「東京CLASSIC地図」が面白そうだったので購入しました。
東京の名曲喫茶やライブの聴ける場所などが紹介されていて、ジャズ喫茶巡りに加え名曲喫茶巡りもやりたくなりました。名曲喫茶の店主が推薦しているバッハやモーツァルトなどのCDも聴きました。
長野市の平安堂に展示してあった交通新聞社の書籍。「東京BEATLES地図」や「東京Blues Rock地図」もありました。
表紙。たとえば名曲喫茶。それはひとつの文化。という惹句はそのとおりだと思っています。
目次の一部。名曲喫茶やクラシックのライブ演奏が聴けるお店がずらっと並んでいます。
【名曲喫茶 ライオン】
名曲喫茶のトップは、渋谷のライオンです。ここは寄ったことがありますが、異次元空間でした。以下とりあえず寄ってみたいお店です。
【音楽喫茶 アカシア】
音楽喫茶「アカシア」は平成18年開業の新しいお店です。マスターは、声楽の先生でした。
ガッゼロー二とイ・ムジチによる「ヴィヴァルディ:フルート協奏曲集」がよく流れるようです。このレコードは、僕も気に入っています。
【平均律】
平成13年開業の「平均律」。
ルーシー・ファン・ダールによる「バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ」が、こちらのお店では評判がよいようです。
【名曲喫茶 カデンツァ】
名曲喫茶「カデンツァ」では、定期的にコンサートが開催されています。
ナルシソ・イエペス独奏の「ロドリーゴ:アランフェス協奏曲」がマスターのお薦め。
クラシック専門店の紹介もあります。それぞれの担当者がビギナー向きのアルバムを挙げてくれていました。
以下、本書を読みながら、また読了後に聴いたCD。
【ルーシ・ファン・ダール(vn)の演奏によるバッハ・無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ】
名曲喫茶の「平均律」で名前が挙がっていたCDです。
【ジャック・ランスロ(cl)、パイヤール室内管弦楽団によるモーツァルト:クラリネット協奏曲】
タワーレコード渋谷店の担当の方の推薦盤
【ヴェルディ「椿姫」(CD, Blu-ray Audio)。イレアナ・コトルバス(S)、プラシド・ドミンゴ(T)、クライバー指揮バイエルン国立管弦楽団他。】
ディスクユニオン新宿クラシック館の担当の方の推薦。
Blu-Ray Audioの盤も入っているので、今回はCDではなくBlu-Rayで聴いてみました。再生機がテレビに接続しているソニー製のものしかないので、それで再生してみました。なかなかいい音でした。
聴いているところです。音はデンオンのサウンドバーから出ています。絵はこれで固定。