東大合格者40年連続1位の開成高校 官僚になぜ、出身者が多いのか? OB「官僚向きの人を選抜」〈週刊朝日〉
「開成は組織的で集団が好きと言われますが、一部は当たっています。下町の学校ゆえ、サラリーマン、商店の子弟が多く、ハングリーさがあり、自分が良ければいいではなく、みんなで日本をどうにかするという大きな志を抱いています。そんな開成のカラーが大好きでした。個人が際立つ麻布との違いでしょうか。麻布とは勉強でも遊びでもよくケンカしました」
「開成に入学すると、初日から理不尽なことを言う先輩がやってきます。自分たちが上級生になれば、後輩にも同じことをします。ここでタテの関係ができる。同時に同級生というヨコの存在も築かれ、タテヨコいずれも『あいつは成績優秀』というより『あいつはいいヤツ』が評価基準となって深く付き合い、それが卒業後も続くのです。いまでもすぐ飲みに行ける仲間は100人います。それぐらいみんな開成愛が強く、仲間を大切にして助け合います」
「クイズ感覚、ゲーム感覚」で受験・就職を乗り切った”エリート”の内面を知れば知るほど、危機意識も強まるのではないかと思う。
というのも、この種の集団志向・集団思考は、かつての陸軍などで見られたものと基本的には同じだからである。
歪んだエリートを生む? 官僚の「非合理」な新人教育とは
「筆者がいた外務省に劣らぬくらい、財務省も独自のローカル・ルールが幅をきかす「不思議の国」のようだ。この種の理不尽さは、旧陸軍の内務班での「新兵いびり」につながるものがある。「鍛える」という類の過度に非合理な新人教育からは、歪んだエリートしか生まれないと思う。」
抜きんでた「クイズ感覚、ゲーム感覚」を備え、かつ「新兵いびり」を経た”エリート”は、かつての陸軍士官学校卒の”エリート”、例えば牟田口廉也のようになってしまいかねないのである。
「開成は組織的で集団が好きと言われますが、一部は当たっています。下町の学校ゆえ、サラリーマン、商店の子弟が多く、ハングリーさがあり、自分が良ければいいではなく、みんなで日本をどうにかするという大きな志を抱いています。そんな開成のカラーが大好きでした。個人が際立つ麻布との違いでしょうか。麻布とは勉強でも遊びでもよくケンカしました」
「開成に入学すると、初日から理不尽なことを言う先輩がやってきます。自分たちが上級生になれば、後輩にも同じことをします。ここでタテの関係ができる。同時に同級生というヨコの存在も築かれ、タテヨコいずれも『あいつは成績優秀』というより『あいつはいいヤツ』が評価基準となって深く付き合い、それが卒業後も続くのです。いまでもすぐ飲みに行ける仲間は100人います。それぐらいみんな開成愛が強く、仲間を大切にして助け合います」
「クイズ感覚、ゲーム感覚」で受験・就職を乗り切った”エリート”の内面を知れば知るほど、危機意識も強まるのではないかと思う。
というのも、この種の集団志向・集団思考は、かつての陸軍などで見られたものと基本的には同じだからである。
歪んだエリートを生む? 官僚の「非合理」な新人教育とは
「筆者がいた外務省に劣らぬくらい、財務省も独自のローカル・ルールが幅をきかす「不思議の国」のようだ。この種の理不尽さは、旧陸軍の内務班での「新兵いびり」につながるものがある。「鍛える」という類の過度に非合理な新人教育からは、歪んだエリートしか生まれないと思う。」
抜きんでた「クイズ感覚、ゲーム感覚」を備え、かつ「新兵いびり」を経た”エリート”は、かつての陸軍士官学校卒の”エリート”、例えば牟田口廉也のようになってしまいかねないのである。