パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

グリコ森永事件とシュートを撃たない日本人

2011年07月31日 20時58分04秒 | Weblog

昨日と一昨日、NHK総合でグリコ森永事件のスペシャル番組がオンエアされた

劇場型犯罪のはしりのこの事件が未解決に終わったことで

その後の日本全体の失望感、閉塞感が加速したと番組中に述べられていたが

それ以前に未解決に終わる要素はいくらでもあるような気がした

 

あくまでも素人の見方でしかないが

警察官の横の関係、大阪府警と県警の連携の悪さ

現場を知らない上層部の判断以外にも理由はもっとありそう

ホント何やら怒りがこみ上げてきた

それは組織がうまくいっていないからではなくて

現場が判断をしない(できない)という姿勢について

と言っていいかもしれない

 

現場で職務質問をしなかった

一番最前線にいる人間が足を踏み出せずにいる

似顔絵の男、不審な男が目の前にいるのに

規則に縛られて、、、結局見失うことになる

自分がその場にいたら同じような判断をしていたかもしれないが

(今回の震災の時の運搬、救助でも自己判断はできない事は少なくなかった)

 

警察官にとってスタンドプレーはあってはならないことなのだろうか?

個々の判断を要求するのは民放の警察番組を見過ぎのせいなのか?

 

しかし、この自分では判断をしない

責任は誰か別の人が(それが一体誰かは実は誰もわからないが)負うという思考パターン

これこそが一番の問題点ではないのか

 

サッカーでもシュートを撃たないFW

リスクを負わないチーム

失敗を異常に恐れる公務員

誰か難しい問題や面倒なことは他の人が(国会議員)やってくれて

自分らは監視するだけ、、、

この姿勢は、当たり前とする組織の中では徐々にその異様さは

感じなくなっていく

 

規則は守るべきもの

しかし、その前に判断力を持った人間であるべき

その判断が間違わないために、どれだけの自己鍛錬が必要か?

 

シンドラーも杉原千畝も規則だけを守った人間か

 

つまり未解決事件の根は深い

組織運営の問題だけで解決しない

要は人間一人一人が本当に人間として責任をもって判断をする

そうした訓練(教育、指導)がなされない限りは

依然として同じようなことの繰り返しに終始しそうな気がするが

農耕民族の日本人には難しい事なのだろうか

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカー狂いを多く育てるしか方法はない

2011年07月28日 20時15分47秒 | Weblog

なでしこの優勝で瞬間風速気味に盛り上がっている女子サッカー

彼女らはマスコミよりももっと冷静で

日本の女子サッカーの為に使命感に燃えている様に見える

 

マスコミは何を消費しているのだろうと思うことが度々

例えばタレントを持ち上げて、思い切り落として

確かに他人の不幸は蜜の味といった側面も否定できないが

ここまで覗き見趣味みたいな報道のあり方は

その番組を作る人間の品格を人間性を疑いそうだ

 

ところで女子サッカーに話は戻って

いや女子サッカーに限らず将来を考えたとき

数は確かに大事だが、もっと大事なのはそのことに夢中になれる人を育てること

つまり~~狂いと言われる人をいかに多く確保するかだ

 

サッカーの魔力に魅入られた人間は

客観的な接し方しかしない人とは明らかに違う

その結果、他人には変人とか不幸そうに見えても

本人は結構幸せ気持ちでいる(と思う)

 

何事も夢中になれないより

何か一つでも夢中になれるものを見つけたほうが幸せ

 

ということで、なでしこリーグを盛んにするには

結局地味な、ひとりでもいい

サッカー狂いの女性をつくるしかない!

その一人が徐々に輪を広げていく

と思うのだが、、、

 

 

ところでアメリカのテレビ局は準優勝したチームへのインタビューは

サッカーに終始していたそうだ

それに比べて日本のテレビ局の幼稚な質問

本当はここの部分も変えなくてはいけないけれど

テレビ局は自分たちのダメな部分を知ることはできないのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョブズとGoogleの洞察力

2011年07月27日 21時04分09秒 | Weblog

普通の人が体験してみてわかってくることを

早くから想像力逞しく鋭い洞察力で見通す人がいる

 

appleのジョブズ、そしてGoogleがそのタイプの人(組織)

 

スマートフォンが携帯の新発売の半分を占め

シェアもうなぎ登りになっているが

このスマートフォンの使い方も一時期と違って

だいぶ落ち着いてきた

 

インターネット接続が常時できるからといって

スマホのブラウザでPCのHPのページを見ることは

最初はともかく最近は少なくなっているようだ

困ったときは便利な道具として使うだろうけれど

スマホの大半はアプリの使用に終始しているのではないか?

 

ある時期iPadの代わりスマホがなると予想されたが

スマホの画面では結局小さすぎてWEBページの閲覧には

結局iPadくらいの大きさが必要

ジョブズが頑固にあの大きさにこだわったのは

それを見越してのことだったのか

 

寝室で、リビングで、そこそこの画面サイズのiPad

なるほど、スマホはiPadの代わりにはならない

 

一方、Googleは 検索が将来必要不可欠なものになると想像した点が

いや、あると便利と想像したことが素晴らしい

それもシンプルな検索ワードを入れるだけの画面で

構成したのは凄い(今はカスタマイズして色々情報を画面に表示できるけれど)

 

しかも、それでいて広告収入でやっていけるどころか

大儲けできるとは

 

未来を見ることは想像力の中でしかできない

その想像力、洞察力が正しいか否か

 

すくなくとも現時点でのジョブズやGoogleは凄いな

 

日本では今年はFacebook元年となると予想されているけれど

自分はどうもFacebookには懐疑的

実名に対する抵抗感というよりもう少し別の違和感がある

(世界の片隅でチマチマ言ってても仕方ないけれど)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働かないアリに意義がある

2011年07月26日 20時48分06秒 | 

進化生物学者 長谷川英祐著

メディアファクトリーから発刊された新書

 

タイトルから想像できた部分が半分

読み進むうちに紹介される真社会性生物の不思議な生態に

興味深かった部分が半分

この手の本では「ゾウの時間ネズミの時間」に並ぶ面白さ

 

よく出てくる利己的、利他的の言葉

普通遺伝子は利己的な働きをする(?)にもかかわらず

脳の体積の小さな、およそ刺激に対する反応しかしないような

生物が利他的な活動をするのは何故か?

 

時間をもう少し長いスパンで見れば

それらの行動は種の保存に役立つ行動をしている

そうした例が次々と紹介される

それにしても生き物たちのなんと多様なこと

 

人間社会が大きな脳を使ってコミュニティーを作り

そこでいろいろな問題に突き当たるのは

実はこの本で見られるような指向性から導きだされるもの

とまで思い至る、、

 

時間の矢

それは一方向に進み

生物はどういう訳か変化に対応する

 

またしても人間だけが生物の霊長などと

威張っている訳にはいかない

と言う気に(自分は)なったが

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドジな蝉くん

2011年07月24日 20時03分07秒 | Weblog

夏の朝の日課 庭の水やりを終えてホースを片付けようとしていると

妙なものが目に入った

なんと井戸のポンプで蝉が脱皮をしている

羽が緑で瑞々しいというか初々しい

しかし、様子が少し変 なんだか少しも動かない

しばらく見ていると脚が弱々しく動いている

どうやら死んではいないよう

自然界のものは手をかけてはいけないかな!

と思い、放っておくことにしたが

 

その場から離れてしばらくしても、どうも気になってしょうがない

しびれを切らして戻っていると、やっぱりさっきのまま

ちょっと殻の部分を手で触ると また少しもそもそと動く

でも元気はない

 

隣の家の人が家から出てきたので手招きして

一緒に眺めることにしたが

どうも動きが死んだままのよう

 

とうとう我慢しきれなくなって

殻を持って庭の木の方に移して

いざ地面におこうとしたその瞬間

ポロッとした感じで蝉くんは殻から抜けだした

どうも最後の一歩がどこかに引っかかっていたみたい

 

蝉くんは地面に降りると直ぐ様

木に向かって歩き始めた

いやまっすぐに進んだその先に木があった

 

しかしこの蝉くんはどうもドジらしい

途中の草に乗り上げ、そこから落ちたときはひっくり返って仰向きに!

まるで亀が仰向けでバタバタしてるみたい

このままではせっかく助けた意味もなくなるので

再度手を貸すことになったが

ホント世話のかかる奴だ

しかし、その分可愛いような

 

今度はまっすぐ木に向かって

割合力強く木に登り始めた

 

これで一安心

せっかくの命、しっかり頑張れよ!

とその場を離れることができたが

それにしても、なんであんなところで脱皮していたんだろう?

 

そもそもあの場所で脱皮しようとした事自体がドジっぽい

 

だが待てよ、あの蝉はどこから来たのかな?

そして蝉くんは我が家の木々で鳴いてくれるのかな?

 

いざ鳴かれるとやかましい感じだが

ちょっと今回は鳴いてくれたら嬉しいかも

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民ファンド

2011年07月21日 21時13分02秒 | Weblog

NHK クローズアップ現代で取り上げられ、紹介されていたのが

市民ファンドによる被災地の企業の応援

 

社会に貢献したいという市民がお金を出し合って

ファンド運営会社を通して企業や生産者を支えるシステムなのだが

そのファンドに参加のきっかけというのが

儲かる、得するというのではなくて

その企業に共感やら感動の気持ちを持つことから始まっている

 

つまり応援したくなる人、企業にお金を出して

その対価として配当に準ずるものを手にするわけなのだけれど

今のところ、その対価にはそれ程期待していない模様

むしろもっと企業、人を応援したくなっている様子だ

 

もっともこの姿は本当はあたり前のことなのかもしれない

株にしても本来は応援したくなる企業の株主になるのであって

長い目で成長を見守るべき(?)なのが

今では短期的に儲かる損するの観点だけで売買されている

それは合理的かもしれないが、

どこか危うく違和感を感じている人も少なくない

 

企業の、あるいは人に対する共感、感動に基づく支援は

個人的な感覚の分野でなかなか一般化しにくい

一般化できるのは数字の世界で、今まではそうすることが

グローバル化に通じ、最先端だと思っていたフシが

日本の中には見られたが、、、

 

共感、感動、いわば感情的なところから発する思いが

人の行動の新たな指針となっているようだ

(そうであって欲しいし)

日本が震災からの復興と言う時

その復興後の姿は決して以前のGDP、あるいは経済至上主義ではないはず

心ある人は多少の甘い夢を持って、経済的には世界2位でなくても

もっと心情的に住みやすい国の姿をイメージしている

 

ただ、この感覚を今の現役で経済界のトップにいる人が

本当に理解できているかが

多少疑問だ

 

話は変わって、原発反対を訴える市民の多くは、

それによって自分たちの生活が不便になること

それどころか経済的に不利益を被るかもしれないことは

覚悟しているはず

そう、市民の気持ちはもう経済至上主義ではない

 

もちろん人に気持ちはいい加減で、移ろいやすく

状況に流されやすく、自分に都合のよい方向にしか向かないが

それでも短期的とはいえ、不便さは甘んじて受け入れる覚悟

そのほうがヒヤヒヤしながら生きるより良いと思っているのではないのか

 

高齢化も知らないうちに日本は世界の先頭を走るようになってしまった

先頭を走るのはパソコンの世界だけでなく

共感や感動、感情の交流のある住みやすい世界を作ることが

もっと価値有ることのように思えるのだけれど、、、、

(またまた何時ものごとく、話は脱線、逸れてしまった、駄目だな!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「諦めない」も経験から

2011年07月18日 19時32分43秒 | サッカー

ワールドカップ女子決勝 日本対アメリカ

延長戦前半、決定的な点を入れられたとき

間に合わなかった鮫島・熊谷はがっくりしていなかった

そういえば、最初の失点の時も

ショックの様子は見られなかった

 

最初に同点に追いついた時も宮間は何事もなかったように

特にテンションを上げることもなく試合に入っていった

 

「諦めない」

これは言葉で言うより実はなかなか難しい

サッカーのように点の入らないゲームでは

1点の重みは半端ではない

だからショックを受けても(まして時間がないときに)

ある程度仕方ないかもしれない

反対に妙に興奮状態で点を奪いにかかっても

それは普通にありそうなこと

 

しかし、今回は妙に落ち着いて

今出来る事を淡々とやっていた

この姿勢こそが真に「諦めない」ということ

ドイツがスペイン大会でフランスとの準決勝で見せた

凄まじい粘りにも通じる

 

先程のインタビューで宮間が

「サッカーでは先制されて追いかけるシーンは度々あること」

と平然と答えていたが

この気持ちが皆が持てるようになるには

なんと多くの経験をしなければならなかったかを思うと

単に「諦めない」ということは

精神論だけでなく共通の認識、経験として体に染み付けることが

とても大事なことだと思う

 

とりあえず、諦めなければなんとかなるかも!

と思わせたことの意義は大きい

 

ところでさすがアメリカは世界ランキング1位

早くて強かった

今回はイマイチの調子で評判は高くなかったと言うが

ここ一番は勝負強い

 

日本はパスワークが準決勝のように上手くいかなかったが

アメリカの攻撃が強いのとプレスがきつかったせいもあるが

失点を恐れて選手間の距離がチョット離れてしまったのではないのか

バルサやスペインは選手間の距離が短く

相手にボールが取られたときも直ぐに近くの選手が

カバーに入って次の攻撃のパスの成功率を下げている

 

もちろんそれだけに一旦裏を取られれば

失点の可能性は高いが

あれもこれもは望むわけにはいかず

攻撃は最大の防御を実践しているわけで

本当は日本女子もその姿勢を貫いて欲しかった

 

といっても、つまり自分たちの戦い方でなくても

そこそこの戦い方ができたことは

やはり実践的なポテンシャルの高い良いチームだった

ということ

 

ところで宮間のPKの落ち着き

全ての時間の流れを断ち切るような

あのようなプレーで

今日はもらった!

と思ったのは自分だけだったのか?

 

澤はあの時間でいれたのはとてつもなく凄い

最初はヘッドと思ったが

アウトサイドのキック

そういえば以前にも彼女のあのようなプレーを見たような記憶がある

 

出会い頭ではなく技術の賜物になっているところが

素晴らしい

 

さあ、男は先をこされてしまった

もっと頑張らなくては!

サムライジャパン

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリー・ポッターと死の秘宝 Part2

2011年07月17日 19時31分44秒 | 見てきた、聴いてきた(展示会・映画と音楽)

始めて3D映画を見た

いや、見させられた

特に3Dでなくても良かったのだが

字幕でやっていたのは3Dだけで

仕方なく見ることになったのだが

この映画、3Dの必然性とか効果を発揮していたのだろうか?

少なくとも観終わった感想は

普通に上映で価格が安いほうがありがたい

 

さてこのハリー・ポッターの最終章

前作から1年経ってしまっているので

話の内容、続きを思い出すのが(想像するのが)しんどかった

 

本も読んでいるのでなんとか分かっている気がしたけれど

こんな内容だったっけ?

と思うのは自分の記憶力の情けないところ

 

しかし、肝心の、本でも大事なシーンは

チョットうるうるきてしまった

原作者はハリー・ポッターとロンとハーマイオニー

そしてあの人物のキャラクターを設定した時点で半分成功したようなものかな?

(イギリスのミステリー小説の伝統を受け継いでるみたいで)

 

そしてやっぱり再確認したことなのだけれど

映画より本のほうが面白い

細かなストーリーが省略されていないからではなく

自分の想像力の中でいろいろ経験するほうが

話の解釈に多少の誤差はあっても楽しめる

 

原作者は子供達がテレビゲームから

読書の方に流れていってもらいたいと望んでいたけれど

本当にそうなればいいと思う

 

それにしても、みんな大きくなってしまった

第一作の子どもっぽいこと

このころはドラゴンボールの初期の感じとよく似ていてで

おおらかな感じがよかったかな

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正確さと効率

2011年07月13日 19時43分06秒 | Weblog

またまたお役所の話題

一言で言ってしまえば、お役所の仕事ぶりは

正確さを追求するあまり非常に効率が悪い

国民、県民、市民のお金を使って何々するのだから

不公平や間違いがあってはならぬ

ということなのだが、、、

 

そのためにチェックが何重にもなっていて

その個々のチェック項目は

担当者以外はあまりわからない

責任の追求を逃れるためというより

他の仕事を理解するのがちょっと面倒くさい

 

そして文書も震災時の原発関連の人の説明のように

正確さを優先するために前置きの長い文章になって

結果として非常に分かりにくい

 

こんなだから各ポジションに人が多く必要になる

 

正確さ、無謬性、確かにそれらは必要

しかし、その為に非効率になっている事実も無視できない

 

ならばどうすればよいか?

 

面倒な文書をまずは分かりやすくするセクションを設置する

人間は頑張っても間違いを犯すものだから

多少の誤差は大目にみて現実的な対応を良とする

雰囲気、環境を作る

 

つまり、ある程度民間の発想を取り入れるということ

 

一番の問題はお役所の方々は

今の自分達の仕事ぶりに効率性や矛盾を感じていない

かもしれないということ

 

しかし、真面目に取り組んでストレスに襲われて

潰れてしまった人もいるので

組織の問題だけでなく個々の問題でもあるかもしれないが

 

それにしても、お役所の再就職のシステムは

なるほど上手く出来ているようだ

こうした現実を見ると

世の中を変えるのは大変なことだと

絶望感をもってしまいそう

 

倫理観、正義感を持った若い優秀な官僚、お役人の登場

見果てぬ夢かな!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日当たりが良すぎる

2011年07月11日 21時06分25秒 | Weblog

我が家の雑木林のムシカリの葉が

少し変色して元気がない

そういえば元気が無いのはムシカリだけじゃなく

ヤマボウシもソヨゴもカクレミノも今ひとつの感じ

 

やっぱりこの暑さで日焼けしている感じ

可哀想に彼らは日当たりが良すぎて

風通しもよすぎて、もしかしたら厳しい環境下にいるのかもしれない

 

家屋に接していてどこかに影が出来れば

少しは一服できるのかもしれないが

日当たりが良くて

一見絶好の環境と思うのは間違いか?

 

この木々はこの地に来てまだ4年

まだまだ此処の環境や土に慣れていないのか?

いつかは葉っぱも逞しく変化するのだろうか?

 

自然淘汰とか環境による変化

実感できる日は来るのだろうか?

 

それにしても蜘蛛たちはたくましい

知らぬ間にしっかり巣を張っている

だがいろんな動物は必要以上に動かない

(と感じるのは、彼らをうらやましがっているからか?)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする