パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

仮説、中田英寿の原点。

2006年05月27日 21時04分17秒 | Weblog
走る姿だけでも美しいと思った彼らは
どこからでもシュートを撃った(ように記憶している)
FWでなくてもDFでもチャンスがあれば
誰彼となくポジションを崩しても
どんどん攻撃してきた(ように頭の中に残っている)

そのチームはナイジェリアU19(17?)。
キックインがスローインの代わりに、
試験用として用いられた約10年くらい前の
日本でのU19(17?)大会で、
若き中田英寿が存在感を初めて発揮した大会だった。

中田もよかったが、この大会のナイジェリアはもの凄かった。
カヌーをはじめ皆が身体能力は
考えられないくらいずば抜けており
それこそ反則(フェアじゃない)と言いたいくらいだった。

そして、今見ればそうではないかもしれないが
フォーメーションはあって無きがごとしの
変幻自在のポジションチェンジが頻繁に
行われたような印象だけが残っている。

そんなチームと実際に直接戦った中田は
影響を受けないはずがない、と思ってしまう
彼の、自由に動きたい気持ちは
この時に深く刻まれたのではないか

勿論、頭のいい彼のことだから
現実的な対応策や、自分にできる真似できるところは
うまく取り入れたに違いない

しかし、あのチームをみた時は
いつかブラジルもやっつけてしまうのではと予感したが、
実際にオリンピックでそうなってしまった。

だが、それも長く続かない。
結局、単発の花火で終わってしまったが
記憶の中での彼らは、記憶の中でしかない故に
どんどんイメージが膨らんで
自分の中では、とんでもないチームになってしまっている。

中田は、あんなチームの一員としてプレーしたいのではないか?
役割分担のはっきりしたものより
結果としてチームとしてまとまっていたように思えた
あのナイジェリアのチームが理想
と思ったのではないか?
(それにしては中田は勝負師的すぎる?)

いや、実は、中田より自分があんなチームがいいな、と
思っているのかもしれない(多分そうだろう)

一人一人が勝手に判断し、それが効率的に機能しており
美しく、かつ楽しい見るものの心震わすサッカー。

それは相手のよさを潰すより、お互いの持ち味を
思い切り出し合うことの許される
若い世代だからできたことなのだろうか?

負けることを恐れるより、勝ちにいくサッカー。
お気楽に見えても、自分は絶対こっちの方が好きだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督ジーコは合格点か?

2006年05月26日 21時15分50秒 | Weblog
自分たちで考えてプレイする
一度しか通用しない教えられた通りの戦術ではなく、
それぞれが考えてのプレイをする!

自分の意見を、言い争いに聞こえようが
主張し、解決点を見つける
それができるようになってきたから、
日本がステップアップするための一段階としての
ジーコの監督は成功だと言う人がいる。

そうかな?
勿論、自由に考え幅広い選択肢の中からプレイしたり
チームメイト同士が話し合いをするのは
全然反対ではない。
しかし、それが代表という立場で
中心になるほど要求されることがらなのだろうか?

そんなことは、代表に選ばれる時点で、前提としてできている
と考えるべきではないのか?
つまり、ジーコの要求するものは、
もっと若い時期(幼い時期)に身につけておくものではないのか?

もし仮に自由に考える癖をつけたいのなら、代表ではなく
小・中・高での時代につけるべきではないのか!
そして、指導方針にもそのように記すべきではないのか!

小・中・高でもシステムや戦術が優れていると
いわゆる自由にやっているところより勝率が良い
だから、おまけに、日本人はこういう考え方が好きだから
早い時期にそちら(システム、戦術)の方を教えてしまう

本当に良いのは、若い時代に自由な発想、意見の交換が
できるように育てておき
代表になれば、これぞ日本スタイルというような
パターンを作る方が良いのではないのか?
勿論、日本パターンというのはイメージの貧困な
戦術というのではなく、各自の発想を前提にした
決まり事という意味でのことだが。

何故だか、ジーコの言っている自由というのは
どこか違っている気がしてならない

決まり事の中での自由。
俳句が五七五の文字、季語の制約の中で
豊穣な世界を作ることができたように
サッカーでも、代表レベルでは
このような制約の中の自由を求めるべきではないのか?

ジーコは果たして監督としての仕事を行ったか?

トルシエは監督という業績の評価からすれば
それほど悪く言われる人だったのだろうか?
(人格、性格はわからないけれど)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本代表は応援するけど、ジーコは支持しない

2006年05月25日 21時42分32秒 | Weblog
いよいよ近づいてきたワールドカップ。
あちこちでジーコ批判が聞かれる。
そういう自分も一言言いたい口だ。

代表選択にサプライズはなかったと以前書いたが
それは、選ばれる選手が予想とあっていたというだけで
良い選択だったとは思えないのだ。

ワールドカップが終わってから、結果を見て
あれこれ言うのは卑怯なので
今のうちに言っておくことにする。

たとえワールドカップがベスト8に入ったとしても
(その可能性は低いどころか予選突破も難しいとみるが)
それでも自分はジーコを高評価しない
単にジーコのイメージと自分のが合わないだけかもしれない
結局、好き嫌いに過ぎないかもしれない
しかし、それでもだ。

果たしてこの4年間、代表は進歩したのだろうか?
いったいベストゲームは何だったのだろうか?
あの、U19準優勝のメンバーたちは
伸びる機会を与えられたのだろうか?

彼の頭は
中田英、中村、サントス、川口、宮本が、まずありき
ではなかったか
次いで加地、中沢、福西がつづく
しかし、あのチェコ戦、イングランド戦に中田はいたか?
故に、中田抜きの選択もあったはずだと思う
トルシエ時代のコンフェデのカメルルーン戦にも
中田はいなかったけれど、きちんと戦えた

決して中田が不必要というのではなく
先発が絶対というのではなくても
いいのでは、ということだ。

貢献度から選択したというが
与えられたチャンスは公平だったか?
トルシエ違って、システム、戦術が共通でないので
要はメンバー同士のコンビネーションが左右し
よく出ていた連中同士は必然的にコンビナーションがよくなる
いわゆる、熟成というやつだ。

試合は勝つためにするのだから、機会が公平でないのは
仕方なかったというかもしれない
しかし、
そう、やっぱり、しかしが続いてしまう。


いったい何が気に入らないか考えてみた
一つには、若さがない、前に進むスピード感に欠ける点。
(ジーコはトルシエチルドレンを使いたくないのか?)
バックアップメンバーの代表でのゲーム経験の少なさ
(サントス、中沢、宮本がイエロー、レッドもらったらどうするのか)
そして、気になるのは、先発予想メンバーが
中田、中村を除いて、いっぱいいっぱいのプレーで
余裕がないように見えること
(U19メンバーの小笠原、小野、遠藤、高原、稲本、中田浩は
世界大会の経験値のせいか、どこか余裕があるように見える)

どうやら3バックでいくらしいと報道されていたが
サントス、加地はワールドカップクラスのディフェンスに
サイドの深いところまでえぐれるか?
クロスの精度は中村頼りになってしまいそう

監督の仕事はまず選手選びから、なのに
ジーコは果たして関東圏以外に回ったか?
若い世代をテェックしたか?

頑固さはいい。
人に左右されない信念もいい。
しかし、どうしてもこの人には
しかし、の言葉が出てしまう。

トルシエのことはエキセントリックな性格が
監督の評価を下げているけれど
彼は、明らかに代表のレベルを上げたのは間違いない。


残念なことにもう時間がない
願わくば、ジーコが代表の選手たちのモチベーションを
下げるような選手起用をしないでほしいものだ。

* 失敗!中田はカメルーン戦出てました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番多く聴いた交響曲は。

2006年05月24日 20時58分00秒 | Weblog
ある医者が、気圧とか天候なんかに病気は関係しない、
と言い切っていたが、それでも昨日の自分の体調を思うと
やっぱり、そんなことはないな、と思わざるをえない。

最近の不調、眩暈みたいな頭フラフラが昼ごろおきて
パソコンに向かう気もしないで直ぐに寝てしまった。

幸い今日は何とか普通?にいられるので、また、独り言を!

今までに一番よく聴いた交響曲は何?
と聞かれたら
ブルックナーの第8番 ハ短調 と答えられるだろう。
勿論レコードやCDでのことだが
実演でも、ズービン・メータ イスラエルフィル
     ギュンター・ヴァント 北ドイツ放送交響楽団
     朝比奈隆  大阪フィル  
で、1曲だけのプログラムで聴いたことがあった。

メータの熱さ、
ヴァントの第4楽章の圧倒的な効果、迫力
朝比奈隆の日本人の感性による音色
それぞれよかったな。
特にヴァントのは今まで聴いた全てのコンサートの中でも
一、 二を争そうほどすばらしいものだった。

でも、考えてみると不思議な音楽だ。
1時間20分もかかる長い曲なのに、今は長く感じない。
むしろ短い!とさえ思うことがある。
それに、グチャグチャしてるのに
マーラーの曲より見通しが良いような気がする。
特に第三楽章が大好きで、何枚もいろんな指揮者のレコード、CDを求めた

フルトヴェングラー 1944年、1949年の2種類、1954年のもの
クナパーツッブシュ ミュンヘンフィルとベルリンフィル
カラヤン ウィーンフィルとベルリンフィル
バレンボイム シカゴとベルリンフィル
ジュリーニ ウィーンフィル
セル クリーブランド
ヨッフム ドレスデンスターツカペレ
テェリビダッケ ミュンヘンフィル
シューリヒト ウィーンフィル
インバル フランクフルト放送交響楽団
他にワルター、アイヒホルン、テンシュテット、
ブーレーズ、バルビローリなどだ。

好きなのは、らしくないといわれるが
フルトヴェングラーの1944年のライブ
案外良いのがインバルの初稿によるもの
気分しだいでは結構楽しめるバレンボイムのシカゴ
クナは第4楽章の寂寥感が忘れられないし
ワルターの妙なところのピアノも効果的でハッとする

それにしても、ブルックナーの音楽は男は好きだが、
女の人は好きになれないんじゃないかな
と思ってしまう。
特に理由はないけれど、なんとなく!

でも、考えてみると古い演奏ばかりだな!
この人のを是非聴きたいと思わせる
演奏家がいないのが少し寂しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた、少年サッカーの話。

2006年05月22日 21時50分33秒 | Weblog
どうも自分が気になって仕方がないのは
いわゆる上手な子ではなく、
むしろ鈍くても、いつも練習に来ている子の方だ。

上手な子は放っておいても、それなりに楽しむことができる
しかし、引っ込み思案だったり、
何かの加減で、自信を持てないでいる子には
なんとかして、サッカーの楽しさを感じてほしかったり
自分に自信を持ってもらいたいと思ってしまう。

小学生でも高学年になると、試合に勝つことが要求されてきて
必然的に運動神経のよい子が選抜され
練習には来ていても試合には出してもらえない子が出てしまう。

数年前、交流戦が行われた一日に、一度も使われない子がいた。
その日の最終戦、負けの状況で、時間がなくなっていく中
彼はベンチの中で「出たい、出たい」と
小さな声で囁いた。
しかしその声は、その試合の監督である人物には聞こえなかった。
彼の眼にはうっすら涙が滲んでいて、それを見たとき
思わずこちらも伝染してしまいそうになってしまった。

「もっと大きな声で、
監督に聞こえるような声で、出たいと言ってみなさい。
言ってみてダメだったら仕方ないけど
グズグズ言ってたって何にもならないぞ。
大事なのは自分がどうしたいかということだ。
もしそれができたら、結果がどうであれ、自分は君を
エラいと思う」
確か、そんなことを言った記憶がある。

しかし、彼は残念ながらできなかった。
そして、泣いていた。

「いいか、この悔しさは忘れちゃいけない。
選手に選ばれなかったことじゃなく、
自分のしたいことを、伝えることができなかったことを
悔しいと思いなさい。
僕が監督の時は、うまい子じゃなく
やる気のある子を選ぶようにするから」

本当は違っているのかもしれない、
(他の勝ちたいと思って試合に臨んでいる子供たちに対しては)
でも、自分は小学生のレベルでは、まして週一回しか練習の
できないサッカークラブではそれでいいのでは、と思ってしまう。


我々の少年サッカークラブには数人のボランティアの
コーチがいて、その人数だけの考え方が存在する。
だから、自分は常々、一見ひ弱そうな子供たちを
なんとか、たくましくなれるようにするのが
自分の役割だと思うことにしている。

子供たちの嬉しそうな顔、幸せそうな顔、
大声で笑う姿。
それらはどれだけ我々を幸せにしてくれることだろう。

ボランティアしてもらっているのは我々の方かも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正確なキックに高評価を!

2006年05月21日 20時28分34秒 | Weblog
今日は久しぶりに天気もよくなってサッカーの練習ができた。
近くのチームの練習場に行って、
そこで子供たちの大好きなゲームを行ったわけなのだが
試合をするたびに感じるのは基本的な技術の正確さだ。

強いチームと戦うと、チーム戦術がどうのこうの言う前に
トラップが次の展開を考えた位置にできているかとか
パスが味方の利き足に向かって正確に
適切なスピードで出されているかとか
きちんとしたキックができているかとかが
明らかに差があるのを感じてしまう。

ここで困ってしまうのは
こうした反復、繰り返しを要する練習を
子供たちはすぐに退屈に思ってしまうことだ。

もしかして、大人たちも退屈してしまうかもしれない
大人たちは、どうもそんなことより
数的有利の作り方、
効率的な守り方、
サイドを使った攻撃の仕方等
理屈で分ることを教えたがるようだ。

最近思うことはうまい選手についての考え方だ。

ドリブルがうまかったり、
トリッキーなプレイをしたり、
つなぎのパスがうまかったり
人を使うのがうまかったりするのが
うまいと言われているようだが
それでは肝心なことが抜けているように思えてならない。
正確なキックという点だ。

今年の高校サッカー
個人技の野洲といわれたが
決勝戦を見る限り残念に思ってしまったのは
ラストパスの精度がひどく悪かったことだ
クロス(センタリング)は何本きわどいところに飛んだのだろう

つまり、正確なキックができるということは
当たり前だがとても大事なことだ
中村俊輔がうまいのは、フェイント、ボールコントロール
というよりは正確なキックにあるだろう。
ベッカムだってそうだ。

しかし。やっぱり困るな。
どうやって子供たちに正確なキックを飽きずに
反復練習させることができるか
思いつかない

要は本人が気づくしか手はないないのだろうが
それでも、大人たちが正確なキックができている
ということに評価を高くしていけば
褒められるのが大好きな子供たちは努力するだろう。
いや、やっぱり甘いかな?
子供たちは自分の好きなことだけしたいのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドカップの名勝負。

2006年05月20日 20時47分32秒 | Weblog
今までに記憶に残っているワールドカップの名勝負と言えば
圧倒的に、スペイン大会のフランスvs西ドイツ戦。

リトバルスキーが先制点、プラティニがPKで同点に
そして延長戦。
そこからが、すごかったな。
フランスの華麗なパスワーク、中盤。
西ドイツの信じられない頑張り。
初めて見たとき
(リアルタイムだったか録画だったか忘れてしまったが)
鳥肌が立って、涙が出そうになったのを
今でも覚えている。
それからかな、本格的にサッカーにはまったのは。
あの時のフランスの中盤のティガナは、
稲本がフルハムに入った時の監督だったので、
フルハムにえらく親しみを感じてしまった。

イタリア大会のアルゼンチンVSユーゴスラヴィアも面白かった。
切れ切れのストイコヴィッチは、マラドーナ以上だった。
しかし、こらっ、ピクシーPK外すな!

フランス大会は地元フランスVSパラグアイ
延長でパラグアイは負けてしまったが
参加チームの中で一番ギャラの低いプレーヤーたちの
一人一人の頑張りと、チラベルトのキャプテンシーは
男が男に惚れるのを禁じ得なかった。
チラベルト、カッコいい!男の子!
しかし、日韓時は太り過ぎ!

日韓はスペインVSアイルランドが感動したな。
もっとも、アイルランドは実際に横浜で見たチームだったので
知らず知らず肩入れしてしまったのかもしれない。


アメリカ大会はブラジルVSオランダ
クライファートの同点ヘッド(?)と
ブランコ(?)のFKはすごかったな。

こうして並べてみると
延長になった試合が印象に残っているようだ。
必死になれば、そこそこの差は埋められる
そんなことを教えられるような気もする。

今度はどんな名勝負が待っているのだろう。

楽しみは、予選リーグでは
オランダVSアルゼンチン
でも、このグループ本当にかわいそうで、もったいない!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交響曲でサッカーチームをつくったら!

2006年05月19日 22時26分22秒 | Weblog
面白半分にこんなの考えてみた。
サッカーのフォーメーションを交響曲で組んだら
どんなになるだろう。

以下は交響曲の文字は省く

  (FW)ベートーベン第5番   (FW)マーラー第5番
        運命

 (MF) ベルリオーズ (MF) ベートーベン第3番 (MF)ベートーベン第7番
     幻想交響曲       英雄

        (MF)フランク   (MF)モーツァルト第41番
        交響曲         ジュピター

 (DF)シベリウス第2番  (DF)ブルックナー第8番 (DF)ブラームス第1番

           (GK)ベートーベン第9番
              合唱



FWは    ゴリゴリいきそうなベートーベンの5番と
       近代的なマーラーの5番のツートップ

MFは    これぞ司令塔ベートーベン「エロイカ」 
    縦へのスピードがありそうなベートーベン第7番
       変幻自在なくせ者ベルリオーズの幻想
守備的MFは ミスなく完璧に繋いでくれるモーツァルトのジュピター
       粘り強く攻撃の芽を摘むフランク

DFは     圧倒的な存在感で安心できるブルックナー8番
       頑張りが報われて力のついたブラームス1番
       やはり粘り強い守備ができそうなシベリウス2番

GKは    大きな声でコーチングできそうなベートーベン9番


SUB ショスタコーヴィッチ5番(FW)
       メンデルスゾーン3番、4番(MF)
       ドボルザーク新世界(FW)
       ドボルザーク8番(DF)

まるでレアルやチェルシーみたいなメンバーだ。
ブラジル代表より強いかも?
しかし、よーく考えてみるとこれでは対戦相手がいない。
次はロックミュージシャンでフォーメーション
考えてみようかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポール・マッカートニーとモーツァルト

2006年05月18日 21時19分25秒 | Weblog
左利き、たれ目のひょうきんな大金持ちはどうやら離婚するらしい。
慰謝料が・・億とか、我々には想像もつかない話だ。

しかし、この根っからのミュージシャンは、
あまりにも評価が低すぎないだろうか?
勿論、悲劇的な死を迎えたあの相棒と比べての話だが。

音楽のことを語るのに、言葉を用いるとポール・マッカートニーは
あまり得(とく)しないかもしれない。
ジョン・レノンに比べ深みがないとか、甘いだけだとか
言葉にするとそうなってしまうが、
聴いているのは音楽であって、歌詞だけではない。

メロディー、リズム、和音それらが音楽であって、
その音楽が呼び起こす感動こそが、
本当は評価の対象となるべきではないのか。

ポール・マッカートニーの音楽は、消えて何も残らない
刹那的なものかもしれない。
しかし、聴いている間は間違いなく、
楽しいとか、生きててよかったとか、
自分も真似して作ってみようか等という気にはさせてくれる。

ふと思うのだが、ジョン・レノンは
ベートーベン型の人間で
ポール・マッカートニーは
モーツァルト型の人間ではないだろうか。

Love&Peaceを唱え真面目に生きた(?)ジョンは
苦悩を経て歓喜を求めたベートーベンみたいで
調子のいい、冗談ばっかりの手紙やら、貴族のお偉いさんにも
ため口で応対したモーツァルトに
ポール・マッカートニーはどこか似ていないだろうか?

そういえば、ベートーベンや、ジョンのなかで好きな曲は?
という問いには
エロイカ、32番のピアノソナタ、14番の弦楽4重奏曲
イマジン、ジェネラス・ガイ、ゴッド
など答えられるのに対し
モーツァルトとポール・マッカートニーの中で好きな曲は?
という問いには、
気分によって違うからなあ、
つまり、両方とも存在そのものが好きなんだ
と思ってしまう。

影響と言う点からすれば、日本のミュージシャンも
井上陽水、財津和夫、ゴダイゴ、大滝詠一は間違いなく
ポール・マッカートニーの影響下にあるように思え
吉田拓郎、サザンの桑田佳祐はタイプ的には
ジョン・レノンタイプに思える。

ついでに言ってしまえば
矢沢永吉は、もしかしたら一番影響を受けているのは
演歌じゃないのかな。

言わずもがなだが、自分はやっぱり
ベートーベンやジョン・レノンは尊敬しても
モーツァルトとポール・マッカートニーが好きだな。
何故だか分らないけど!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難しいのは中田の起用法?

2006年05月16日 21時03分42秒 | Weblog
ここ一月くらいは日本中で、
3バックがよいとか
いや4バックの方が優れているとか
中盤はボックス型とかダイヤモンド型とか
楽しそうに話されることだろう。

こんな風に予想している時が、一番幸せな時かもしれない。
その幸せな時間を自分も味わって
思っていることを、ちょっと一言二言。

巷やマスコミでは、小野の使い道が悩ましいといわれているが
自分は、かなり難しいのは
中田秀の使い方ではないかと思う。

ボランチにすると彼は前掛りになりすぎて
バランスを崩しそうだし
(福西はエライ、しっかりバランスとっている)
2列目の右にすると中村とプレイがかぶりそうで
おとなしい中村が遠慮してしまいそう

存在感は圧倒的なのだが、こうしてチームバランスから考えると
なかなか難しい

得点力不足のこの際、中田をFWとして使ってみてはどうだろう
といっても、名古屋グランパスのストイコヴィッチみたいな
純然たるFWというよりはラストパスを出すのが仕事みたいな
そして、スタミナを活かしてあちこち走り回る役割

しかし、ここでも中村のやりたいこととダブりそうかな?

4バックで先発が予想される中盤、中村、小笠原、中田、福西
この中で福西は少し違うけれど、
あとの3人はプレイスタイルが似通って、
攻撃がうまくいかないとき悪循環に陥ってしまいそうな気がする。

やっぱりリズムが違う小野は必要かな?
人をうまく使って、いい気分にさせて、大きくまとめる
何もしてないようでも、そんな役割を小野ができたらよいのだが!

それにしてもマスコミはダメだね!
視聴率が獲れそうだったり、話題の主みたいなのにばかり飛びついて
主流でない意見は、どこか言い難い雰囲気を、勝手に作ってしまって。

世間の雰囲気に迎合せず
きちんと自分の意見を言えるサッカー解説者が
出てきてほしいものだ。
(加茂さんは案外面白いけど!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする