パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

デンマーク戦から思う事

2010年06月26日 09時41分56秒 | サッカー
日本中が朝から良い気分になれた昨日のデンマーク戦

個人的な感想から

最初の数分、デンマークのパススピードが速くて
前から来ていたので多少不安になった
誰だったか分からないがセンター辺りでパスを迷っていた時に
相手に取られた時にはリズムが悪りそうでヤバい気も

しかし、この試合引き分けもよかったが
積極的に勝ちに行ったのがよかった

大久保のクロスに松井の絶妙の走り込み
ゴールにはならなかったが、日本のリズムの覚醒にはなった

今回キレがある松井
センターでボールをもらい縦にドリブル
一人かわして右に駒野が走っているのが見えた
そちらに出すかなと思ったが、予想に反して
縦の長谷部にパス
長谷部も枠には行かなかったが気分のいいシュート

これでやって行けそうと感じたが
トマソンのあいてる場所へのランニング
動いている場所へのくさびのパス
なかなか手強い

そこであの本田のFKのシュート
「入っちゃった!」
が第一印象。
あの場所はセビージャ戦でも入れているから
入る可能性はあったが、まさか!

これでデンマークは2点取らなくてはならなくなった
サッカーの2点はキツいから
日本のアドバンテージは大きく
デンマークのゲームプラン、精神状態は予想外の状況に

遠藤のFK いいコースにとんでよいシュートだった
個人的に遠藤は今までの努力が結果として報われてよかった
サッカーの神様もご褒美をくれた感じ

しかし、2-0はサッカーでは危険な点数
後は集中を切らさない様に、、、

この試合、割合皆がシュートを放った
枠には飛ばなかったが、ゴールキックを行うまでに
戻る時間が稼げて効果的だったかも

それとクリアの問題
残念ながら日本のレベルだと後ろからキチンとつないで
前にボールを運ぶ確率が低い
慌てて蹴って相手にカット、ずっと攻撃にさらされる状況が今まで見られたが
昨日は前方の誰もいないところに大きく蹴って
デンマークの後ろからビルドアップの状況にさせた
これは現実的な対処方法でよい判断

本田はキープも体を張って、ファールを受けたり
ボールを前に運んだり、そして最後に華麗にターンして
岡崎にアシスト
素晴らしかった

ロンメダールの名前は全然出て来なかったから
長友、大久保がよい仕事をしていたのか

さて勝利が決まってからの日本の騒ぎ方
テレビの伝え方
ちょっとへそ曲がりの自分には疑問符がついてしまう
いや日本の国の問題かも知れないが

多分多くのテレビ観戦をした人たちは
何かを人と語りたくて仕方なかっただろう
金曜日で仕事があるけれど
こんなとき、社会が皆の感情を共有する時間を
設ける事ができないか?

サッカーが、日本代表が、強くなるという事は
見る法、応援する方のレベルも上がらなくてはならない
マスコミは勝った負けただけでなく、何がよくて何が悪かったか
それを皆が分かる様に話すだけでは
あまりにも低次元の話に終始するので
かなり突っ込んだ話もする様にしなくてはならないと思うのだが

今朝の新聞、テレビは
チームが一体化している 団結力がある
日本の特徴、武器はこの事だ
と判で押した様に報じているが果たしてそうだろうか?

怖いのは、一致団悦すれば
全てが解決してしまいそうな雰囲気があること

チームが一体化する、組織として機能する
それは大前提ではないのか
(と言ってもフランスの様に上手く行かないところも多々あるが)
例えばチリ、このチームも味方によっては日本以上に組織立って
ひたむきに闘う
でもこのチームの特徴は組織力だとは言わない

組織力を評価されるのは
他に褒めるところがないから
なんてことでないのならよいのだが

さて手のひらを返したような岡田監督への賞賛
自分は批判的な立場であったので
今までの結果は喜んでいても監督としては評価は
やはりそんなに上げられない

奇跡的にチームがよくなった
というのではなく
これくらいの事は前からできる状況だったのでは
と思うから

コンディションの悪い選手を選んでみたり
点を取るイメージが浮かばないフォーメーションだったり
デンマーク戦で見せた闘う本能の様なものを
抑えた指導方針 理論的というものの実は相手あっての事
相手を研究すれば対処できる!
といった単純な問題ではないだろうに

今回南米のチームが好成績を上げているのは
少し分かるような気がする

皆が憧れるヨーロッパのサッカーは洗練され過ぎている
ヨーロッパはサッカーの持っている格闘技的、闘う、感情の発露
といったところが薄れてしまっている

南米の個の強さ、ひたむきさ、ボディーバランスの良さ、強さ
細かい現実的なテクニック
これらは最近あまりに軽視されて
戦術論に終始する日本には見習うべきは
実はここにあるような気がするが

というわけでパラグアイ戦
案外やりにくい相手なのでは?

結局、サッカーは点を取らなければ勝てない
点を取られなければ負けないのではなく
取らなければ勝ち上がれない(それに面白くない)

目指すサッカー
その方向性が常に負けない事に向いている様にしか思えない岡田監督は
今回、良い結果(すでにそうだが)でも今後の為には
よい監督ではないと思う

結果を残した事は勝負師
歴史上としてはいいかもしれないが
進歩発展には果たして寄与するか?

さてパラグアイ戦
予感としては本田はまぐれでなく何かしそうな気がする
たしかに実力、身に付いた技術が本物となっている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国ベスト16に進出

2010年06月23日 20時21分16秒 | サッカー
韓国は強い!
世界の中でも闘っていける。
点も取れるし。
だから予選リーグを勝ち抜けても当然とも思っていた
(確かにハラハラする場面はあったけれど)

一方日本は?
各国の評価は、
組織がしっかりしているとか
チームが一丸となっているとか、、、

しかしこの褒め言葉、もしかして褒める事がない時に使われたりして?

そもそもチームが一丸となっているのは当然の事
その上で何が特徴か際立つところがあればいいのだが!

といっても一丸になっていないチームもそこそこあるのも事実
フランス、イングランド、もしかしてオランダも、、、
こういう姿を見ると、ここに来るような選手たちは
自己主張が強い連中ばかりのようだ
というより、そのくらいの連中でないとここまで来れないのかもしれない

ある人が言った
「日本代表、闘莉王みたいのばっかりだと、まとまらないね」
しかし、思う
「闘莉王みたいな奴ばっかりが、まとまったら強いだろうな」
(勿論ここではプレースタイルの事ではなくメンタル面の事)

さて監督として目指す方向はどちらにすべきか?
監督の示す方向を我慢しながらも素直に受け入れる選手を選んで
しっかり熟成させる
あるいは、個性が際立ち、一言多い、扱いづらい、しかしやる時にはやる男たちを
まとめていく

多分多くの国は前者を目指しながらも、
現実的には後者とならざるを得ないのではないか
ところが日本は?
どうも後者の方向性は嫌われる
水島 新司の漫画では超個性派集団を賛美されるが
それは現実にはないものだから

監督の仕事はプライドの高いスペシャリストを上手く使いこなすであって
始めからおとなしい使いやすい人を選ぶべきではない(と思うのだが)

さてデンマーク戦
日本の攻撃力の非力さには困ってしまう

本当は残酷なくらいに強いチームに勝ってほしいが
博打のような大久保のシュートが出会い頭に入ってくれれば!
と思うのも正直なところ

とにかく頑張れ!
韓国のベスト16に続け1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少し闘ってほしかった韓国

2010年06月17日 22時37分05秒 | サッカー
韓国1-4アルゼンチン

今日の韓国どうしちゃったんだろう?
なんだか韓国らしくなかった。
アルゼンチンを警戒しすぎて引いて守って
現実的かもしれないが韓国らしくない
ゲームのリズムをこのスタートで決めてしまった

もちろん相手のあることだから
こちら側の都合でどうのこうのいえるものでもないが
先日の北朝鮮くらい闘ってほしかったな

強いチームとは絶対的な支柱があるところ
これがまたもや証明されてしまった
メッシ一人の幻影にみんながおびえていたようだった

ガツガツいってもアジアなら効果的でも
このクラスだとかわされたり、いなされたり
空回りするだけ
選手自身は対戦相手と自分たちの力の差を肌で感じて
少しいやな気分になっていたかもしれない
そんなことを感じる暇のないくらいアグレッシブに闘うのが
韓国の姿だと思っていたが、、、

アジアはまだまだかな

明日、日本はオランダをリスペクトしすぎないように!
闘う集団として臨め!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民の求めるサッカースタイルは?

2010年06月16日 21時38分26秒 | サッカー
北朝鮮 ブラジルに1-2で負けたけど大健闘
確かに攻めらる時間が多かったけれど
攻撃に行けないわけじゃない

怖い相手に勇気を持って戦っている風情
なんだかうらやましかった
(チョンテセ 男らしくてよかった
 それに感激で涙を流しているのを見て
 もらいそうになった)


日本はカメルーンに勝ったけれど
全然攻撃できなかったし
しようとしなかった(?)

負けるかもしれないが、勇気を持って戦う
勝ちこそすべて、美しくなくても勝つ

上記の選択は結局求めるサッカースタイルが
違ってくる
上はスペイン 勝っても守備的だったりひらめきに乏しかったら
観客はぶーぶーいう
下はイタリア 優先すべきは何よりも勝ち負け

果たして日本は?

どっちなんでしょうね

自分は
勝つに越したことはないけれど
可能性に欠けた勝負はどうも評価できない
ってとこかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメルーン戦の伝え方

2010年06月15日 20時47分19秒 | Weblog
BBC関係の報道では「イマジネーションに欠けた凡戦」
イタリア監督の目からは「組織立ったチームで素晴らしい」
ドイツからは「運が良かっただけ。攻撃力不足」
カメルーンからは「日本が勝ったのではなく、カメルーンが負けた」

なるほど、いろんな感じ方があるものだ
確かにそうかもしれない

日本に関連する試合でなかったら、ミスの多い、
ファールによる中断の多いゲームと自分も判断したかもしれない

また皆で一体になって守ろうとしていたのは感じられる
そしてそれが最後まで持った事も評価できる

後半は攻められっぱなし
押し返す力、技術、精神力がない、、、

こんな風に人の意見は立場によって違っていて当然
しかるに日本の今日のマスコミは、、、

「一面がすべて本田ということになれば日本の未来は危ない」
さすがオシムさん、いいことを言う
本当にその通り

日本のマスコミは持ち上げて、思い切り落とす
芸能人の扱いを全てに適用する
一般のマスコミにはサッカーの世界にもスターが必要で
無理矢理作ろうとさえしている

サッカーの好きな人は
皆が好きだからと言って好きだとは言わない
見ていて何故だか自分の心にフィットした人を
自分のスターとして扱う

一般のマスコミは分かりやすくする為に
安易に誰にでも分かる様にスターを製造し
適度に対立を煽ったり、キャラクターづけたり消費する

皆に分からなくてもいい
分かる人には分かる様に
分からない人は分かる様に勉強しなさい
位のことを言えるマスコミはないものか

いつまでもスーパーや百貨店ではなく
専門店に購買がシフトしているというのに
マスコミだけが総合情報産業化している
そのために分かりやすさだけが重要視される

もっともそれを受け入れている国民の力量が
その国のサッカーの実力を反映するのかもしれない
(昨日勝ったから急に大騒ぎ、負けてたらどんなだったろう)

マスコミの果たす役割は
その立場にいる当人たちがもっと自覚してほしい
せっかく恵まれた立場にいるのだから、、、


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメルーン戦勝利の秘密は「相性」?

2010年06月15日 06時11分22秒 | サッカー
日本1-0カメルーン

相性ってあるもんだ。
鈴木がコンフェデ杯で2得点した時からカメルーンとは
相性がいいと思っていたが、こんなに上々の結果になるとは

組み合わせが決まった時から一番楽観的に考えると
相性のいいカメルーンには勝ち
オランダは頑張って引き分け
デンマークは日本の戦い方がフィットして勝ちか引き分け

こんな風になればいいのだけれど、、、

とりあえず勝ったので問題は先送りされているが
岡田監督、この人の選手選抜、方針、能力 
はたしてよかったのだろうか?
なまじっか中途半端な成績はかえって
日本のサッカーのためにはよくないかも

マスコミはミーハーな騒ぎ方しかしない
専門誌はきちんと物事を分析し、検討し、進むべき方向を
提案することもお仕事ですよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず頑張れ!

2010年06月14日 22時31分46秒 | サッカー
オランダ対デンマークは2-0でオランダの勝ち。
日本にとっては良い結果。
今からは何を言っても仕方ない。
ハイテンションになりすぎない様に、熱く冷静に戦え!

とにかくFW点を取ってくれ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーツァルトとフォーレのレクイエム

2010年06月13日 19時13分15秒 | 音楽
「合唱のベルリンフィル」とは、よく言ったものだ
「上手い!」
とはプロに向かって失礼かもしれないが
第一印象はこの一言につきる

昨日、愛知県芸術劇場コンサートホールで行われた
スウェーデン放送合唱団 二大レクイエムの夕べでの感想

最初がモーツァルトのレクイエム
オーケストラは名古屋交響楽団

モーツァルトのレクイエムは「熱狂の日音楽祭」以来の2回目
あの時は、モーツァルトが完成した自筆部分だけを最初に演奏
ついでジェスマイヤーが補筆して完成させたものを聴いたのだが
モーツァルトだけで作った部分が雑味がなくて凄くよかったのを覚えている

それで今度もそんな気持ちで聴いていると
絶筆となった涙の日を越えたところから
ジェスマイヤーは頑張っているけれど
どこかひらめきに欠けるというか平凡というか
やはりモーツァルトをまねる事はできないという現実に行き着いた

しかし、途中からいきなり生命力にあふれたパッセージが現れたりしたが
あれはモーツァルトが書き残した部分があったのだろうか

演奏時代は 熱狂の日の演奏に比べ非常にロマン的だった気がする
団員の数も今回の方が多いし いい意味で演奏効果も狙って、、

しかし、今回のお楽しみはフォーレの方
このフォーレもやはり熱狂の日で聴いたのだけれど
これは本当によかった
いつまでも終わらないでほしいと思ったし
知らないうちに涙がにじんでいた

だから今回も静かな感動を期待した
冒頭、ピアノで始まる合唱部分 本当に静謐、
キリエの後の楽曲もやはり絶妙のハーモニー
フォーレの魔術がまざまざと、、

この合唱団、当たり前と言えば当たり前かもしれないが
ピアノの音が非常にきれい
そしてフォルテも決して濁らない
北欧の家具、製品の質がそのまま音楽に現れているような感じがした
(と言っても北欧製品を数多く知っているわけではないが)

この水準になるまでどれだけ練習をしたのだろう
一旦レベルを上げてしまうと後に続くものは
レベルを下げない責任がある
これがよい伝統となってこう評価を維持しているに違いない

それにしてもあれだけ事前に注意、お願いをしたにもかかわらず
演奏途中に携帯電話の呼び出し音が鳴ったのは
非常に腹が立ったし、集中が切れて興ざめしてしまった

自分だけは鳴らない
そんな自分勝手な思い込みは止めてほしい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「チームプレー」の言葉で安易に片付けられていないか?

2010年06月13日 05時39分54秒 | サッカー
多分誰の目にも明かな様に、
韓国のサッカーは日本よりも数段強い
そして楽しい、何よりもたくましい

なんでここまで差がついてしまったのか
(少し前までは追いついていたのに)
寂しい限りだ
韓国は確かにワールドカップで闘う資格がある
(果たして日本は?)

サッカーに於けるお国柄を考えると
日本は(自分の国の事ながら)プレースタイルを全然イメージできない

韓国はシンプレだけれどダイナミックに前に前にボールを運び
積極的にシュート
場合によっては体力の続く限り走り抜く
そして粘り強い精神力

ところが日本は?
時代の流行の戦術を取り入れている(?)だけで
物まねのレベルを超えられず
何かいつもころころ変わる
本当に日本らしさ!ってなんだろうと考えてしまう

「サッカーはチームプレー」
この誰も否定できない言葉が
日本のサッカーをひ弱にしていないか

ヨーロッパの国も南米もみんなそう口にする
しかしそれは徹底的な個人主義があってのこと
日本人がその言葉を口にすると
「自己犠牲」とか「個の責任回避」みたいに感じてしまうのは何故だろう

サッカーは部分部分は1対1の闘いだ
男と男の意地をかけた闘いだ
誰も勝負に負けたくない
この根本的なところがどうも日本は希薄な気がしてならない

日本のサッカーはスポーツ選手
強いとされる国はスポーツ選手以前に戦士
(だからこそスポーツマン精神が要求される)

結局、個が抜きん出る世界を嫌うような
日本に蔓延している世界観が
日本の個の確立を妨げ、一人一人が
日本国内でしか通用しないような選手にしているのではないのか

だから!(菅首相ではないが)
特に少年時代、育成時代にはもっと個人で仕掛けられるような
一人で守りきるような
つまり闘える人材を作る様にしなければならないのではないか

ルーニーはチームの為にボールを追いかけ守備に走る
というより
自分のボールを取られたら、悔しくて頭に来て奪い返す!
そんな単純なところではないのか

そんなサッカー小僧のところが自分は大好きだが

日本は言われてボールを、人を追い回す
チームの為に、犠牲になって!
言葉はきれいでも何か違ってやしないだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュートセンスとシュート技術

2010年06月12日 08時15分05秒 | サッカー
サッカー選手 大久保の紹介に
「抜群のシュートセンス」とあった

シュートセンスって いったい何?
確かに身長の割にヘッドも強いし、点で合わせる事もできる
そして素早くシュートまで持っていけるし
シュート意欲も強い

しかし、代表での得点数に見られる様に
実はそんなに得点していない
別に彼を批判するわけではないが
このシュートセンスという言葉
少々安易に使われ過ぎではないか?
そんな気がしてならない

世界のストライカー
シュートセンスのおかげではなく、
シュート技術(真似できる範囲の)を
しっかり持っていてゴールを量産しているのでは?

日本は何事もセンスの一言で片付け過ぎ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする