第一部のラストは、往年の名アナウンサー:山川静夫氏原案の「鵜の殿様」(【舞台映像】歌舞伎座『鵜の殿様』初日ダイジェスト)。
所作事なので、本来は法学的・社会学的分析の対象外なのだが、今回は例外。
このところ、白鸚→幸四郎→染五郎の活躍ぶりが目覚ましいので、丸山眞男先生も目を丸くしているだろう。
歌舞伎座に行くと、「つぎつぎ」と「なる」イエ(高麗屋)の「いきほひ」、つまり、丸山先生が見事に指摘した、日本の歴史意識の「古層」(「つくる」、「うむ」、「なる」?)の見事な表現を見ることが出来るのである。
もっとも、これこそが、他の業界(政界はその筆頭)をダメにしている大きな要素の一つなのだが・・・。
・「白子屋(しらこや)」は材木屋さん。ぶっちゃけつぶれそう。
・娘は美人なので、金持ちが婿になりたいと言ってくる。
・娘は好きな人がいる。両想い。お店の従業員の忠七。だから結婚なんてしなくない。
・これを聞いていたのが、髪結いの「新三(しんざ)」。忠七をそそのかしてお嬢さんと駆け落ちさせる。
・お嬢さんは先に新三の家に逃げた。
・忠七も新三に連れられて家に行こうとしたら、ここで新三が裏切る。
・忠七を蹴り飛ばして置き去りにして行ってしまう。もちろん家は教えていない。
・困った忠七。お嬢様をさらわれてしまった!!
・責任取って死のうとするのを、土地のヤクザさんが引き止める。どうにかしてくれることになる。
・娘は美人なので、金持ちが婿になりたいと言ってくる。
・娘は好きな人がいる。両想い。お店の従業員の忠七。だから結婚なんてしなくない。
・これを聞いていたのが、髪結いの「新三(しんざ)」。忠七をそそのかしてお嬢さんと駆け落ちさせる。
・お嬢さんは先に新三の家に逃げた。
・忠七も新三に連れられて家に行こうとしたら、ここで新三が裏切る。
・忠七を蹴り飛ばして置き去りにして行ってしまう。もちろん家は教えていない。
・困った忠七。お嬢様をさらわれてしまった!!
・責任取って死のうとするのを、土地のヤクザさんが引き止める。どうにかしてくれることになる。
第二部のメインは「髪結新三」。
借金を抱えてつぶれそうな材木問屋「白子屋」の一人娘:お熊は、奉公人の忠七と夫婦の約束を交わしている。
ところが、お熊の母で後家のお常は、イエ存続のためには「五百両の持参金付きの婿」が必要であるとして、勝手に結納を交わしてしまう。
この「『イエ』存続のための échange」という設定は、「曾根崎心中」(3月のポトラッチ・カウント(1))や「新版歌祭文」(2月のポトラッチ・カウント(1))とも共通しているが、「髪結新三」の場合、échange の対価が露骨に「五百両」となっているところが特色と言える。
当然お熊はこれに抵抗するが、お常は、
「この縁談がまとまらなければ、申し訳に川に身を投げるしかない」
と脅し、お熊を屈服させようとする(お常によるポトラッチだが、これは未遂なので0.5ポイント)。
この話を聞いた忠七は、「親孝行」のため(!)この縁談を受け容れるよう説得するが、お熊は泣いて嫌がる。
忠七は、名前が示すとおり、そう勧めることこそがお世話になっている白子屋に対する「忠」に適うと考えたのである。
つまり、お熊にとっての「孝」が、忠七にとっての「忠」に対応しているのである。
そこに登場した髪結の新三は、忠七の髪を撫でつけながら、
「もしお熊が思い詰めて身投げでもしたら、かえって『不忠』になる、行き先がないのなら、うちの長屋に来ればよい」
と言葉巧みに駆け落ちを唆す。
新三は、忠七の行動原理が「忠」に尽きることを見抜いた上で、これを逆手にとっているわけである。
忠七は、新三の勧めに従い、お熊を連れ出して新三に引き渡す。
ところが、新三の長屋に付いて行こうとする忠七に、新三はこう言い放つ。
「あのお熊は、俺のいろだから、連れて来てやったんじゃ」
実は、新三は、最初から忠七を騙して、お熊をかどわかす魂胆だったのである。
新三の謀略を知った忠七は新三に打ち掛かるが、逆に叩きのめされる(このあたりは「曾根崎心中」のパクリかと思ってしまう。)。
主人を裏切るという「不忠」をはたらいた上、この上ない辱め(「恥」)を受けた忠七には、もはや自殺というポトラッチしか残っていない。
忠七が川に身を投げようとしたところ、乗物町の親分(つまりヤクザ)の弥太郎源七が通り掛かり、事情を聞いて身投げをやめさせる(忠七のポトラッチは未遂に終わるので、0.5ポイント)。