正直なところワールドカップのドイツ戦は
よくて引き分けくらいだと予想していた
派手ではないが精緻な技術と恵まれたフィジカル訓練された戦術は
日本に勝負では負けたとしても、ドイツは強いという印象は消えない
ところでドイツは敗戦を倍返しにする歴史がある
日韓大会の決勝はドイツ対ブラジル
この試合ではロナウドの得点でブラジルが勝利したが
ブラジル大会の戦いではブラジルは目も当てられないほどの惨敗を味うことになり
マラカナンの悲劇とさえ言われている
それ以前にはマラドーナが活躍したメキシコ大会の決勝は相手がドイツで
この時は3−2でアルゼンチンが勝利したが
次のイタリア大会ではきっちりリベンジを果たしていたし
ブラジル大会の決勝でもメッシのいるアルゼンチンを下し4回目の優勝を果たしている
これらの例は、まさに倍返しの様相だ
強い者同士の戦いだから確率的にはそうなるのも無理はないと思うが
なんとなくドイツの凄みを感じるのは、考えすぎか
このように倍返しをするドイツだが、どうも苦手と思われるチームもある
イタリアには肝心なところで勝てていない気がする
(スペイン大会は決勝で負けているし、ドイツ大会でも準決勝で負けている)
詳しいデータを調べてみないといけないが
記憶の中ではドイツがイタリアに勝利した例は思い浮かばない
相性といういうのはあるもので、ブラジルはフランスには案外勝てないのではないか
ジーコがいて黄金のカルテットと言われたときもフランスに負けているし
フランス大会はジダンのチームに負けている
アジアの日本がドイツと真剣勝負をする機会はめったにないが
次回そんなことがあるならば、ドイツの倍返しには十分すぎるほどの気を使わねば!
と思ったりする
ということで、少しばかり幸せな心配をする土曜日の朝
最新の画像[もっと見る]
-
「絶望の裁判所」が目に入ったのは 15時間前
-
「絶望の裁判所」が目に入ったのは 15時間前
-
フルトヴェングラーのこと 3日前
-
「ガラス玉演技名人」は外の社会に出ることにした 1週間前
-
レコードの値段と感動の大きさの関係は無関係なのだろうか 1週間前
-
「朝と夕」ヨン・フォッセを読んで 2週間前
-
「怒り、侮蔑をタブー視しない、飽きさせない」 それらに振り回わされないためには 3週間前
-
モーツアルトの子供の頃の音楽を聴いた 1ヶ月前
-
モーツアルトの子供の頃の音楽を聴いた 1ヶ月前
-
「トランプ信者潜入一年」を読んで連想したこと 1ヶ月前