パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

幸せの定義

2006年04月30日 19時49分21秒 | Weblog
少なくとも一日に一回は、
家族(恋人)と向かい合って(ここが肝心)食事できることを
幸せの具体的な形、求めるべき姿と定義したいと思う。

語り始めると、幸せとは人それぞれで
人の数だけある等ということになってしまうので
今の日本の状況を前提にしたところという限定条件を付ければ
実は、求めるべき姿は
こんな小さな事なのではないだろうか?

大きな家に住む、
豪華な車がある、
ブランド品もたくさん持っている
しかし、家族とすれ違いで顔を合わせることができないとするなら
それは幸せなのだろうか?

何かを買うためにお金が必要で
お金を得るために、家族との時間を犠牲にして働く、
しかし、今の時代あまり贅沢をしなければ、
たいがいの人は暮らしていける。
だから、犠牲にすべきは
家族との時間ではなく、
お金を稼ぐための時間ではないのか。

勿論、この考えは非現実的だったり、理想的すぎるかもしれない。

しかし、最近頻繁に起きてしまう、若者たちの悲しい事件は
精神的に窒息しそうなのに、我慢を要求され
感情を小出しに、解放することができない日々の連続が
引き起こしているのではないだろうか。

それは、最近の若者は我慢が足りないというのとは少し違う。
我慢が足りないのは、
実は、長いものには巻かれろと
知ったかぶりの我慢を、いやいやながらしている
(それはそれで立派でもあるけれど)
人々ではないのか?

変なことには、やっぱり変だと、言わなければ
いけないのじゃないのだろうか?

まずは、小さなことから、
つまり、家族の顔(恋人の顔)を見ながら
食事する時間を確保する、
世の中は、実はこんなことから
よい方に変わっていくのではないのだろうか?

うーん!甘い?

しかし、甘くて結構!
これこそが
Love&Peaceだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チームプレイは、交通整理のため?

2006年04月29日 18時53分19秒 | Weblog
何事も比較することによって分る。
辛口の日本酒も、もっと辛いのを飲んでみると、
実はそれほど辛くはなかった、なんてことはありそうなことだ。
(辛さを表す数字はあるけれど、実感は数字通りとは異なるかもしれない)

サッカーでも同じこと、
中田選手、中村選手の様にキープ力があるのは、
玉離れのよすぎる小野選手のサポーター側から見れば
早くシンプルにさばけよ、となるが
一方、中田、中村選手のサポーター側から見れば
小野選手は、もう少しドリブル突破など
個人の力でなんとかするプレイもしなよ、
ということになるかもしれない。

だが、個人の評価については、あまりにも見る方の好みで左右され
エキセントリックになってしまいそうなので
ここではあまり取り上げず、
チームのことについての気づいたことに納めることにする。

ユーロッパのサッカーの試合を見ていると気づくことが
二つある。
一つは、シュートが枠にいって正確だということ
そしてもう一つは、ほとんどのプレイヤーが
「俺が、俺が」
と、自分の考えでプレイを選択しているように感じるということ。

特に、強くないチームの場合は顕著で、
チームとしてうまく機能していなくても
自分勝手にやっている様に見える。

ところが同じ強くないチームでも日本の場合は、
それらとは印象がかなり異なる。

そこで、感じることといえば
「いったい何がしたいのだろう」
という疑問だけ。
誰もが、何かしようとするのではなく、
やり方が分らん、うまくいかん、
と、いつまでも困っている姿が見えるだけ。

思うに、ヨーロッパのチームでは
「俺が、俺が」を、交通整理して効率よくするために
(ブレーキを踏むために)
チームプレイが存在し
日本では、約束事を作った方が楽なので
(アクセルを踏むために)
チームプレイが存在するように思える。

よく日本では、好まれて使われる「司令塔」という言葉も
ユーロッパでは、個々が職人的な仕事をすることによって
ゲームが流れていくので
厳密な意味での「司令塔」は、いないのではないかと思う。

さて、チームプレイ、どちらが好ましいといえば
自分は間違いなく、交通整理のためのブレーキを踏むための
チームプレイだ。

誰かが犠牲になるのではなく、個々の力を出し切った時
結果としてそれがチームプレイになっていた。
そんなのが、好きだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れてしまっても、平気!

2006年04月28日 21時39分24秒 | Weblog
趣味は読書、と言える程、本を読む方ではないけれど
それでも活字は結構好きで、毎日何らかの本をながめている。
(老眼と、左右の目の視力が違いすぎるせいで
やたらと疲れてしまうのが残念ではあるけれど)

本好きな人と話をして改めて気がつくことがある。
それは、自分が自慢じゃないが内容を全然覚えてないということ。

面白かった、興味深かった、心揺さぶられた、おおいに啓蒙された、
インスパイアーされたなどという感覚は覚えていても
何故だか内容については、からっきし覚えてなくて
人にあらましとか要約を伝えようとすると、
部分的な羅列になったりして、うまくいかないことが度々だ。

しかし、ホントはこのことについては、自分が全然気にしていないから
この傾向に拍車がかかるのかもしれない。

いい加減が好きな自分?は
人生なんて、そんなもんだ。
いちいち何もかも覚えていられる訳じゃない。
ひとつでも印象に残っているものがあれば、
充分、元は取れているに違いない。
そんな訳で、忘れても平気でまた新しい本を探している。

最近読んだ本で面白かったのは(新刊という意味ではなく)
「国家の品格」「web進化論」「人を見下す若者たち」
のベストセラーに
「暴走する文明」
少し前では
「下山事件」が興味深かった。

しかし、ひとつでも覚えていれば儲け物みたいな本は
やはり若い時読んだものが多い。
「シッダールタ」「デミアン」(ヘッセ)
「カラマーゾフの兄弟」「罪と罰」(ドストエフスキー)
「夏の砦」「背教者ユリアヌス」(辻邦生)
「幽霊」「楡家の人々」(北杜夫)
「草の花」「海市」(福永武彦)
「自然界における右と左」
「精神分析入門」(フロイト)
「創造的進化」(ベルクソン)
「アウトサイダー」(コリン ウィルソン)

こんな風に書き出してみると自分も捨てたもんじゃないかな
なんて気になってきた

誰も、何にも言ってくれないから
自分で自分を褒めてしまったりして
(有森裕子みたい?)

懐古に走るのは、やっぱり歳かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よい世界は、いい加減な世界?

2006年04月27日 23時21分35秒 | Weblog
小林秀雄ではないけれど急に音楽が浮かんだ。
ただしモーツァルトではなくベートーベン。
弦楽四重奏曲 第15番イ短調 作品132の第3楽章
モルト・アダージョのゆったりした清浄な曲だ。

そうこうするうちにと、今度はブルックナーの第7交響曲の第2楽章
やはりアダージョのやさしく深い音楽が頭に響き
癒されたような気がした。

「疲れているのかな?」
不意に、そんなこと思ってしまった。

実感からすれば、政府や日銀がなんと言おうが
景気が良くなった気がしない。
格差も明らかに存在するように思える。

大企業と中小零細 都市と地方
少しずつその差は広がっているように思える

テレビ番組で
「中小零細でもこんなに頑張っているところがある」
とある人が、例を挙げて紹介していたが(本になっていた)
大半はそんなわけにはいかないだろう

頑張った結果が報われる世の中はいいけれど
エンドレスに努力し続けなければならなかったり
まわりが、そんな人ばかりだったら
少しばかりしんどそうで、果たしてよい世界なのだろうか?

蟻の行動を観察した人がいて
働き者に見える蟻の中にも、サボっているとしか思えないような
グループが存在するらしいと言っていた。

多くの人間は、多分夏休みの宿題を最後の日に
泣きべそをかきながら終えた経験があるのではないだろうか。
親がしたことを、子供もまた繰り返していく。
そこに、進歩はないように見える。

でも、それでいいのじゃないのかな?
自分の弱さを認めて、だからこそ人にも寛容になれる。

よい世界というのは、
実はアバウトな、いい加減な世界のことではないだろうか?

ん、やっぱり疲れてる?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショック!

2006年04月26日 21時58分33秒 | Weblog
失敗してしまった。
書き終えて投稿した、と思ったのができてなかった。

もう一度やり直す気にとてもなれないでいる。

今日の話は、チーズはミルクから。
ミルクは草から。
草は土づくりから。

カマンベールチーズ(AOC取得のもの)を食べての感想を書いたのだったのに。

うーん、ボケてる!歳かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏餅の餡は?

2006年04月25日 21時45分37秒 | Weblog
自分が5月生まれのせいか、年々この季節が好きになってきている。
柔らかな黄緑の葉が陽の光を透かし、乾いた風にユサユサと揺れる様は
本当に気持ちいいなあ、等と思っていたら
条件反射か、柏餅を思い出してしまった。

「柏餅は漉し餡がいい?それとも粒餡がいい?」
いつだったか、そんなことを聞いた人がいた。

どっちでもいいような話だけれど
そうだな、自分の好みは皮が白いときは漉し餡、
モロコシとよもぎの場合は粒餡がいい!
温くて渋い日本茶は絶対必要不可欠!

こんなこと考えてたら、もう食べたくなってしまった。
(明日は、帰りに買ってこよう?)

この調子では健康診断でヤバかったコレステロール、中性脂肪は
高い数値のままかな?
やれやれ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M君ありがとう。君のおかげでみんなが救われたよ!

2006年04月24日 22時15分12秒 | Weblog
昨日ではないけれど、子供たちのサッカーの試合がらみの話。

子供たちは試合が大好き。
しかし、夢中になる分だけ負けるのが大嫌い。
だから、負けたチームは負ける原因となったプレイをした仲間を
きつい言葉で攻めてしまう。

ある日、ゲームが終わって、その反省会をしようと
子供たち座らせ、何か言おうとした時、
ある子が急に仲間に取っ組みかかった。
明らかに彼は腹を立てていた。泣いていたようだった。

座っていた他の仲間はびっくりして、二人を引き離そうとした。
「どうした?」と聞くと
「???が、僕が悪いって言った」
「だって、あんなとこで、お前がグズグズしてるからいけないんだ」
「ぼくだって、どうしていいか分らなかったんだ」
そして、言葉で叱責された子は再び殴り掛かった。

また、仲間が止めに入った。
しかし、円くなって座っていた、多くの仲間の間に、
しらーっとした重い空気が流れた様に感じられた。

友に離された子は一人だけ離れたところに座った。

その時、思いもよらないことが起きた。
一人の男の子(M君)が、離れて座って泣いているように見える
彼の隣に、何も言わずに座ったのだ。
何も言わないけれど、明らかに彼を慰めているのが皆にわかった。

「M君、エライ!ありがとう」
思わず口に出てしまった。
「コーチはこんな風に仲間を思うことが、自然にできてしまうことが
とても嬉しいし、皆にも、そんな人間になってほしい」

話を聞いているのはまだ小さな子供たちで、少し難しかったかな、と思ったのだが
子供たちは、しっかり聞いていた。
(もしかしたら、サッカーの練習時よりもしっかり聞いていた?)
そして、先ほどまで立ち込めていた重い空気が、いつの間にか和らいで
冗談を言える雰囲気までに変わった。

子供たちは、よいこと、悪いことを、こんな風に経験していく。
そんな時、大人は本気になって、子供たちと接していかなくてはならない、と
改めて思ったのだった。

それにしても、今でも思う
「M君、ありがとうね。
きみのおかげで、みんな救われたよ」





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボールしか見えないけど、幸せそうな子供たち

2006年04月23日 19時40分11秒 | Weblog
今日は少年サッカーの練習日。
先週に引き続き悩ましい天気で、出席者はもうひとつ、といったところだった。

やっぱり出ましたね、定番のセリフ
「今日試合やる?」
「今の練習終わったら、試合?」

子供たちは試合が大好き。
練習では集中が続かない子も、この時だけ?は真剣になっている。

試合といっても小学校3、4年。 週一回の練習のレベルでは
必ずと言っていい程、だんご状態になってしまう。
つまりボールを持った子の近くに敵も味方も寄っていって
味方の邪魔になろうが お構いなしに、つまり自分の好き勝手やっている。
でも、夢中になっているのはこちらにも伝わってくる。

よく周りをみてパスしなさい、とすぐに言う人がいるが
必ずしも無条件でその意見には賛成できない。

まず第一に、あの学年で生理学上、本当に周りが見えるか?という事。
夢中になってまっすぐしか見えてないのではないか、としか思えない。
そして、チンチンになって何にも見えずにボールを追っかけているのが
楽しくて仕方ないのでは?と思ってしまう。

実は、だんごになってしまう事は、必ずしも悪い事ばかりではない
当たりに強くなるし、だんご状態から抜け出す方法、技術も
知らず知らず身につく。
それに、必ず一人や二人、離れたところにいてチャンスをうかがって
声を出したり、手を挙げたりして、パスを要求する子が、教えなくても出てくる。

自分なりに考えて、知恵がついてきている。
こうしなさい、と言わなくてもできるようになっていく子供たちは想像以上に逞しい。

勿論、言って教えてあげる方が効率的だろう。
しかし、指示通り実行していくサッカーなんて
たとえ強くても楽しいだろうか?

子供たちが視野を確保できるようになるのは
もう少し試合慣れして、余裕持てるようになってからでいいのではないか。

彼らを見てて思うのは、敵も味方も見えず、
ボールしか見えてないくらい
チンチンになってるのは、とても幸せそうで、羨ましいという事。

練習終了時、いつも聞く事がある
「疲れた人?」
「楽しかった人?」
火照った顔と、満足そうな顔が頷く。

この時の、子供たちの幸せそうな顔を知ってしまうと
止められませんねえ
子供たちとのサッカータイム。
やっぱり、我らおじさんたちは、子供たちに遊んでもらってる?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞いてくれる人のいることの幸せ

2006年04月22日 21時40分51秒 | Weblog
たとえば映画を見る、コンサートに行く、旅行に行く、
それら全てが自分の満足のためだったとしても
残念ながら結局は一人だけでは完結しないだろう。

映画のワンシーン、コンサートの熱気、心奪われる風景
それらは他の人に語ってこそ喜びとなっていくのではないか

同じ話題について語り合える人がいる
興奮した話ぶりをじっくり聞いてくれる人がいる
そういう人がいないとしたら、つまらなくて
人は何かしようと思わないのではないのないか

結局、人には人が必要ってこと!
当たり前の結論でした

という事で、BSで見た今日のサッカー レッズ対エスパルスの感想

あんな試合結果は(後半一方的に攻めたレッズの1-2の負け)
割によくあるあるパターンだ。
レッズはちょっとした隙と、アンラッキーで(コーナーポストに当たって入った)
得点されて、猛攻したにもかかわらず逆転できなかった

でも、レッズに勝利の流れが来なくなった一番のキッカケは
サントスのシミュレーションのような気がする
ブッフバルトは怒っていたがサントスはバレたかという表情をしていた
(そのように見えた)
シュートをうって入らなかった、ふかした、というなら
その後得点したかもしれない
しかし、あの形で、あのファールをとられると
もう幸運の女神は微笑んでくれない

もっとも、れば、たらの話で、
まして勝手に思った事なので、悪意もないし
責任とるという覚悟の程でもないけれど!

自分の思って事を、自由に発表できるというのはよいことだ
勿論、最低限の規律を守っての事ではあるけれど!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日は、母に感謝する日。

2006年04月21日 21時20分06秒 | Weblog
もうじき誕生日になる。
この歳になると、誕生日が嬉しくないどころか
いったい自分がいくつになったのか、なにかの書類に記入する時など
本当に戸惑ってしまう。(早くもボケが始まってしまった?)

誕生日と言えば、当たり前のように祝ってもらえて
いい歳をしても、プレゼント等もらってしまうが
最近、誕生日というのは自分を祝ってもらう日なのではなく
両親、特に母親に、「産んでくれてありがとう」と
感謝する日なのではないかと思うようになった。

親というのは、どうやらどこの家庭でも、口うるさい存在らしいけれど
時々優しくされたりすると、妙に悲しくなってしまう。

ブツブツと文句ばかりでうるさいな!
そんな毎日は、実は幸せなのではないか
と、おっさんは思うのでありました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする