パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

地元の古墳(摩訶戸古墳群)

2013年01月30日 20時29分10秒 | あれこれ考えること

毎日、出勤時に気になっていたのが、この看板

と言いつつも、見に行ったことはない
そこで休みの昨日、重い腰を上げて出かけてみた
残念ながら古墳群の説明の看板は地図の部分のペンキが薄くなっている

ロープを張ったガイドに沿って歩くと、洞穴のようなものが

中は暗くて、どのくらい先があるかわからない
フラッシュを焚いて撮影してみると

古墳群というのだから、もっと色々あるかと思ったが
それらしきものは見当たらなかった

折角の珍しい古墳たち
この歴史とか成り立ちを説明してくれる人は、いないものだろうか

それにしても、考えてしまうのは
どのようにこうした古墳をつくる習慣が伝搬していったかということ

自然発生的にそれぞれの地域でつくったというより
何処かで行われていた埋葬の方法が
こんな処まで何らかの方法で伝わってきたとすると
文字もない時代(あったとしても読めない人が多い時代)
正確なミュニケーションはどうやったんだろうか?

また情報の伝達するスピードは、どんなんだったのだろう
早くても馬を使うしかないような時代
中央の情報は果たしてそんなに広がったのだろうか?

そう、古代史でもイメージしにくいのは
例えば大和朝廷が如何に強大であったとしても
そこから遠く離れた地域まで果たしてコントロールがきくものだろうか?
ということ

地方を支配するのは武力の差があったからか
それでも歩いたり馬での派兵による軍事力は
ロスが大きくてなかなか想像しにくい

軍事力の圧力だけではなくて
もう少し現実的なメリットがあって地方は
中央の要求を飲んだと考えるほうが
無理は無いように思うが実際どうだったんだろう

距離の感覚
古代人の行動範囲と縄張りの感覚
こうしたものが実感をもって理解できたら
何の役にも立たないが
自分の心の中では少し満足した
幸せな気分になれるかな



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢物語の中の歌

2013年01月24日 19時53分55秒 | あれこれ考えること

今日はネタがないので横着して
最近現代語訳を読んだ伊勢物語から
ちょっと気になった歌をピックアップ

まずは有名な
 「唐衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ」

聞いたことあるぞ!と思ったのが
 「世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」

なんか色っぽい感じがするのが
 「さつき待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする」

小野小町のこれもわかりやすい
 「思いつつ寝ればや人の見えつらん夢と知りせば覚めざらましを」

最後の方で出てきた
 「ついに行く道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思わざりしを」

高校の教科書に出てきた
 「名にし負はば いざこと問はむ都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと」

こんなのも気になった
 「月やあらぬ春や昔の春ならぬ我が身ひとつはもとの身にして」

こんなふうに書きだすと結構心情的に共感できるものが多い
伊勢物語の歌は全てが在原業平の作品ではないけど、
歌がこのようにいいので読み返すのもいい
短い章から成り立っているので苦労しないし

それにしても、勉強から離れると楽しめるものだ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙について

2013年01月21日 20時32分55秒 | あれこれ考えること

昨日取り上げた伊勢物語や、百人一首・西行の作品の中にも
泣くとか、涙で袖や寝床がびっしょりなんてことがよく出てくる
ホント、男も女もよく泣いている

そこでフト思い出したのが
北朝鮮では金日成亡くなった時、涙を流さないので
降格した人がいたという噂

そういえば韓国でも葬儀の時は大声で泣くという事は
良いことと聞いた記憶がある

つまりお隣の国では泣くということは
全然恥ずかしいことでは無いようだ

日本でもかつてはよく泣いていて、
それでも特に女々しいとか
変でもなかった様に思われていたということは
実は渡来の人たちの影響が見られたということかもしれない

想像以上に百済・新羅・高句麗・任那などの影響は
大きかったのかもしれない

ところで、特に男は涙を見せるもんじゃないとか
我慢すべきと(最近はそれほどではないかもしれないが)
なってしまったのはいつ頃からなんだろう

武士の時代?
この武士という人々も、ずっと昔は現実的で一人の主人に仕える
というよりは、自分を高く評価してくれる人を求めて活動していた

やはり江戸時代ぐらいからか
変に勘違いされやすい武士道あたりから
妙にやせ我慢の見栄っ張りの精神が幅を利かすようになってきたのか?

それにしても、現代人が和歌に出てくる涙や泣く行為を
違和感なく思うようになるには
少しの慣れが必要かな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢物語の男とドン・ジョバンニ

2013年01月20日 19時08分03秒 | 

高校時代の古文の教科書に「伊勢物語」があった
有名な杜若の章で

から衣きつつなれにし妻しあれば
  はるばるきぬる旅をしぞ思ふ

この歌の頭の文字を拾うと「かきつばた」となる
技巧的な作品であることの紹介と、お決まりの
古文の文法などが中心の授業で、その時は技巧的な部分に
興味はあったが話の内容自体には関心がなかった

ところが、最近京都絡みの本を読んでいて
この物語の男、在原業平の恋の相手が清和天皇の女御
だったか?と書いてあるのを見つけて
それこそ週刊誌を覗く感じで昔買った本を開いて読んでみた

なかなか面白い!
古典も勉強という呪縛を離れるとホント興味深い
感情の生々しいこと
そして共感できる歌が散りばめられていること
本当は古文のまま読むのが本当なんだろうが
横着して現代語訳を速読している
(古文のままの方が柔らかい雰囲気は感じれれるが
それはもう少しあとで楽しむことにして)

それにしても、この男 惚れっぽいな
全然モラリストじゃない
当時の道徳とか婚姻がどうなっていたか知らないが
それにしても、、、

そこでフト思い出したのがドン・ジョバンニだ
小説や戯曲のではなく
モーツァルトのオペラのドン・ジョバンニ
カタログの歌のようにあちこちで云々
誰彼となく言い寄って、しかし感情には正直で
どこか簡単に批判できないようなところがあるような、、

そう、歌がいいことはあるとして
このいい加減さが昔の人も共感できた一つの要因かも知れない
などと勝手に思ってしまう

真面目な人の物語はどこか疲れてしまう
どこか抜けていたり
欠点の多い人間のほうが感情移入しやすい

ところで行間を読むとか時代の雰囲気を読む
という点では、この平安時代の人の心は現代ほど
複雑ではなく、まだどこか大らかな感じがする
勿論、個々には繊細な感情も漂っていても
全体として未来を信じていられるような
そんな感じが臭わないでもない

古典関連では、「和泉式部日記」というのはいわゆる不倫の話
ということらしい
勉強ではなくて、小市民の覗き見趣味的には
面白いかもしれないので近いうちに
現代語訳のもの探してみよう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の神社(平井神社と石座神社)

2013年01月17日 19時43分33秒 | あれこれ考えること

古事記の紹介本、秦氏に関する本、三種の神器などを読んで
最近関心があるのが神社
ご利益よりはその由来・歴史が非常に面白い
初詣は地元の平井神社

昔はもっと緑が濃くて鬱蒼とした感じで
椎の実などを拾いに来たり、持久走の練習に来たりしたのだが
何か明るくなりすぎてちょっと物足りない感じ
神社の入口には

こんなのはマジマジと読んだことがなかった
なんか聞いたことのある名前・見たことのある文字が並ぶ
こんな田舎のところにも中央の政治が行き届いているのかと
不思議に思ったりする

今日出かけたのは、新城大宮の石座神社


由来も歴史も平井神社よりはだいぶ上位に位置するようだ
自然の山や岩を神様とする原始的な宗教の形の一つで
そういえば京都の上賀茂神社も確か神様が降りてくる岩があるとかないとか、、、
建物もこんな田舎にしては重厚な感じ

この本殿の隣には木製の馬を収めている建物がある

看板がかけてある

こんな面白い話は地元なのだが知らなかった
昔の人の大らかな想像力は、今の余裕のない世界からすると
少しうらやましい気がしないでもない

自分は中学の時に持久走の練習とかで通ったはずなのに
また総合公園に行くのにもいつも通過していたのに
ここは本当に関心なく過ぎていた
ちょっともったいなかったかな

物事はなんでも、知っているとより興味が湧いてくる
数学・物理を扱う人たちも人よりたくさんの知識がある分
その神秘的な漢字をより感じるのだろう
同様に、我々レベルでも古事記とか他の歴史と照らしあわせて
神社の事を知っていくことは、半端じゃなく面白く
もっともっと!という気にさせられる

草薙神社、元伊勢、宇佐八幡宮
行ってみればこんなものか?と思うかも知れないが
今年は狙ってみようかな

そうだ草薙の剣のある熱田神宮も、もう一度行ってみよう

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校サッカー準決勝

2013年01月13日 19時56分09秒 | サッカー

強いほうが勝った順当な結果
鵬翔VS星稜

最初は馬力のある星稜が勝ちきるかと思ったが
途中から鵬翔のペースに
星稜が上手いシュートで勝ち越した時点でも
このままじゃ面白く無い、このまま終わらないのでは!
と思ったら案の定、直ぐ様同点に
PKももつれるかなの予想もぴったし
もつれにもつれて鵬翔の勝利
PKは運というけれど、鵬翔が負けてしまうほうが可哀想な気がしていた
明らかに勝負に判定制度があれば鵬翔のほうが上だったから
しかし、興梠を出したチームという割には地味なチームだったな鵬翔
現実的で大崩れしないかもしれないけど、好きじゃない

2試合目
桐光VS京都橘
戦前の予想は桐光の強力な守備が見もので
それを楽しもうか?と思ったが意外や意外
京都橘の2トップ予想以上に強力だった


京都といえば非常に印象に残っているのが久御山高校
これは勝ち負け関係なく面白かった
で、この京都橘も似た雰囲気がある
久御山はパスのチームと言われたけどここぞというところは
ドリブルもあったし、確かにバルサに似ていた
京都橘もスキルフルで球際でも桐光に勝っていた
桐光のデフェンスもドリブルで来る相手、しかも上手いボールの持ち方を
する相手には慣れていない感じで混乱していたみたい

どうも日本のチームはパスで攻めてくるチームには
なんとか対応できるがドリブルで仕掛けてくるチームには
イマイチ対応できないような気がする
それはパスの最後のところの精度がないためなのだが
ドリブラーのボールの持ち方に慣れておかないと
上のカテゴリーに行っても苦労しそう

ということで、少なくとも今回の大会においては
京都橘の3-0での勝利は納得行くもの

さて決勝は
現実的な鵬翔がしぶとく勝ってしまうのか
勢いそのままに京都橘か
今後のことを考えれば、後者のほうがいいような気がする
サッカー界の進むべき方向は京都橘を指しているように思うから

しかし、サッカー王国の静岡はどうしたんだろう?
スキルフルでも勝負弱いのが静岡(かも知れないな)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイブームは古代史!「三種の神器」「伏見稲荷の暗号」

2013年01月10日 19時55分23秒 | 

本を読む楽しみは、新しい知識を得ることができることと
自分の普段考えていることを上手くまとめられて
頭がスッキリしたような気持ちになれることに大別されるが
「三種の神器」戸谷学著は前者の部類に入る一冊

へー、ふーん、なるほど
そんな言葉が知らず知らず出てしまい
最後まで興味深く読むことが出来た

天皇家の習慣
古代史 古事記 各地に広がる神宮の紹介
それらがエンタメ的な色合いで最後まで続く
確かに「三種の神器」は特別な存在と実感
この本で知った神宮(元伊勢)などは一度訪れてみたいものだ
またこの関連の本を更に読んでみたい気になった

つい先ごろ読み終えた「秦氏の研究」に続いて再び秦氏関連の書籍
「伏見稲荷の暗号 秦氏の謎」関裕二著
さすがに同じ系列の本を読むと被るところがあって
その分初めて読むよりも理解が進む

本の半ばまでの秦氏の謎のあたりまでは楽しむことが出来たが
想像力旺盛な後半部分は、ちょっとどうかな?
というのが感想

それにしても、広隆寺の秦河勝像の迫力ある眼差しに対する印象は
著者の後書きにある感想と全く一緒

この人は一体どういった人だったのか?
益々疑問は大きくなっていく
宇佐八幡宮、大酒神社、白山神社、、、
今年は機会を見つけて秦氏関連の土地に行くことにしようか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ならぬことは ならぬものです

2013年01月06日 18時25分49秒 | あれこれ考えること

今年の大河ドラマ「八重の桜」の番宣にも使われている言葉
「ならぬことはならぬものです」
これを知ったのは一昨年訪れた会津若松の駅のロータリーに掲げられた上の写真の看板

なるほど、いい言葉だ
その時、深く考えることもなく共感した
何々するためには何々云々で、面倒な解決に落ち着くことも
この一言ですっぱり言い切っているのは心地よい

ところで跡で調べるとこの言葉、実は「什の掟」からきているらしいが
会津魂を現すものだとか
中には今では男尊女卑のようで無条件に受け入れられないものもあるが
総じて理解できる

昨年は途中でリタイアしてしまった大河ドラマ
今年は、綾瀬はるかが可愛いからずっと見ようかな

ところで、綾瀬はるかって、黒目ばっかりで赤ちゃんみたいな目をしてる
思うのは自分だけなのだろうか?
どうでもいいことだけど

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秦氏の研究

2013年01月04日 20時51分31秒 | 

京都の初詣のきっかけになった本
今現在ページは最後の方になっているが、残念ながら充分に理解したとは言いがたい
何しろ前提となる知識がこちらにないのと
しばしば出てくる神様や人の名前が読めないし覚えられない
そして推論の元となる資料の文章も漢字の雰囲気はわかるが
正確な意味は理解できない
ということで、この厚い本も後少し残すところになっていても
読んだという感じはしない
しかし、それでも我慢してここまで来たのだから
興味深かったのには間違いない

秦氏に興味を持ったのは映画村のある京都の太秦という地名が
秦氏に関連があるという事実
この外国からの人々は何をしたんだろうと
素朴な興味が広がった

昨年は偽作の噂もあるが古事記が編纂されて1300年
それもあって書店には古事記関連の本が並んだが
そこに出てくる猿田彦も秦氏に関連があるとかないとか
秦氏はシルクロードの西の方からやってきたとする
ちょっと怪しげだが面白い本も手にして
それでも少しは真面目に取り組んだ本に挑戦してみよう
ということでこの本を手にしたわけだ

外国の影響
奈良の唐招提寺を見ると確かに日本と言うより
どこか遠い国の影響を感じる
正倉院にも外国からの琵琶が収納されていたりで
あの時代でも想像以上に世界は狭く
様々な交流があったのではと容易に想像できる

その外国人の秦氏
酒の醸造も、伏見稲荷も、また絹織物も、猿楽も
もしかして古事記の編さんも、上賀茂神社との関連も
八幡宮、白山信仰にも、、、もしかして物部守屋にも
とにかく様々な関わりを持っている
これほど一族なのに表にはそれ程出てこない
(自分が知らないだけかもしれないが)

この本は、実際に本で紹介された場所に行った後
再度読んだほうが理解が進みそうだ

それにしてもこの本をまとめるためにの参考資料が
連記されているが、その量の膨大なこと
随分時間をかけて執筆したのがそれでよく分かる
まさに労作、こういう人がいないと研究は前に進まないのだろう

今年始めて読み終えた本がこの「秦氏の研究」となるのは
一年の計は正月にあり
ということで、読書にとっては良い年になりそうかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都初詣

2013年01月03日 13時45分21秒 | 旅・旅行

正月2日は、案外新幹線が空いている
ここ数年、この日を選んで京都に初詣に出かけている
北野天満宮、伏見稲荷、下鴨神社、初詣とは違うが仁和寺など

今年は行き当たりばったりではなく、テーマをもって珍しく
行き先を予定を立てた
(いつもは一つだけ決めて後は惰性に任せている)

そのテーマとは秦氏
この帰化した偉大な人たちの足跡をたどること
最初に出かけたのが伏見稲荷ではなく、岩清水八幡宮

しばしば天皇が行幸するという神社で、メジャーではない(?)けれど
歴史的に意味ありそうで足を伸ばした
ところがこの神社、山の上にある
歩くと大変そう!
八幡市の駅を降りるとケーブルカーがあったので
根性なしは200円払って山の上に

帰る時は歩いたが、お年寄りからちっちゃな子どもまで、結構な坂道を息を切らしながら登っていた

メインとなる本宮の後ろにも謂れのある社がいくつか並んでいる
その一つ一つを眺めると、なるほど由緒正しき神社と実感する
しかし、傷んでいる
補修費用の募金をしていたが、確かに補修は必要

初詣客が多すぎてバタバタしているせいか神社のオーラはあまり感じられず
残念ながら印象としては見ただけに終わってしまった

次は本当は木嶋神社
その前に京阪電車に乗って四条へ
この京阪電車のなかで感心したのがつり革
背の高い人に邪魔にならないように折れ曲がっていた
なるほど、良い工夫だ

四条に着くとポスターと八坂神社はこちらと言う案内看板に誘われて八坂神社に
その前に鰊そばで腹ごしらえ

さすが有名所、京都の中心地にあって八坂神社の周りは人出がいっぱい

人の合間をくぐって本殿へ
その途中、白鬚神社と大田神社と書かれた鳥居があった
ここも秦氏との関連があるのか?

このあと今回の目的地の一つ木嶋神社に
太秦にあるこの木嶋神社は秦氏の関連する神社

何よりも興味深いのは3柱鳥居

何故三角形になっているのか?
なにか神秘的な感じ
そういえば人も少なかったせいか、ここのほうが岩清水八幡宮よりも
なにか神聖なオーラがあるような、、、

境内を歩いているとこんなのが目に入る

狐  まるでお稲荷さんみたい
そういえば伏見稲荷は秦氏の関連する神社で、狐は秦氏に関わる何かの象徴なのだろうか
不思議!
この感覚を持ったまま次は広隆寺へ


聖徳太子が秦河勝に仏像を与え、その仏像をご本尊としてできたのが広隆寺
このご本尊が国宝第一号の弥勒菩薩像
ここには今まで2回来たことがあって
弥勒菩薩を最初見た時の印象は鮮烈で、
あの像の周りだけ清らかな空気が流れているような
なにか特別のオーラを感じたと同時に
これまた不思議なのだが、どこか川辺の風景が頭に浮かんだ
そしてまるで確信に近い感じで、この弥勒菩薩はこの川を経由して
伝えられたに違いない!と思ったりした

広隆寺はこの弥勒菩薩が有名なため
建築物には関心が行かず、今まで記憶の片隅にも残っていなかったが
今回はこの建物群(伽藍)が非常に気になった
この寺は古いせいか禅寺の集中した美というより
どこか大陸的な大らかさがあるみたいで
唐招提寺に通じるような気がした(つまり外国の影響を受けているということ)

700円を払って新霊宝殿に
ここでの一番の見ものはやはり弥勒菩薩像
2回目の時は感動が薄れてしまっていたこの像も
今回はやっぱり半端じゃない美しさが迫ってくる
ところで、以前は像の前に何もなくて
もっと近くで見られたような気がするが、、、

しかし、今回一番気に入ったのは木造千手観音坐像と秦河勝の像
前者は奈良にある仏頭を思い出させる大らかな表情
そして後者は秦一族の運命・責任を背負った男の気迫あるれる表情

京都は深い、
来る度に何がしらの興味を新たに提供する

京都の建物が美しいのはなぜか?
京都の紅葉が美しいのは何故か?
京都の色使いがこじゃれているのは何故か?
秦氏は何故歴史の表舞台に現れてこないのか?
一重まぶたの人が多いのは何故か?

「秦氏の研究」大和岩雄著
もう少し読み込んでいけばもっと楽しめそうかな!



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする