季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

すっきりさっぱり

2012-12-29 20:44:38 | 暮らし Daily life
本棚から出したら部屋に置き切れないほど出てきた。本たち。
元々もう部屋にあふれていて暮らしにくくなってた。
埃はたまるしどうにかしたいと考えて一念発起。
夫の本もたくさんあるので一緒に作業する。

今まで何回も本の整理はしてきたけど、これほど気持ち良く効率的に良い感じで出来たのは初めて。
さすがコンマリ先生!
一冊ずつ手に取って「ときめくかどうか」を感じて処分するものと置いておくものを分ける。
本棚なのに結構古くなった要らない書類も入っていてそれがかなりの量だった。「書類は基本全捨て」だそうだ。必要なものを見極める。

そうやって分けた「ときめく」本たちを本棚に戻す。そうするとコンマリ先生の言っていた通りにキチンと収納に見合った量が残って入った。胸のすく思い。カチッとポイントってこれだと思う。
全然外に出てない。そして本棚に空間も残っているくらい。すごいな。
「特別に収納を増やさないである収納で済ます」のも気に入っている。前は収納の事ばかり考えていて結局すぐに散らかってどこもパンパンになっていた。

この「人生がときめく片づけの魔法」の片づけをやり始めてよく思うのは、「今まで足らない所を埋める事で幸せになろうとしていたけど、すでにある物のなかに良い所を見つけてそれを生かして暮らす幸せがあると言う発想の転換」だ。
もういるものは全部持っている、それでも何か足りない買えば幸せになれると思って買い物をしていたように思う。買い物が快感だったんだ。でもそれをやりすぎて家が狭く暮らしにくくなって自分の首を絞めていた。
それでこの片づけが役に立つんだと思う。
暮らしにも同じような事が言えるかもしれない、人生にもそうかもしれない。足りない所ばっかり探すんじゃなくて、今の自分の中に持っている輝く部分をもっと大事にして生かして行けばいいんじゃないかと思う。

本だけに限れば、Kindleを手に入れたのでこれからはネット上に貯める事ができるから部屋には貯まらない。
私の場合は手芸の本がカサ高いからそれを気を付けるようにしよう。

こうやって自分に要るものと要らないものに分ける作業をしていくと面白い事に気づく。
忘れてた自分の宿題が見えてくる。

いくつか出て来たスケッチブックを見て驚く。前は子育てサークルやなにやの冊子の挿絵を結構描いていた。自分でも絵を描いていた。自分で言うのも何だけど今見たら結構うまい。描いた方がいいんじゃないかと思う。せっかくだから。

ピアノの本も少し出て来た。ピアノか~、長い間全然弾いてなかった。ちょっと弾いてみたら良いんじゃないかと思う。

来年のやりたい事が少しずつ見えて来たな。片づけ面白い。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ、今日も片づけよう!

2012-12-29 10:32:14 | 暮らし Daily life
良いお天気。良かった。
音楽をかける。ウォークマンでアーティストにビートルズを設定して。
サージェントペッパーズロンリーハーツクラブバンド。



これ聞くと自然とテンションがアップする。こんな風にライブ出来たらさぞかし気持ち良いだろうな。
本を全部出す。ちょっと想像がつかない。きっとすごいことになる。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする