パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

「平清盛」登場人物の百人一首

2012年02月27日 21時11分09秒 | Weblog
■ 背をはやみ 岩にせかるる  滝川の われても末に 逢わむとぞ思う
                           崇徳院

■ 長からむ 心も知らず 黒髪の 乱れて今朝は 物をこそ思へ
                           待賢門院堀河

■ 嘆けとて 月やはものを 思はする かこち顔なる わが涙かな
                           佐藤義清(西行)


 これらの百人一首の歌は、今年の大河ドラマの登場人物の
詠んだ歌
最初は、井浦新の演ずるこのドラマの上では
白河上皇と待賢門院璋子の間に生まれた(?)男性 崇徳院
落語にもあるこの歌  彼の不幸な人生とは想像もつかない
情熱的なものだ

2
番目はりょうの演ずる待賢門院堀河の歌
いやー、色っぽい。なんだか意味は分からなくても
何となくエロティックな感じも
黒髪の乱れて今朝は、、、
妙な想像をしてしまう、いや正常な想像か!

3
番目は藤木直人の演ずる佐藤義清(西行)の作
一番意味が分からない
西行は有名なんだがイマイチ意味が、、、
ということで今日は百人一首と平清盛の話!
ではなくて
実は記憶の話最初の二つ、リズムがいいから覚えてしまおうと思った

ところが
歳の所為か、なかなか覚えられない
「とおもう」だったか「とぞおもう」だったか
「ものをおもえ」だったか「ものをこそおもえ」だったか
何となくイメージは理解できても正確な
音は悲しいくらい覚えられない

そこで自己弁護のために覚えられないのは
書かないからだ!
と思う事にした
実際一度も書いていない
ただ読んでいるだけ、しかも黙読で

本当に書かないと覚えられないかもしれない
読むだけと書くのとは随分違う
そう言えば最近文字を書いていない

読み書き算盤
この後の方の書き算盤ができていない
少しヤバいかも

本当は歳の所為で覚えられないのか?
どっちなんだろう

                      








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新城トラ市(のんほいルロット)

2012年02月26日 19時43分24秒 | Weblog

毎月第4日曜 9:00~12:30
新城市の本町付近の道路を歩行者天国にして
軽トラ市が行われる

文字通り軽トラックを店舗代わりに物販やら
プロモーションやらいろんな活動が行われる


今日、久しぶりに出かけてみた
曇り空の下、少々寒かったが人出は多かった

こんなイベントも

中町の交差点付近ではマニアックな本の販売が

シーズンですねえ、ストーブの実演も

最近よく見かける大きめの焼き栗

軽トラ市 という事で、軽4のトップメーカー スズキから
スタッフジャンパーの提供もあった様です

のんすけは機敏なリアクション
ドアラにも負けていない!

会場の一つが亀姫通り
徳川家康の長女のお墓のある大善寺
初めて覗いてみました

入って案内に従っていくと

いやー、久しぶりにウキウキした時間を過ごす事ができた
前回(1年くらい前?)よりも出店者のレベルが上がっているような感じを受けた

それにしてもさすが地元
久しぶりに出会った人が5.6人いた

このイベント、まさに継続は力を地でいっている?

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K488聴き比べ

2012年02月22日 20時02分13秒 | 音楽

美人のエレーネ・グリモーのK488

<!-- モーツアルト ピアノ協奏曲 23番 K488 -->

この演奏好きかも
ハスキルのほうがチョットいいかな

 

巨匠ホロヴィッツのK488

<!-- K488 ホロヴィッツ -->

随分あっさりしてる

 

ポリーニはこんな感じ (画像はないけれど)
<!-- k488 ポリーニ -->

 

この曲をアレンジした薬師丸ひろ子の歌
少し前まではYoutubeにあったけれど今は削除されている
残念
結構聴きものだったのに!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理知的な美人、エレーヌ・グリモー

2012年02月21日 20時08分06秒 | Weblog


この動画、Thomas Quasthoffの歌もいいけど
もっと気になったのがHélène Grimaudのピアノ

もっと正確に言えば気に入ったのは彼女の容姿・雰囲気
理性的で上品で音楽に集中していて
一目惚れに近い感じ

この人フランス人にもかかわらず
フランス音楽よりドイツの音楽への指向性が高いとか
その内面思考は表情に見て取れる(?)

それにしても美人は得だな
まずは好意から入ってもらえる
CDの売上もジャケットで半分以上決まるのでは

最近のアルバムジャケットは
以前のように作曲家のしかめっ面しい顔は殆ど無くて
まるでファッション雑誌のような感じの
写真が多い

中には大きなポスターの入ったものもあるらしい
音楽が主なのか、ヴィジュアルが主なのか!

しかし、ホントこの人きれいだな
生演奏があったら外さないようにしなくては!

諏訪内晶子が聞く人のあまりいない現代曲を取り上げるのも
(興行主の意向?)
この人が哲学的な音楽を取り上げるのも
「眺めの良い部屋」という映画の台詞から言えば
「ベートーヴェンを弾く様な人は、、、」
つまり、普通の人にはわからない
何か深い何かの魅力にとりつかれてしまったからなのか

そういえば、K488の協奏曲のCD出しているらしい
買ってみようかな
まさにジャケット買いそのものだけれど


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器の音

2012年02月20日 21時11分28秒 | Weblog

昨日に続いてオーディオの話
何をもっていい音とするかは人それぞれ
(一定のレベルを越えた上の話ではあるけれど)
もっとも聞くジャンルによって好みの傾向も決まってくるかもしれない
ジャズのJBL クラシックのタンノイ
アコースティックの真空管 ロックのトランジスタアンプなどなどは
なんとなく分かる気がする

昨日のアヴァンギャルドの音(あの店のセッティングの範囲内だけれど)
深々はしていたけれど、楽器の音としてはどうなんだろう
今部屋で聴いている音はこじんまりしているけれど
しっとりして楽器の音がする
また自画自賛は始まってしまった(?)

そこで自分好みの音を考えてみた
多分柔らかくブレンドした音が好き
ロシア系の金管が生々しく鳴り響くより
ドイツ系のうまい具合にモヤッと混じり合ってるほうが好み

だからラベル・バルトーク・プロコフィエフなどの
硬い感じの響きより
まだシューマン・ブルックナーのほうがいい
ピアノもアラウの深い音のほうが
アシュケナージ・ホロヴィッツよりも好き

またまた話がそれたけれど
自分の家のオーディオが柔らかい楽器の音がするように感じるのは
真空管アンプのせいか?
スピーカーの特徴のせいか?
こんなのに凝ってしまうとエライことになってしまうので
ここで思考停止にすることにしよう

でもホントの事言えば
カートリッジを変えるとどのくらい音が変わるか
ちょっと興味がある
(危ない、危ない!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目のアヴァンギャルド体験

2012年02月19日 21時00分21秒 | Weblog

浜松に行く用事ができた
ということで、ついでにあのアヴァンギャルドのある喫茶店
「TOURNEZ LA PAGE」に寄ることにした

本当は用事の始まる前
12時から13時くらいの間音楽に浸っていようとしなのだけれど
なんと開店は13時から
結局その時間は諦めて、用事がすんだ後行くことに!

その準備というほどのことはないけれども
今朝は自宅で予行練習をしておいた
リクエストされたレコードを掛けてもらえるというので
聴き比べの意味でマイルスの「バグス・グルーブ」
モンクと一緒に(?)やったのを聴いておいた
前回はキース・ジャレットのトリオで
「ゴッドブレス・ザ・チャイルド」

で今回はどうだったか?

スピーカー自体の存在感はなかなかのもの
行った時はピアノのソロがかかっていた
どことなくキース・ジャレット風
正確にはわからなかったが

図々しく(?)レコード在庫を見せてもらい
マイルスのコーナーから「バグス・グルーブ」を探したが
残念ながら見つからず
ならば、家にもあって比較しやすい名盤
(これなら店にいる他の人の迷惑にもならないだろうと)
カインド・オブ・ブルー そのB面をお願いした

レコードの状態はそれ程良いものではなかったようだ
さすがにリクエストする人が多いせいか?
あれっ!と思ったのは
サックスの細かなニュアンスが感じられなかったこと
確かにスッキリしている音
しかし、うーーん

余裕のある音なのかもしれない
音は大きなスピーカーから?
あるいは全体から聞こえる
勿論左右の位置関係はしっかりしている

が、フトこの大きな音源について考えてしまった
実際の楽器よりはるかに大きな音響体から
出てくる音は、生身の楽器と言うより
どこか精巧な作り物の様な音
なぜか音楽に浸ることは出来なかった
それは聴き方が音を聞こうとしたためかもしれない
でも、音も新酒でまだ落ち着いていない
荒々しい感じ、まだ上手にブレンド・熟成されていないような
(それはそれで魅力的かもしれないが)
そんな感じがした

この荒々しくもすっきりした音は
アンプのせいか?
真空管ではなくてトランジスタのアキュフェーズらしいが
アキュフェーズの音自体良く知らないからなんとも言えない
ただ言えるのは、自分の家のものとは随分違うということ

旅行にいくのは、自分の家の良さを再確認するため
等と言われるが
この聴き比べも結果的に自分の家の音も
結構いいもので、自分好みになっていることを再確認した次第

自分の家のシステムは、
金額的には今日の店とは比較にならない位で収まっている
スピーカーはタンノイのスターリング
アンプは真空管でCR Electric Design Woodham2.0
フォノイコライザーはEAR 834P-5
レコードプレーヤーは中古で購入したノッティンガムのSPACEなんとか
カートリッジはDL-103

上を見ればキリがないけれど
今はこれで十分
これからはもう少しレコード生演奏にお金をかけたいかな

PS
今家のもので聴いてみたら
全体的な迫力は流石にかなわない
でも楽器の音とか潤いとかニュアンスは
まだ負けてないぞ!と感じ


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アビーロード」 今の若者が聴いたら、どんな感想を持つだろう?

2012年02月16日 20時21分54秒 | Weblog

あの有名なジャケットの撮影の前なのだろうか
こんな写真を知り合いがFBで紹介していた
まだポールは草履を履いている
まさに一種のお宝写真だ

ところで実質的なビートルズの最後のアルバム
アビーロードを聴いたことのない若者は少なくない
ヒット曲のCome Tegether はくらいは知っているかもしれないけれど
それ以外にも驚くべく楽曲の詰まったアルバムだ


もっとも今の若者達には自分らが初めて聴いた時のような驚きはないかもしれない
でも冷静に考えても非常に音楽性の高いアルバムだと思う
最初にびっくりしたのは有名曲よりもB面のメドレー
you never give your monoeyのメロディーが回帰する時の効果
大声でBoy you gona carry that weightを歌う楽しさ
Polythene Pam からShe Came In Through The Bathroom Windowに繋ぐときの
ワクワク感
メドレー以外にもBecauseのコーラスの美しさは半端じゃない
Somethingのポールのベースも聴き物だし
Oh! Darlingも好きだ 
とにかくロックとかポップスの一ジャンルのアルバムと言うより
ちゃんとした音楽のアルバムという気がしてならない

昨日若い同僚がこのアルバムを購入した
感想など聴いてみよう
なんと答えるだろうか

ところで、ホイットニー・ヒューストンが亡くなった
残念ながら自分はこの人の歌は興味の範疇外
マイケル・ジャクソンも同様
アメリカの音楽にそんなに関心がないのかもしれない

またまた話は飛んでグラミー賞
日本では大騒ぎしているけれど
フランス・ドイツ・イタリアは日本みたいな騒ぎ方してるのだろうか?
日本の騒ぎ方は、なんか違う!
と批判的に見てしまうのは自分だけだろうか?

ま、どうでもいいことだけれど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつのまにか

2012年02月15日 21時33分54秒 | Weblog

会う人が年下が多くなってしまった
少し前までは年上ばかり
それが当たり前と思っていた

ところが今更なのだけれど
そして自分の年令を考えれば当然なのだけれど
自分は今や年寄りの部類に入ってしまう

と言ってもなかなか自分の年令の感覚はつかみ難い
自分と同年齢の人物を眺めては
他人にはこの様に自分も見えているのだろう
と想像したりする

すると確かに若くない
老眼も記憶力もこの頃ひどいし、、、

よく芸能人は若く見えると言われる
その傾向はあるかもしれない
しかし、歳相応でなくて若い容貌だけなのは
少しばかり魅力的な人物とは違うようだ
(少なくとも自分は)
むしろ残酷さを際だたせるだけのような時がある

ということで、時間の経過とそこで引き起こされる
悲しい変化は仕方ない
それを甘んじて受け入れ
自分の物とするしか手はないかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンガー ポール・マッカートニー(キス・オン・ザ・ボトム)

2012年02月14日 20時01分25秒 | ポール・マッカートニー

久しぶりのCD購入
しかもネットではなくて実店舗で
購入したのは

タレ目で左利きの天才の最新アルバム
今回は歌うことに徹して楽器類は他人任せ
(さぞかしウズウズしたことだろう?)

今世紀の桁ハズレの天才と思っているから
トコトン付きあおうと今までいろんなアルバムと手に入れた
正直駄作かな!もう才能は尽きてしまったかな!
と思わないこともなかったが

ホント久しぶり
結婚の話よりも彼は音楽の話がいい

さてこのアルバムはどうか?
正直なところ慣れという点ではジャズのヴォーカルに
聴き慣れていないのでなんとも言えない
ただ何時もより声を張り上げることもなく
淡々と歌って気持ちよさそう
バックのピアノもギターもうまいな!
(らしいといえばらしいかなもっともクラプトンのギターなんだけれど)

本人も口にしているが、この中で一番印象的な曲は
「マイ・ヴァレンタイン」自作の新曲だ
この曲の冒頭を聞くだけでポールが傑出した作曲家であることがわかる

確かにビートルズ時代の自由さ、ひらめきはないかもしれないが
年輪を重ねたメロディ制作能力が替わりに存在する
ベートーヴェンが月光・悲愴から14番のカルテットの1楽章
32番のソナタの第2楽章のようなメロディーに進化したように
ポールも深い音楽を書くようになった
これはエボニー・アンド・アイボリーよりもわざとらしくないかもしれない

ということで、やっぱり歌手としてのポールよりも
作曲家としてのポールに関心が行く

ところでこうした他人の作曲のスタンダードのジャズを歌うようなことは
もう一人の天才ジョンは行っただろうか?
ロックンロールなら残しているが
彼はこの手の音楽は生きていても残さないような気がする

ポールはアーティストというよりミュージシャン
もっと言えば音楽バカ
でもそこがいいんだよな!
たとえ刹那的でも
そもそも音楽自体が刹那的な要素がふんだんにあるし

ジャズ歌手としてのポールはロッド・スチュワートより
説得力は落ちるかな?
でも、このアルバムはご祝儀

ところでグラミーショーでポールのトリビュートで
彼の曲をいろんな人がその人なりの表現で歌っていたが
それをシーンをチョット見ただけだけだけれど
つくづくポールの曲は素晴らしいと再確認した
(本人も自分の気づかない美を感じさせてもらったというような
 感想を述べていた?)

やっぱり、自分にとってポールは歌手より作曲家
これからは歳相応な音楽を求めたいが
果たして、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗次ホールでの篠原悠那 ヴァイオリンコンサート

2012年02月12日 19時24分30秒 | 見てきた、聴いてきた(展示会・映画と音楽)

交通費を別にすれば映画と大差ない料金の2000円
時間もほぼ同じ1時間半くらい
演奏者には失礼かもしれないが
ほんの思いつきで名古屋宗次ホールの
篠原悠那ヴァイオリンコンサートに出かけた

宗次ホールは2回目
前回はアリーナ・イブラギモヴァのバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ
そこでこんなホールがあるのを知った
小じんまりしていて、演奏者都の距離が近くて室内楽にはふさわしいし
価格もやたら高くなくて気楽に来れそう

それでネットで調べて暇つぶしに出かけた
というわけだ

この女性の経歴・実力の程は全然知識がない
でもそんな事お構いなしに楽しめればいいや!
と臨んだ

プログラムは上記の通り

最初の音からして若々しいし伸び伸びしてる
あとで演奏者の解説を読むと1993年生まれ
若いはずだ

バッハは若さに任せて勢いで弾ききっている感じ
ついつい前回のアリーナ・イブラギモヴァと比べてしまう

そうするとアリーナ・イブラギモヴァの演奏は真正面から
思い切り懐に飛び込んでの演奏と言う感じ
篠原悠那のそれはまだ楽譜をなぞっている様子
それが悪いわけではないけれども共感という部分が欠けているかも
と思わないでもない
同じ事は次のブラームスでも言えるような気がした

前半の薄いブルーのドレスから
真紅のドレスに着替えて後半のプログラムは
チョット気合の入ったものになった

イザイの無伴奏ソナタ・ヴィエニャフスキの変奏曲
こうした演奏者に近い世代の音楽のほうが気持ちの上で
フィットするのか共感できる部分が多いように見える
バッハもブラームスも心の底から共感するには
もう少し時間は必要かも
もっとも若いバッハやブラームスが悪いわけではない
その時しかできない演奏もあるだろうから

イザイもヴィエニャフスキもバッハやブラームスより楽しめたのは
もしかしたらバロックよりシェーンベルクのほうが
今は心にフィットするかもしれない
などとフト思ったりした

サラサーテのカルメン幻想曲は派手っぽいけど
少々絵画的、外面的で 自分としては前の2曲のほうが好きだな

ということで、前半はチョット眠かったけど
後半はしっかり楽しめた
この価格なら名古屋まで来るのは面倒だけれど
もう少し頻繁に来てもいいかもしれない

さてこの篠原悠那さんはこれからどんな演奏家になるのだろう
まったく、高校生がこんなに弾けるなんて驚きだった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする