パンセ(みたいなものを目指して)

好きなものはモーツァルト、ブルックナーとポール・マッカートニー、ヘッセ、サッカー。あとは面倒くさいことを考えること

大会議室の必要性と、総工費削減は同じ扱いをすべきではない

2015年11月30日 14時27分59秒 | 住民投票・市庁舎・リコール・市政

先日新城市全戸配布された広報「ほのか」に
庁舎見直し案レイアウトが載っており
そこに東庁舎の活用方法がでていた
そこには以前の計画にはなかった大会議室が
設けられている

この会議室を入れた市側の根拠は
市民意見の(抜粋・要約)の中に挙げられた
・現計画は、会議室が少ない
という一番上に書かれた文章だと考えられる
(一番上に記されているところがポイントで
 さぞかし重要なポイントの様に見えたりする)

ところがその市民意見の中には(下から3番目、2番目には)
・設計者に3階建て30億円で建ててといえばできるのではないか
・身の丈にあった建物であってほしい 
とある

問題は、市民意見を取り入れたり参考にするのは良いとしても
・現計画は、会議室が少ない
 という意見と
・設計者に3階建て30億円で建ててといえばできるのではないか
・身の丈にあった建物であってほしい 
という意見を、同列の評価をしていないかということ 

結果的に会議室の問題は検討されているが、
下の2つは検討されていない 

住民投票になってしまったことを考えれば
会議室が少ないことと、
大幅に建設費を削減する可能性のあることとは
同列に扱われるべきではない 
ごく普通に考えれば、何よりも優先順位の高いのは
総工事費の削減であり、会議室のあるなしは
削減を考えた上で、実現すべき問題だ

何度も繰り返すが、新城市の庁舎建設に関して住民投票になってしまった
本質的な点は、総工事費の削減による財政負担の軽減にある
決して道路の変更を伴う、伴わないの問題ではない

それを、条例上の形式的な文言の解釈で、住民投票の精神を守って
計画を進めているという姿勢
これこそがおかしいのではないか
住民投票になってしまった意味を真摯に捉えずに
自分たちがわざと、分かり難くつくった選択肢の解釈で
自分たちは間違ったことをしていない
と言い切ること
それは市民の声を聞くことを前提に選ばれた人のすることだろうか

話は飛んで、新城市の例の住民投票の条例案
・市道東新町桜淵線の路線の変更を伴わない現計画の見直し
・市道東新町桜淵線の路線の変更を伴う現計画の見直し
をある人が、知り合いの弁護士さんに見せたところ、開口一番
「はめられましたね!」

また自分の他の地区の知り合いに見せた時は
「ミスリードを誘導する、悪意にみちた文章」との評価

そして自分がこの問題に深く係るようになってしまったのも
この意味不明な文章のせい

何故、こんな文章になってしまったのか
何故、議会報告会でも訂正するようにあれだけ声が出たのに
選択肢の文言は変えられなかったのか

いつまでも自分の怒りが収まらないのは
こういった進め方の不自然さが
いろいろ関り合いを持つようになって
この条例案だけでなく随所に見られると感じたこと 

本当はこんなことから早く開放されて
どうでもいいような、毒にも薬にもならないようなことを
グダグダと書き綴る生活ができればいいのにと思っているのに 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強会「産廃反対運動の成功例から学ぼう」

2015年11月29日 07時52分14秒 | 産廃

産廃絡みの3日続きの会合の2日目が
昨日新城富岡ふるさと会館で午後2時から開かれた

「産廃反対運動の成功例から学ぼう」
住民一丸となって、ここからできること
講師 岩中美保子氏 

主催は子どもと環境を守るママの会

同じような問題を抱えている(抱えていた)人たちの
話を聞くということは、新たな発見があったり共感を覚えたりして
次につながる気力が出てくるなど良いことが多い

ところで、話を聞いていて既視感、以前にもこんな話があったぞ
と言う思いを抱いた(小牧市の住民投票&勉強会の時の印象と同じ)
春日井市松河戸地区の産廃焼却炉操業反対の活動の説明をしているにもかかわらず
あまりにも新城市で起きていることとそっくりな状況
申請者の住民説明会に対する要望に応えない点
県の機械設備に対する判断に不安感を覚えた点など
本当にそっくりだ
この分では、日本国中同じような問題を抱えている地区が多いと思われる

最初に松河戸で反対活動の経過のビデオが上映された
冒頭から「これはダメでしょう」の印象
焼却炉が全くの街の中(田舎なら良いというわけでないが)
こんな場所でよく県は許可したものだと不思議な感覚を持つ 

次に事業者の説明による焼却炉の性能についての疑問
専門家から見れば限りなく怪しい性能しか保証されないのに
県は「法に則って」認可をした

実はこの性能に対しては、県の判断は間違っていた
(と言ってしまうと、県の方々は腹をたてるかも知れないが)
と言われても仕方のない経過となっている
問題なしと許可を下した焼却炉を試運転したらいきなりトラブル発生
予想外(?)の問題がでて、すぐさま改善命令

そしてこの改善命令が何回か続く
このことを新城市に置き換えて思うと、
県がタナカ興業の機械設備の性能を認めたとしても
それが本当に実情にあっているのか大いに疑問がのこるということ
(つまり操業したら悪臭が出まわる可能性があるということ) 

県の判断は「法に則って」判断したということで、
必ずしも正確な数字に基づく、住民の生活を守るための判断とは
言えない

本当に機械設備が安全か、機能するのか
そうした疑問を解消するために、事業者の申請書を情報開示してもらって
チェックしようとしたいが、ここでもまたハードルが発生
松河戸も新城市も情報開示の請求をしたが、すんなりと情報は見せてもらえない
(なんでも事業者の許可が要るためらしい、果たして事業者は許可するのか
   この手続自体が変な段取りと素人は思ってしまう)
松河戸では何度も情報開示を求め
結局分厚い申請書を手にすることが出来たという
(見習わなければ!) 

しかし、許可がでてしまった事実は変えようがない

松河戸でも許可が降りてからも、粘り強く、楽しく、
そして知恵をつけて 、他の人の知恵を借りて活動を続けたという
その方法の一つとして、裁判と言う手段を講じ、結果的にはその裁判は
負けたが、県が住民の姿勢を評価して認可の取り消しに至ったのだそうだ 

やはり実際の体験から来る話は説得力がある
議論の上での手段も大事だが、人間の営みとしての活動として
どんな心構えで、実際に何をするのか
といったところは参考になる

新城市の産廃に関する活動は、若い人も多い
そして会場から声も出たが「ジジババ」も協力すると言っている
願わくば、新城市の南部の問題だけでなく、広く市民の問題として
認識して欲しいものだ

それにしても市民が知恵を持つ、情報を持つ、一人ひとりが考える力を持つ
ということは、あまりにもゆっくりした歩みで(一部の真剣に活動しているひとには)
物足りないかもしれないが、結局は大きな力となるものだと実感する
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもや定義の勝手な差し替え(総工事費)

2015年11月28日 18時24分56秒 | 住民投票・市庁舎・リコール・市政

今日の中日新聞に新城市新庁舎の総工事費が40億円と出ていた
以前の50億円から10億円削っていたように感じるかもしれないが
総工事費の定義が前回と今回は違う
(総工事費に含まれる内容が変わってきている)

前回は住民投票の説明会でもあった体育館の南側の地区(C地区と言われていた)の買収価格
及び東庁舎の回収費用が含まれていたが
今回は含まれていない
だから比較すること自体ができない
(比較するなら同条件でなければ変だ)

実はこういった勝手な定義替えの説明は前回も行われており
本体工事というくくりが、以前に使われていた(含まれていた、あるいは含まれていなかった)
ものとは変わっていた
だから37.7億から30億円以内に削減したというのも正確には違う

市民はそれほど詳しい内容を知っているわけでな無いので
新聞に出てきた数字をそのまま信じるしか無いが
現実には意図的かどうかは個人の判断に任せるとしても
こうした言葉の勝手な使い回しが起きているのは事実

この後の方の本体工事の定義の変更は、実際に自分が担当箇所に行って確かめた
確かに定義自体が変わっていることを認めている

問題は、こうした方法が平然と行われているということ
いろんな条例、法律はまず言葉の定義をはっきり決め
最初から最後までその定義に基づく言葉の使い方をするが
現在の市政は市民の知らないことをいいことに
その時その時で言葉の定義を変えている
そしてあたかも総工事費が削減されたような錯覚を起こすような言い方をしている

もちろんそれを知った上でよく削減したと評価する人もいるだろう
そのように感じる人がいても良い
しかし肝心な説明責任を正確に果たさずにいることは
市民に対してどうかと思う

本当にこの様な政治手法を取る人がずっと続けていいものか
のんびりした自分でも考えてしまう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産廃対策会議(県の説明会)傍聴

2015年11月28日 07時41分45秒 | 産廃

昨日新城市の富岡ふるさと会館で
産廃対策会議 県の許可経緯の説明会があった が
やっぱりな!
というのが第一印象。

現実的には県の方々は肝心な脱臭機能や発酵槽が
正常な機能を発揮できるということを
科学的(数字的、実証的)に説明できていなかった

県の説明は、昨日ネットで調べた
廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則第10条の5
によって許可の基準としている
会場で手渡された用紙には

イ、 施設に係る基準
(1)汚泥の処分を業として行う場合には、当該汚泥の処分に適する脱水施設、
       乾燥施設、焼却施設その他の処理施設を有すること

  (2)~(5)略

(6)その他の産業廃棄物の処分を業として行う場合には、その処分を業として
      行おうとする産業廃棄物の種類に応じ、当該産業廃棄物の処分に適する処理施設を有すること

(7)保管施設を有する場合には、産業廃棄物が飛散し、流出し、及び地下に浸透し、並びに
  悪臭がしないように必要な措置を講じた保管施設であること

ロ、申請者の能力に係る基準
(1)産業廃棄物の処分を的確に行うに足りる知識及び技能を有すること

(2)産業廃棄物の処分を的確に、かつ、継続して行うに足りる経理的基礎を有すること

【審査結果】 

平成26年3月26日付で(有)タナカ興業から提出された産業廃棄物処分業の許可申請書に
ついては、悪臭対策や処理能力を始め、産業廃棄物の処分に適する施設かどうかなど、
認可基準に基づき、厳正かつ慎重に審査した結果、いずれも基準に適合しており、許可することが
妥当と判断し、平成27年11月5日付けで「許可」した

とあり、この内容を説明された
わかりやすいところから説明すると(ロ)のほうが簡単で

(1)産業廃棄物の処分を的確に行うに足りる知識及び技能を有すること

とは、ある団体の開催する講習を受けて(試験があるらしいが)、そこで
講習修了書みたいなものを貰えば、これでお墨付きで
産業廃棄物の処分を的確に行うに足りる知識及び技能を有することになる
ということらしい
結局専門家でなくてもいいということで、
タナカ興業側はやってるうちに慣れるから いいんだと言ったとか、、、

(2)産業廃棄物の処分を的確に、かつ、継続して行うに足りる経理的基礎を有すること

これは直近の3期の決算内容を問われたもの

問題は(イ)の施設に係る方で、
機械の性能についての質問が地元の方々から数多く疑問の声が上げられた
脱臭装置の風量について、タナカ興業からでたものと、他の地区で操業しているものとの比較すると
タナカ興業の処理量を鑑みると装置は物足りないのではないか

悪臭が出ないようになっているというが建屋の構造上、それは一概に信用出来ないと思われるが

しかし県の答えは、構造上悪臭は外に出ないと考えられる
処理能力等については、専門書、文献によれば安全と認識している
(この辺りの根拠が傍聴していてもすごく希薄な感じを受ける
 ホント大丈夫かと) 

どうも机上(書類上)の 整合性だけで物事が進められているようだ
だからこそ地元の方々の不安は書類だけの審査で良いのか
となるのだが、現場のチェックにしても、それがまともに機能するか
どうかではなく、申請書通りになっているかだけのチェックで
本質的な機能の問題は問われていない節がある
おおまかに言えば、脱臭装置があればその性能いかんを問わず
許可の対象となると言った雰囲気

この性能について、地元の方から更に安心できる詳しいデータを
要求されたが昨日の会場では準備されておらず、感情を抜きにした
数字的な討論は先に進まず

別の角度から、地元の方から質問

地元が反対している事実に対して許可判断に影響があったか
許可は、産業廃棄物処分業の許可申請条件のみで判断している

田原でヒ素が出た話があるが、、、
産業廃棄物処分業の許可申請の条件の中にそういったたぐいのことは
はいっていません、県は「法に則って」判断をしています
この「法に則って」という言葉は何回となく繰り返された

しかし、その法というものは人びとの安全な生活を担保するためにあるはずで
産業廃棄物処分業の許可申請書にしたところで、
その目的のために作られたはず、ところが今は書類上の要件が揃っていれば
もともとの目的(人びとの安全の生活を担保)が不鮮明でも、
なし崩し的にゴーサインが示される印象を持つ 

まだまだ気になったことがある
品質基準はタナカ興業が独自に決めたもの(結局発酵日数も好き勝手にできる?)
欠格条項(暴力団関係者、過去5年間に禁錮以上の以上の刑を受けた受けたもの等)に
該当しないこと(これは申請者からの文書回答で判断 事実確認はなし?)

少しばかり偏った考え方なのは認めるが、こんな手続きで本当に良いのか
と思ってしまう 
「法に則って」この法の存在価値(法理というらしい?)が 熟慮されず
法の形式的な判断や運用だけが独り歩きしている現実を
ここでも見た気がした 

そして許認可権を持つということは実は
巨大な権力なのだということを改めて感じてしまう

会場は地元の方々の傍聴も多かった
質問もヤジも禁止されていて、傍聴者にはストレスのたまる時間だったに違いない
自分といえば、県の説明の科学的な安全性の根拠がとてもあやふやな感じを受けた
こうした科学的な数字の根拠を求めて地道に勉強され、鋭く県に質問を繰り返す
地元の方々のひたむきさ、努力には本当に頭がさがる

県の説明会はこれで終了!
ということには当然ならず、
県にデータを準備してからの説明会
住民の誰でも質問ができる機会を設けて欲しいと要請
この会場では市長も市の該当部署の方も、
その方向で 進めていく旨の発言があった

本当に開かれるか?
次はいつか?

車での帰路、なにか気分が昂ぶっていた
何かがおかしい、、、
いったい何なのか? 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくわからないけど、許可されていく産廃

2015年11月27日 09時20分07秒 | 産廃

新城市の南部工業団地の産廃阻止活動にご尽力されている山本拓哉氏のブログに
愛知県知事宛に行政文書開示請求をした件の回答があったと
アップされている

しかしながら、上の2つの画像は法律用語が多くて
残念なことに、どんな意味なのか(何を言っているのか)さっぱりわからない
それで少し調べてみた

まずは、ここに出てくる廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則というものを調べると
これがとんでもなく長い凄い分量の法律があって(これを理解するのは、多分素人は無理)
そこに
産業廃棄物処分業の許可の申請と言う項目があって
産廃の営業許可の申請を行うものはこれこれの書類を出さなければならない
となっている

 氏名又は名称及び住所並びに法人にあつては、その代表者の氏名
 事業の範囲
 事務所及び事業場の所在地

といった当たり前のことから
 事業の用に供する施設の種類、数量、設置場所、設置年月日及び処理能力
などダラダラと続く
その中で、気になったのが

六  当該事業を行うに足りる技術的能力を説明する書類

つまり、環境汚染や周辺に被害が及ぼさないような法律的な縛りは設けている
というわけらしい

しかし、ロックウールの処理能力への地元の不安は
ここで要求される技術的能力を証明する書類に対する県の認識(評価)は大きく違う

処理能力の具体的な根拠は挙げず、必要な書類が出ているから
県は大丈夫などと、判断したのでは無いのでしょうね

本当にこの法律を隅から隅まで知っている人は少ない
この法律自体が懸念される問題を防ぐために作られたと思いたいが
現実にはこれこれの書類上の手続きや書類さえあれば、機械的に
通されてしまうといった自体になっていないか、とても不安に思う

ところで、山本氏をはじめとするグループは
その中の一部の書類を開示してほしいという要望だが
県はそのような書類は無いから開示出来ない(と言うことかな) 

なんだかな
この書類が、あるかないか にしても県の人の言葉を信じるしか無いし

今晩、富岡ふるさと会館で行われるタナカ興業の県の認可の経緯
の説明が行われるが、しっかり聞き逃さないようにしなければ

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎上限金額について

2015年11月24日 13時10分43秒 | 住民投票・市庁舎・リコール・市政

三連休で少しのんびりしたので、再び面白くないけど
自分では大事なこと思っている新城市庁舎の話

あの大問題になった国立競技場でもコンペには
建設費の上限が提示されていた
新城市の庁舎の建設について結局は一番の問題となった
総額はいつ、どのように提示されたのか
ちょっと遡ってみた

新城市の庁舎建設にはプロポーザル契約と言う形をとっている
入札不調に陥らないためと、価格だけではない判断基準を求めるために
行ったというが、このプロポーザル契約するための市側からの提示した内容に
総額は記入されていない
あるのは9000平米の数字だけ(最初は9000平米から変わる可能性があるとしていた)
プロポーザル契約は上限の金額を設けない形式ではなく
ごく普通に上限金額を条件としてつけることもあるという
(新城市は設けなかった)

市が業者に託した「新城市庁舎建設基本計画・基本設計業務委託仕様書」
の4の部分に、今読むとびっくりすることが書かれている 以下

4 設計上の留意事項 基本計画・基本設計は、「基本構想」を踏まえ策定するものとするが、
下記事項についても十分考慮すること。
① 建築コスト低減のため、維持管理費を含めた経済性を考慮した設計を推進する

ア 明快な平面計画
イ 敷地の有効利用と効果的な配置計画
華美な仕上げ材の使用自粛
吹き抜け空間の採用自粛
オ 見積もり単価の厳選
オーダー製品の使用自粛と標準品・規格品の積極的な採用
維持管理がしやすいこと(メンテナンス費用の削減)
 適切な設備計画でコンパクトでシンプルな庁舎
コ 地域木材積極利用など、この地域の特徴を十分活かした計画

ここには吹き抜け空間採用自粛と書かれている
その他、アンダーラインのところにも注目してもらうと分かり易いが
市が発表した基本計画案(5階建て、9000平米)の中には
このアンダーラインのところが守られていないのではないか
(市民まちづくり集会でのプレゼン画面はとても豪華だった) 

つまり、言うこととやることが全く違ってきている
そのところを一般市民は現実にはチェックできないので
行政の方々にお任せするしかないのだが、その行政の方々が
最初の意気込みは良いが、現実には掛け声だけになっている

問題は、それで進めていってしまうということ
それで市民がなんだか変だ!
と思い後の行動につながったのだが、
こうした進め方に対する疑惑、不信感が今の市の混乱を招いている

なぜ、こんなふうに進められてしまったのか?
なぜ、上限金額を提示した発注をしなかったのか?
(今は本体工事費を30億以内にするように発注しているが
 なぜ、当初からそういう姿勢で出来なかったのか)
なにか、わからないことが多い

産廃の問題でもわからないことが多い
いや、多すぎる
何故?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呑兵衛の詩?(ルバイヤート)

2015年11月24日 07時43分46秒 | 徒然なるままに

突然、日本酒飲み音頭みたいに
酒のことばかり書いた詩があったはず
と思いだした

何だったかな?
たしかアラブの方の詩だったような、
イスラムの方だった記憶があるけど
イスラムはお酒は飲めないはずだし、、、

で、たどり着く事ができたのが目的の
「ルバイヤート」
昔読んだ時は、酒礼賛のオンパレードと思っていたが
たまたま、便利な青空文庫でちらっと冒頭部分を覗くと
これがなかなか深い

2

もともと無理やりつれだされた世界なんだ
生きてなやみのほか得るところ何があったか
今は、何のために来たり住みそして去るのやら
わかりもしないで、しぶしぶ世を去るのだ!

3

自分が来て宇宙に何の益があったか?
また行けばとて格別変化があったか?
いったい何のためにこうして来り去るのか、
この耳を説きあかしてくれた人があったか?

4

魂よ、謎を解くことはお前には出来ない
さかしい知者の立場になることは出来ない
せめては酒と盃でこの世に楽土をひらこう
あの世でお前が楽土に行けるとはきまっていない

などなど、ずっと続く

まだまだ、なるほどと続く嘆き(言い訳、思い込み)
まじめな人には少し受け付けないかもしれないが
これもある意味、本質をついている 
それにここに漂う無常感はすんなり理解できる

それにしても、酒を呑むのに理屈をつけるのは
やっぱり呑兵衛のせいか

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国軽トラ市in新城

2015年11月23日 08時31分14秒 | 徒然なるままに

誰かに会うと思ったら同級生に2人
その他の知り合いも2.3人
昨日の全国軽トラ市in新城 でのこと
駐車場の心配があったので、ママチャリでのんびりとお出かけ

やっぱり賑やかいのはいい
何かしらウキウキする
全国軽トラ市と銘打っているだけに各地から来ていた

などなど

いつもの定番のお買い物(くるみとドライトマトの佃煮?みたいなのが好き)
ではなくて、せっかくなので遠くから来た人たちのモノを購入 
一通り回って後で買おうと思ったが、帰り道では目をつけた店を素通り
最近の記憶力はひどいものだ 凹んでしまう(仕方ないか)

メインストリートとは離れたところにあったのが

カラフルできれい
まるでヨーロッパの市場の陳列みたい
とても美味しそう、、、
(ところが本物じゃない?) 

毎月第4日曜日に行われる新城の軽トラ市
新城高校のあるメンバーも参加しているが
サイダーを売る担当の子たちは
この季節では思うように売上が上がらない 様子
ちょっと可愛そう(でも通りすぎてしまったが)

地域活性化のためのイベント
定着化しているがイベント当日だけでなく
普通の日もこのくらい賑わいがあればいいのだが
(夜店の時も凄い人出  この日も単純に楽しい)

ところで、ミュンヘンの駅の近くの屋台(?)は
こんな感じ

カラフルな展示、美味しそう
なんか対面式の販売の暖かさを感じる
やっぱり利便性だけでなく、人との対話もほしいかな
と思ったりする 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シッダールタ」あるいは「アウトサイダー」

2015年11月22日 18時07分25秒 | 

自分の人生に影響を与えた本は?
たくさんあるけど
多分、コリン・ウィルソンの「アウトサイダー」
カミュ、サルトル、ヘッセ、HGウェルズ、その他いろんな人の
読むべき本を指し示してくれたから
(若い人には是非読んで欲しい) 

その中で紹介されたヘッセの「シッダールタ」は
最後の場面で読む度に泣けてくる

他には、「カラマーゾフの兄弟」もすごい作品

日本の作品では北杜夫の「幽霊」
辻邦生の「夏の砦」

なんか昔読んだ本ばっかり、、 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不老不死の生物

2015年11月21日 17時43分06秒 | 徒然なるままに

真面目で大切なことだけど、あまり面白くなく楽しくない投稿が続いたので
せっかくの休日、たまには楽しい話題を

実はSTAP細胞があるかもしれないと思ったきっかけがあります
それは不老不死の生物「ベニクラゲ」

これはとても不思議な生き物で、熱とか酸とか自分にとって危険な状況になると
自ら先祖返りして(赤ちゃんになって)身を守る手段を持っているらしいとのこと

良くはわかりませんが、これだけでも楽しい気がします
地球上でずっと同じDNAで生き続けている生物とのこと
ホント世の中は不思議に満ちています

ベニクラゲについてのページは⇒こちら 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする