パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

「みんなと同じで安心!」は良いのだろうか?

2023年06月30日 08時59分37秒 | あれこれ考えること

「みんな」という概念が、解説本には丁寧に扱われていたハイデガーの「存在と時間」
つい現代社会を想定して読んでしまうが、連想したのは今の日本のこと

日本の社会は、神に対峙するより世間様にどう思われるかが判断の基準となる
そしてその世間様とは漠然とした多くの人の認識(思っていること)のことで
それを絶対視しているところが、日本の社会だ

食べ物とかスポーツ選手とか音楽などの感性による好き嫌いは
皆と同じである必要は無いのだが
日本では(偏見を恐れずに言い切ってしまうと)
多くの人が支持しているということが絶対的価値であるような気がする

ビールのスーパードライが旨いというのは個人の好みで違うと思うが
辛口イコール旨いとか、ベストセラー商品は旨いということが
まるで既成事実のように扱われている

そこには自分がうまいと感じているからではなくて
みんながそう言ってるから旨いと思わなければ自分の感覚に不安を覚えるかのようだ
(ちなみに自分はスーパードライは好みのビールではない
   多少高いが最近はスプリングバレーが旨いと感じている)

サッカーにおいても、どうしてそんなに敵味方と分けるのか不思議で仕方ないが
ヨーロッパの先のシーズンで活躍した三笘と久保について
日本での報道は三笘が圧倒的で主流は彼の方になる
この状況で見えてくるのは主流である三笘を賛美し、同等の活躍をしている久保を
けなす人が信じられないくらい多いということだ
(報道の少ない久保を支持すると、サッカーを知らない人と思われる不安があるのだろうか)

(また、メディアは大谷の活躍を異様に取り上げているが
 これに違和感を感じて口にする人はいるだろうか
 いたとして、その人はどのようなバッシングを受けれるだろうか)

人は自分が多くの中のひとりでいることで安心するようだ
そこで連想したのが、自民党が選挙でどうして勝ち続けるのかという点
自民党としては普段の活動とか政策が良いからと言いたいところだろうが
実は数多くの人に支持されているように見えるからなのではないか

実態として本当に多くの人に支持されているか分からない(投票率も低いので)が
とりあえずは限られた条件下では自民党は多数の支持を受けているように見える
自分の判断に自信が無いとか、責任は負いたくないと思う人は
多くの人(みんな)と同じ行動をすることで安心する

つまり実態は、現在多数を占めているから支持しているだけのような気もする

こうしたことはベストセラーの書籍やCDを購入したり
有名な飲食店を巡る行動にもつながる

自分は本やCDなどは内的な衝動から手にすることが多いが
多くの人は自分と同じばかりでななさそうで
みんなと同じことを異様に求めるようだ

みんなの中にいて責任を負わないで安心していられる社会
これはある程度の人がそうなるのは仕方ないとしても
いわゆる知識人と言われる人がそれに対してアンチの行動を起こさないと
ヤバいことになりそう、、と思ったりする

ということで、いつものまとまりのない話


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手っ取り早く、分かった気になれる方法

2023年06月29日 09時25分35秒 | 

物事をうまく纏めたり説明できる人がいるものだ
手っ取り早くわかった気になれるには、そうした人の力を借りるのが一番だ

しばらく見逃していたNHKの「100分de名著」シリーズ
6月の「ショック・ドクトリン」がきっかけとなって
それまでに誰を特集しているのかを探ってみると
ハイデガーの「存在と時間」とヘーゲルの「精神現象学」だった

どちらとも悔しいが手に負えない
とりあえず読もうとしたことはある
だが、例外にもれず挫折した
悔しいままのなのでこの番組の力を借りることにした

この解説本はこの二人の思考の現代的な意味を説いている
意見の対立が際立つ現代社会だが、そもそも対立自体が当たり前の出来事として
それを乗り越える方法を考察したひとヘーゲル
「みんな」に属していて、それで一人ひとりの責任が希薄になって行く過程とか傾向を
精緻に説いたハイデガーといった捉え方が現代的な意味をもっている

実はヘーゲルに多少なりとも興味があるのはベートーヴェンのせいだ
(ふたりとも1770年生まれだった)
べートーヴェンはヘーゲルの著作を読んでえらく感動したらしい
彼は何に感動したのか?
単純にそれが知りたいと思った
識者によるとベートーヴェンのソナタ形式の構成自体が
ヘーゲルの弁証法の展開そのものだ、、としている
弁証法も作曲術(理論)もわからない素人だが
なんとなく言わんとすることはわかる気もする
(第1主題と第2主題の展開と、弁証法の進め方は似てるとい言うこと)

個人的な印象としてはベートーヴェンの音楽は
ドイツ語の文法に似ているような気がする
格変化とか枠構造とか文法上のいろんな決まりは
モチーフをあれこれ変化させるベートーヴェンの音楽に似ている気がしてならない

ということで、とりあえずわかった気になれる横着な手段を使うことにする

でも、説明を読んでわかった気になるのは悔しいままなのかもしれないので、
これらの著作はもう少しいろんな本から緒戦してみるかも
(関連本を三冊読めば、とりあえずそれなりの理解が得られるとされるから)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年ほど前、とんでもない調査を受けた(家計調査の最後の月)

2023年06月28日 09時06分11秒 | 徒然なるままに

マイナンバーカードの紐づけが上手くいかず国民の間に不安が広がっている
国はいろんな情報を知りたがっているようで、その最たるものは税金とか
お金に関することだろう

約十年ほど前に、とても後味の悪い国の調査に協力したことがあった
家庭の経済に関する調査で、我が家がランダムに対象家庭に選ばれたのか
地域の担当者が協力してもらえそうな家庭としてを我が家を選んだのか
忘れてしまったが3ヶ月に渡る調査だった

毎月、一冊のノートが届けられ、一日の出費とか入金を書き込むページが一月分ある
この入金とか出費の欄がかなり細かくて、地元商店で購入したのか
大手スーパーで購入したのか等を選ぶことになっていた
驚いたのは、ご近所さんからおすそ分けで頂いた野菜とか食品も記入することになっていて
それらは販売されていたならば幾らに当たるかを計算して記入してほしいとあった
電気代とか水道代など電話代などの口座から引き落とし分も
忘れずに記入しなければならない
このあたりは面倒だが仕方ない、、と思えていた

入金は細かくて、なんだかいい気分はしなかった株の配当なども
記入しなければならないようになっていた

一月行うと要領がわかって手間もかからずにやっていけたのは良いのだが
3ヶ月目の最後の月にはとんでもない調査項目があった
それは家計の金融口座とか契約中の保険の実態を書き込むものだった
銀行に幾ら、郵貯に幾ら、信用金庫にに幾ら、保険は火災保険にどれだけ
生命保険にどれだけ、、、、
つまりは我が家の資産を全部記入するものだった

こんなことまで正直に書く調査なのか?
国はデータを悪用しないとしていても、どこでどう使われるかは
不安を覚える

この調査、対象家庭は正直に記入するのだろうか?
頭に浮かんだのはこのことだった
家計のことを洗いざらいに知られるのは気持ちが悪い
そう思うのはごく自然のことで、自分だけでなく多くの人も感じたに違いない

国は詳細な調査して家計の実態を把握したとしたいのだろうが
このような調査の実態を知ると、結果は真に実態を反映したものかは大いに疑問だ
(知られたくない情報は適当に書かれるなどして)

調査の依頼主の国は、どの程度、嘘の数字が書かれているかを統計的に把握していて
使用できるデータとするには補正しているのだろうか
この最後のいやらしい調査に我が家はどう答えたかは
ここでは明らかにしない

この調査が終わったあと、その御礼として少しの金額だったか
なにか景品だったか忘れたが、何かをもらった記憶はある
だが、金輪際この手の調査には協力したくないと心に決めたことは
しっかり覚えている

ホント、後味の悪い調査だった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

該当する議員は、自らの損得に直結する議決に参加できるのだろうか?

2023年06月27日 09時13分04秒 | 市政、市議会に関することなど

ツイッターを見ていると、現在の社会や政治に対して怒りを覚えたり
頭がカリカリしてきて精神衛生上良くないかもしれない
市議会の一般質問とか予算決算委員会を見ていても
同じ様に気分が晴れない気持ちになってしまうことも多い

6月の市議会は、3月の新年度予算のチェックのような重要なものではないので
なんとなく緊張感の無いものになりやすい
だが、我が市の6月議会にちょいと不思議な補正予算案が出てきた
厳密に言えば詳しい内容を議員以外の人間が知ることはできないので
ざっくり話を聞いた時点で奇妙だなと思ったに過ぎない

それは長い間、借地としてT中学校のテニスコートとして使っていた土地を
買い上げる事になって、その予算が計上されたものだが
不思議だなと思ったのは、この借地の地主は9軒あって
その中に議員さんが含まれていたのだった
(売りたい地主ばかりではなく、現状維持を訴えた地主も半数ほどいたようだ
 これは一般質問で明らかにされた)

予算は議員の議決によって可決されるが
自らの損得に関係する案件の議決にその議員は参加できるのだろうか?
これがすぐさま湧いた疑問だった

ここから先の判断は、どうやら自分が知らない法的な段取りで
議決参加は問題なしとされたようだが、、なんかしっくりしない気分

議決を要する案件でも、議員が当事者として関係するものは
どうなのだろうと思うことは時々見かける
例えば、議員の給与(年度末手当みたいなもの)のアップに関して
議員はもろ当事者だが議決権を行使する
アップすることに反対する議員は、変わり者以外いるだろうか

現実的なことを言えば、今の制度とか議会運営とか政治などに関心を持って
細かいことを知ってくると、精神衛生は保たれなくなってしまいそうだ

このテニスコートの買上げについての予算案は
修正案が議員から提出されてそちらが委員会で可決されたようだ
その内容はどんなか分からないが、とにかく無条件で買うことにはならなかったようだ
ただし、これは予算委員会で決まっただけのことで
最終的には本会議の議決で決まる

ところで最近思うのは、市議会みたいな地方自治体では議員は
政治的な党に関係なく自己判断で判断すればいいと思うのだが
結果的には、自民党に近しい議員は毎度原案に賛成の判断を下す

もちろん彼らなりの理由はあるのだろうが
結果として万度このような議決権の使い方は、、どうなんだろう

しかし、この市議会のドタバタも一般の市民は知らないとか
水道料金の値上げに対する市が設けた説明会も参加者はごく僅かとか
市民自体が自らの問題であっても、無関心でいることが現実だ

市民がいろんなことに関心を持って、調べて法的に詳しくなるのは
自らを守るためには必要な事かもしれないが、実効性の面では期待できない
だからこそ、その面倒な知識習得とか総合判断を議員に委託するしか無いのだが
これが深く考えられていないかもしれない!と思えてしまうのは
なんか落ち込みそう





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断片的記憶(断片的印象)

2023年06月26日 09時47分44秒 | あれこれ考えること

残念ながら記憶や知識は断片的なものにとどまることが多い
全体像はつかめないが、ここ最近気になった概念や言葉がいくつかある

「権威主義の誘惑」からは
「イデオロギーよりもアイデンティティ」
「ネポティズム」

「ショック・ドクトリン」からは
「コーポラティズム」

これらは最近の世の中を象徴している言葉で
「イデオロギーよりもアイデンティティ」は
日本人に生まれているだけで幸福として
移民とか多様な文化を積極的には認めない人たちを思い起こさせる

「ネポティズム」は日本語では縁故主義
物事の正しさよりも、地縁・血縁などの縁の縁故者の方を優先する考え方
地縁血縁をもう少し拡大解釈をすると友達もその中に入りそうだ
(思い浮かぶのはあのK 学園のこと)

「コーポラティズム」とは、新自由主義の考え方では
政府はできるだけ競争原理の働く民間に任せるほうが良いとしているが
その落ち着く実態は、多国籍企業が政府と結びつく事によって
株主が経営陣を動かすように、自分たちに都合の良い政策を次々と
導入させて利益を拡大して、反対者を弾圧するシステムのこと

これに関係するのが「帝国主義」で、かつては自分は間違った理解をしていた
言葉からはスター・ウォーズに出てくるような植民地を思わせるような
支配が「帝国主義」だと思っていたが、実は決済機能としての銀行が
預金が増えてしまうと、身軽なお金というものはその使い道を有効に
(更に増やすように)時と場所を選ばずに侵略していくというものが
帝国主義という概念らしい

この帝国主義は最初は武力ではなく金融から支配を始め
徐々に情報統制から力によるコントロールに繋がっていくようだ
これは世界の情勢を見ていくとこのようなステップを踏んで行くところが多いらしい
そして「コーポラティズム」に行き着く(?)

話は飛んで、マイナンバーカードについては「結局これか!」
と思ったことがある
紐づけで云々の前に、カード普及のためにマイナポイントをサービスする
販促案が実施された時のことだが、5,000円分得するために申請を行ったところ
このマイナポイントが使える企業をチェックしてみると
大手流通業とか全国展開している飲食店等だった
意地悪な考え方をすると、マイナポイントで売上が上がる可能性があったのは
地元の商店ではなく大手に限られていた

縁故主義とまでは言わないにしても、実態が少数者の利益になるように
世の中は進んでいるかもしれない、、と思えたのだった

数年前読んだ「国家はなぜ衰退するか」の結論としては、少数者の収奪が
国家の繁栄を阻むものだとされている
少数者の収奪は「ネポティズム」とか「コーポラティズム」に
言葉を変えていろんな識者が指摘し危険性を訴えている

ということで、よくわからない現実が少しづつ気分を重くしている
気がついた人は何かをしなければいけないが
さて何をしたら良いのだろう

得意のまとまらない話

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊東と久保

2023年06月24日 12時31分55秒 | サッカー

6月のサッカー日本代表戦は、対エクアドル6−0、対ペルーは4−1で完勝
エクアドル戦では久保が大活躍、ペルー戦では三笘が大活躍した
三笘は2試合ともスタメンだったが久保はペルー戦では途中から起用された
森保さんは久保と同じポジションの伊東を使ってみたい思いがあったのだろう

結果からすればこの起用は大正解で、伊東は素晴らしい活躍だった
右サイドは今のところ伊東がファーストチョイスとの声がある

ペルー戦のポールポジション率は日本の方が低かったらしい
ここに走力に優れた伊東が活きた理由がある気がする
得点はシーンはショートカウンター的なところが多かった
つまり守ってからの一気の攻撃が効果的だったわけだ
これは強い相手に対応するワールドカップの戦い方だった

ところが、日本がもっと強くなるとか、ワールドカップアジア予選では
このカウンター重視の戦法では十分では無いと思われる
引いて守ってくると相手に日本はどうやって点を取るのかが問われるのだが
前のスペースがしっかりある時に効果的な伊東は
糞詰まりな状況で同じ用に活躍できるかが問題で、ちょっとばかりイメージが湧かない

相手にガッチリ守られているときは、久保のような狭いところでも慌てずパスができ
自らシュートまでもっていける選手のほうが効果的な気がする
久保と菅原の相性も良さそうだし

試合は勝てば全て良しと言うわけにはいかない
監督は想像力をもって選手起用をすべきだが、
森保さんの起用法はどうなんだろう

古橋は代表戦で結果を出せないと言われるが
セルティックでは呆れるほどゴールを決めている彼が
シュートを決められるクロスが代表戦で見られるかといえば、
そうではないような気もする

古橋が機能できないのは質のいいクロスが無いから
とするのは、あながち間違いでは無い気がする

日本代表戦は9月は対ドイツらしい
なんでもドイツが望んだらしく、かなり好条件での接待のようだ
ドイツはワールドカップの負けがよっぽど悔しかったと見えて
今度こそ圧倒した勝ち方をしたいと思っているようだ

そうだとすると少し大人げないが、
こうした負けん気はある程度必要とも思われる

それにしても毎日のような大谷のニュースの扱いに比べて
サッカー日本代表はワールドカップのときだけの大騒ぎ
これってどうなのだろう、、といつも思う

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直前まで寝転がっていた畳は温かい

2023年06月24日 08時32分37秒 | 徒然なるままに

畳の部屋に寝転がって本を読むことが多くなっている
今の時期は南側の窓を開けておけば風が入ってエアコン無しでもやっていける
今のところ、エアコンは一度も使っていない
(毎年6月は電気代が少なくて済んでいる)

寝転がって本を読んで、なにか用事を言いつけられて起きてみると
先程まで背中が接していた畳が温かい
人の体って温かいんだな!と改めて驚く

同様に日常生活の中で感じるのは、足は汗かきということ
家に帰るとすぐに靴下を脱いで裸足になるが
脱いだ靴下が結構湿っぽい
靴の乾燥剤があるのはこうした理由からなのだろう

この時期、裸足で歩くのは気持ちいい
畳の上も無垢の木の床も、まるで足の汗を吸収してくれるかのよう

夏至が過ぎて暑さはこれからが本番
こんなふうに感じられる時期はもう少しで終わる

物質生活は豊かでは無いかもしれないが
田舎はいいなあ、、と感じるこの頃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の「100分de名著」は「ショック・ドクトリン」(見逃してしまった!)

2023年06月23日 08時38分07秒 | 

今月6月のNHKの「100分de名著」は「ショック・ドクトリン」だった
(しまった、見逃した!ちょいと悔いが残る)
5年前に読んで、このブログにも書き残している
今、本棚に隠れているこの本には付箋もところどころ付いていて
再読しなければならないとその時は思ったようだ
時間が経つと記憶は薄れていくが、ドサクサに乗じたやり方は
怒りを覚えたのは覚えている

そこで、5年前2018年11月28日の投稿を再度アップしてみる
(横着もできるし)

ここから↓

月曜日、急に鼻血が止まらなくなった
最初はそのうち止まると気楽に構えてきたが、
いつまで経ってもタラタラと落ちてくる
そういえば、血液サラサラの薬を飲んでいたことを思い出した
身体のあちこちに知らないうちに青あざができてることも珍しくなく
こいつのせいか、、と少し情けなくなる

身体が縦の生活よりは横になっている方が鼻血は出ないだろうと腹を決めて、
寝転びながらの本を読むことにした
手にしたのは「ショック・ドクトリン」ナオミ・クライン著

寝転がって気楽に読める本ではなかった
危機的なショックが起きた時、人は判断力、思考力を失う
個人の例では拷問を(これがあまりにも効果的な方法が書かれていたので、そのことにまずは驚いたが)
された人間は、どのように人格を失っていくかが紹介されていて、これらは現実に使われているようだ
ショックが社会に関する時、例えばハリケーンや津波、政治的な対立(戦争)などの後には、人々はやはり
判断力も思考力も失う
この茫然自失の機会を逃さずにアメリカのシカゴ学派の唱える市場主義経済改革(大胆すぎる民営化など)
を進めようとするのが惨事便乗型資本主義で、この例として南米チリ・アルゼンチン・グアテマラが紹介される

その進め方は、およそ民主主義とはかけ離れた強権的な要素を持っている
もちろん表向きはそんなことはなく、言葉の上では何々のために、、、云々、、とまっとうな表現が表に出ている
しかし、この本は批判的な視点からのせいか、まっとうなやり方を否定するエゲツない方法
(強権的な方法・一見合法的とも見られるが実はそうではない方法)がこれでもか、と挙げられている
そして結局儲けるのはグローバル企業で、国民の間に所得格差を生んでいく

これらの挙げられた例が本当かどうかはわからないが、読んでいた時抱いた感情は、最初は「怒り」だった
ドサクサに紛れて私腹を肥やそうとする意地汚い資本主義の連中に対する怒り
次に感じたのは、それでもこの惨事便乗型資本主義を一見合法的に実行してしまう詭弁とか、現実的な支配力に対する「諦め(無力感)」
どんなに正当な普通の怒りを持ってしても、現在を支配している一部の人間たちのトータルな権力にはとてもかなわないような諦め思い

だから、読んでいる時は怒りと諦めがつきまとって少しつらいものとなった
が、人は痛い目をしていろいろと覚えたり賢くなっていくようだ
本の最後の方には惨事便乗型資本主義でボロボロにされた南米の国のその後が紹介されれている
彼らは惨事便乗型資本主義に実施と、それによって引き起こされたマイナス面(多すぎるが)
その反省を踏まえて今度は安易にIMFからの借金をしなかったり無闇矢鱈と事業の民営化を図らなくなった
そこには「自分たちのことは自分たちでなんとかする」という覚悟のようなものが感じ取られ
その姿勢が結局は今はなんとか持ち直していけるようになりつつあるというのだ

ピンチになった時、ピンチが大きい場合は、特につい誰かに何かに手助けをしてもらわないとと考えてしまう
でも安易にその手に乗ってしまうと、、ひどいことになる、、
自分たちのことは覚悟を持って自分たちでなんとかしていくように、、
手助けも、、よく考えた上で要請するとか、、
そのように考えたほうが良いよ、、と示唆するがこの本というのが自分の現在の認識

それにしても、数々のエゲツないやり方は本当に頭にくる
それは資本主義の性格によるものか、それとも無限の欲を持つ人間という存在が生み出すものか、、
(自分がお金持ちでなくて、欲深くなれずにいられるのは、、物足りないかもしれないが、悪いことではなさそう)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑メール(ブロックされているが、最近増えてきた)

2023年06月22日 09時38分59秒 | 徒然なるままに

最近、迷惑メールが多い
幸いプロバイダの方で大半は迷惑メールとして処理しているので
トラブルに至っていないが、なぜ急に多くなったのかが不思議だ
(プロバイダからは迷惑メールをブロックした旨のメールが来ている)

あれのせいかな!と思い当たるフシは無いことはない
確証はないが、あの日以降増えている気がしている

その出来事とは、通販で夏用のパンツを購入したことで
薄くて、伸び縮みして、安くて、ネット広告でも頻繁に見かけるものだった
(Youtubeを見てると頻繁に出てくるが、Googleはが認可しているので
 少しは信用していた)

とりあえず、購入してみた
メールアドレスと自宅の住所を入れてカードで支払いをするようにした
ここまでは普通のことのようだった

ところが通販で一般的な申込みを完了した旨のメールが届かない
普通は自動的に送信される類のものだが、少し待っても来ない
少し不安になった
品物は届かないのだろうか、、そんな気分にさえなった

ウェブサイトを見ると、この通販会社は知らない会社で
連絡用のメールアドレスだけが載っていた
そこで、確認メールが来ていないが、注文は確定しているのかをどうかを
メールで聞いてみた

いつ届いたかは忘れたが、注文は確定した旨のメールが届いた
メールには hasemall.comの企業名が書かれていた

心配した商品は数日後届いた
やれやれと安心したところだが、多分この日以降迷惑メールが増えてきた
プロバイダの迷惑メールをブロックしましたという連絡を見ると
そこには今まで利用したことのないネット通販の店とか
便利そうな情報提供のサイトとかがブロックされていた

プロバイダの迷惑メールサービスには、ブロックした送りてのメールアドレスが
わかるが、大半が〇〇.comとなっている
そして、怪しいのはグランパスや中日ドラゴンズ絡みの情報提供も
〇〇.comのアドレスからきている
迷惑メールフォルダにあるものをウエブメールで見て
メールの最後に書かれたメール送信解除をしようとすると
ここからがまた怪しいサイトに導かれてしまう

ブロックされているものの迷惑メールが増えてきたのは
この時からだと思う

そこで反省、通販はやはり身元のしっかりしたところから購入する方がいい
ということ
もちろん、これが迷惑メール増加の理由でないかもしれないが
なんだかな、、悪意をもって何かをするというのは
現代では当たり前のように存在するかのようだ

変な世の中!

※試しに、怪しいと想像したhacemall.comをネットで検索してみると
 やはり怪しいと出ていた
 おせっかいながら、利用しないほうが良いと思われます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読んだ本の処分方法は

2023年06月20日 11時45分11秒 | 徒然なるままに

購入して読み終えた本が多くなって、本棚に収まらなくなってきたので
思い切って図書館に「好きなように使ってもらう」ように渡してきた

寄贈は断られることもあるが
無料でもっていけるコーナーに置いてもらっても良い
とすれば、引き取ってもらえる

ちょいと別れが寂しいが手から離れた本はこれらだ


この中では「清少納言を求めて フィンランドから京都へ」が良かった
「ロッキード」「ばらまき」「キツネ目」は新聞紙上を賑わした事件のドキュメンタリー
いつまでも心に残るタイプの本ではないが参考にはなった
「マザーツリー」は植物の不思議を説いた別の科学の本の方が面白いかも

でも、いざ手放すとなると、人は所有欲から離れられないものだとも実感した
これらの本が有益な使いかたがなされることを望む

これらの本、何年か後には(すっかり忘れていて)借りてきたりするかも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする