季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

怒ることも愛

2012-10-22 21:11:49 | ハンドワーククラブ HandworkClub
今日も朝からやる気で来る人たち。長い間集中して出来上がった。断酒会の知り合いの断酒7周年のお祝いに上げると言うがま口。輝かしい7の数字をビーズとスパンコールで一つずつ刺して行く。何日もかかっていたのが出来ました。良かった。きれい!
これを持ってまた断酒を続けて行くのだろうな。ポケットやカバンを見たり買い物をするたびに断酒の事を胸に思い起こされていいと思います。
前に聞いたし映画でも見たことがあるけど、アメリカのA.A(アルコールアノニマス、断酒することを目的にした集まり)では断酒を誓うとA.Aのコインを貰うらしい。それをポケットや財布に入れて置いてお酒が飲みたくなったらみんなの事や断酒について思いを巡らせられるように。
このがま口もその人のそばでそうやって断酒継続を見守ってくれるのだと思う。


       

細編みのジャケットと色を揃えてハンチングを作りたいと頑張っていた彼。出来ました。
少しふわっとしたシルエットです。ええわー!また一段オシャレ度が上がった。
担当のケースワーカーの人も見に来る。彼女が言うには彼はこの頃特に気質が変わったらしい。元々あったけど良い面が出せるようになってきたって。いいねえ。

       

他の人たちも精力的にいろいろ作り続ける。

そんな中、またもや困ったチャンが…。難癖をつけ、騒ぎ出した。う~。
短く、でもするどく怒る。そして彼女が「怖い怖い!」と言う。
彼女は年齢は大人だけどやってる事は小さな子供と似ている。怒ったことで少し目が覚めたらしく自分に意識が戻って来たらしい。その前は自分が何をしてるか何が起こってるか何がしたいのかわからなかったんだって。ちゃんと怒って良かった。
彼女はいろいろな所でいろいろな面倒を起こしていろんな人たちに引かれているけど、それが調子の悪さから来ることや、ワザとではない事や、目が覚めると自分に戻ることをみんな知らないと思った。
目が覚めてから彼女は「今日はそう言えば朝から調子悪かったんやった。」って言ってました。
怒られて気が付いたって、それまではむしゃくしゃしててどうしていいかわからなかったって。
今まで彼女の事をちゃんと怒る人があまりいなかったかもしれない。

私は理不尽な状況を我慢することが出来ないので、腹が立ったら怒る。相手が怒る価値もないと思ったらサッと身を引く。私は時々「よくこの人に面と向かって怒ったね!」って感心されるくらい遠慮がない。

若いころ働いているときは怒るのが難しかった。教室で生徒が騒いでいても怒りきれなかった。
怖くなかったと思う。

やっぱり子ども二人育ててじっくりと子育てに取り組んだので怒る力が着いたと思う。
怒るほうは生半可では相手に届かない。しっかりとした基盤を持って毅然とした態度で伝えないとわからない。いつもやさしい私が怒る事そのものがとてもびっくりすることだろうから、その差が大きかったらより効き目があるだろう。きっと家でもそうだ。
怒るには自分の真ん中にしっかりとした信念がないと怒れない。それがあったら大声出さなくてもしっかり相手を観るだけで相手は怒ってるとわかる。それが自分勝手な感情のはけ口だけなのかちゃんと相手を思って言ってるのか、聴いてる方はわかる。
怒ることは愛だとも思う。なんでも許すことは愛じゃないと思う。

こうやってこれからもちょいちょい怒るよ!大事なハンドワーククラブのためには私は。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと違う道へ

2012-10-21 21:55:26 | ウールクラフト WoolCraft
やっぱりマキバショールは糸が足らなさそう。それである染めたフリースは全部ドラムカーダーで梳いてあった。それを巻いてローラグにして紡ぐ。ちょっとこれ巻き方が硬かった。紡ぎにくい。

       

この前習った紡ぎ方をちょっと復習してみたくて少し紡ぎ方を意識してみる。でももともとの羊毛の処理がまったく違うから同じようには行かないんだけど、忘れそうで。
そしたら今までと違う様子。今まではすっきり平行に同じ太さになっていた。今回はふわ~っとしている。

       

同じ作品の中で糸が変わるのは本当は良くなさそうだけど自分のだから良いのだ。いろいろあって面白いかも。実験実験、何事もやってみないと。
これでも足りなかったら、ちょっと困るな。足りますように。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇の花束より…

2012-10-21 10:15:53 | 食べ物 Eat
昨日の夜、連絡があって「今から持って行きます!」との事。
鰹の大将が来る。なんでも知り合いが畝ごともっている黒豆の枝豆を分けてくれるそうだ。
しばらくして現れた。ケイのバンから降りるシルバーグレーの彼が抱えてやってくる姿は、「プリティーウーマンのリチャードギア」さながら(読んで笑ってる、絶対)。
その大きな束を全部くれるらしい。まさに太っ腹!!私は「薔薇の花束よりうれしいです!」と言いました。

       

一つ一つ鋏で切って取る。虫食いのひどいのだけ残す。

       

結構短時間で茹であがった。元々柔らかいのだと思う。

       

やっぱり美味しいなあ。たぶんこれはこの近辺の旬の食べ物。丹波黒豆だから。
普通の枝豆の1.5倍くらいの大きさで味がコクがあって甘みもある。
昔「美味しんぼう」でこの枝豆をお客さんに出して「腐ったのを出すなどけしからん!」って怒ったその大事な客が訳と味を知って反省するって言うストーリーがあるのを食べる時いつも思い出す。
ほんとに美味しいんです。

       

美味しいもの好き仲間を大事にしようと思う。わざわざありがとう!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負け犬バンザイ!

2012-10-20 20:49:24 | 心と体 Mind&Body
録画してあった映画を観る。「リトルミスサンシャイン」

リトル・ミス・サンシャイン [DVD]
アビゲイル・ブレスリン,グレッグ・キニア,ポール・ダノ,アラン・アーキン,トニ・コレット
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン


前に観て面白かったと思って録画した。もう一回見てもっと面白かった。でも内容は結構きわどい感じなのでそういうのが苦手な人は観ない方が良いかも。

ある家族がメインキャスト。そしてだれもが「くせ者or訳あり」。
薬中のエロじじいが祖父。お母さんは良妻とは言えない、毎日買ってきたフライドチキンとサラダを夕食に出す。お兄さんはニーチェに夢中で航空隊に入ろうと沈黙の行に入って筋トレばっかしている。自殺未遂で引き取ったおじさんは哲学者でゲイ。お父さんは「人は勝者か負け犬の2種類に分かれる!その勝者になるために9つのステップ」ってのを編み出してその普及に忙しい。
そんな家族を持つオリーブと言う女の子が主人公。ミスコンで賞を貰う事にあこがれている。
ひょんなことからオリーブが憧れのリトルミスサンシャイン=アメリカの少女ミスコンの地区代表に選ばれて大会に行くことに、でもだれもが「訳あり」なので全員でぼろいバンに乗り込んで行くしかない。そんなロードムービー。

観ているうちに、初めは変人だと思ってた人たちがまともでいとおしく見えてくるのが不思議だ。反対にごく当たり前の人たち、または社会で「勝者」と言われる人たちの気持ち悪さにも気付く。

「こんなのまともじゃないよ!こんなところにオリーブを出すのは僕は反対だ!」お兄さんの言葉が響く。

実際にミスコンに出てるどんな着飾ったそのために仕込まれたケミカルな少女たちよりも素のままの少し太っちょのオリーブがどんなに可愛いか

お祖父さんの言った言葉が深い「お前は世界中のどの女の子より可愛いよ」。
家族はそれで良いんだと思う。ほんとにそう思ってそうやって育てて、それがたぶん一番の要。
だってこの家族、この一点以外はてんでバラバラでむちゃくちゃなんだけど、ここでもうとっても素敵なファミリーになってるんだから。
そうしてその小さな可愛いオリーブを介してみんながそれぞれ自分の悲しみも苦しみも乗り越えていく。

ある知り合いから聞いた相談に「他の人と比べると私なんて何もできなくて悲しい」ってのがあったけど、私は「人と比べるときりがないよ」としか言えなかった。ほんとにそうだと思う。
同じ地域の中、同じ学校の中、同じ国の中、広げて行っても無限に上には上がある。そんな中で勝者か負け犬かなんて考えてたらそれだけで精神力を消耗するに決まってる。
だれしも常に勝者であり負け犬だと思う。少しでも負け犬要素を認めない癖があったら、その人は日々苦しい思いをすることで相当のエネルギーを使っているだろう。それは損だと思う。

自分が良いと思ったものでそれで満足して誰の物差しにも測られないのが気持ちの省エネ対策だ。

自分が自分である事を誇りに思うために負け犬となることも辞さない、この家族に拍手を送りたい。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽に浸る秋の日

2012-10-20 18:27:21 | 音楽 Music
友達がバリ舞踊の先生をしていて、彼女が出る舞台があると言うので行ってきました。
豊中市の服部緑地にある野外音楽堂。久しぶりに行く。

天気も良くてすがすがしい。こんな日は自転車で行こう!夫に聞くと新しい道が出来ていて、そこを通って行くとスッと行けるみたい。それで行ってみた。そしたら近かった。たぶん電車で行くより早い。30分くらいで着く。

今日は「ワールドミュージックツアー」と言う催しだ。そのプログラムの一つに彼女のバリ舞踊が入っている。他はいろいろな世界の音楽や踊り。

始まってから少したってから入場。着いたらヒップホップダンスしてました。子どもたちの体がものすごく動いていた。すごいよなあ。

会場はこんな感じ、音響も良くて座席のどこからでもよく見えて、後ろには芝生スペースもあって素敵な所です。

       

マリンバの演奏。マリンバってアフリカ由来って知らなかった。
「できるだけ派手なTシャツ着てきました」って、これ大物恐怖漫画作家を彷彿とさせるのでちょっとおかしかったです。
でも演奏がすごく良かった。4本のばちを駆使してとても素敵な音色を響かせていました。聴きながらうっとりと音色に浸る。響きの中に体を浮かばせる。音楽ってそのものが体に効く気がします。とくに本物の演奏。

次にガムラン演奏。これも楽しみにしていた。前にガムラン演奏だけを聴きに行ったことがあって、それがとても良かったので。その時はこじんまりした会場だったのもあったかもしれないけど、その響きに包まれて本当にだんだん意識がフワ~ッとしてきた。とっても心地よかった。

       

今回も演目は4曲くらいだけだったのに、やっぱり聴いているとフワ~ッとなってきました。
これは良いなあ。頭の中の凝ってるところにこの音が届いてほぐしてくれる感じです。
ほぐれた~。

そして待ちに待ったバリ舞踊。いつも彼女の踊りを観るのが楽しみ。今日は女役。緑の右の人です。
目の動き、手や足の動き、すべてに神経が行き渡っていていつも見ごたえがある。
今回は彼女の女役の美しさにボーっとなった。若くして敵方の王様に見初められて妻に娶られたけど、実は結婚したかった人を思っている姫の役。清純さとかぐわしいほどの色気と苦悩が観てみて惚れ惚れするよう。バリ舞踊の魅力の一つに表情の変化があると思うけど、刻一刻と変化して行くその表情は何とも言えない魅力があります。

       

終わって彼女たちと少し話して写真を撮ったり。
舞台を降りたらいつもの彼女なんだよね。「あの色気を使ったらどんな男性でも落とせるよ!」って言っとく。

会場に帰ったらクラシック音楽。ユースオーケストラのアンサンブル(あってるかな?クラシックのことはあんまりわからない。4人だったらカルテットだと思うけど今日のは5人だから)
みんな「魔女の宅急便」のキキの格好をしている。かわいい!

       

モーツァルトから始まって一青窈の「ハナミズキ」とか「世界に一つだけの花」とかキャッチ―な曲が続く。ジブリメドレーがあった。それでこの格好なんだ。
日も陰って来ていい気分で良い音楽に浸る。いいなあ。来て良かった~。

帰りも自転車でスイスイと帰れた。ずいぶんと遠いと思っていたけど簡単に行って帰れたので自分で驚く。まだまだ行けそうだ。どうしちゃったのか?私。このまま距離を伸ばして行こう。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しっかりとしたバッグを作る

2012-10-19 23:29:55 | 講習 PrivateClass
久しぶり!と言いながら昨日まで会ってたみたいな感じの個人グループ。良く考えたらもう3年くらい飛び飛びだけど活動しています。

今日はバッグが作りたい。と言う事で羊毛は買って貰って作りたい形や色や質感を考えながら型紙を作って行きました。
朝、結構早くから作り始めて夕方近くまでかかって本体が大体出来た。

       

持ち手など続きは次回に。
中にはポケットも付けました。

       

私は自分のアトリエをもたないでこうやってご厚意に甘えて各地を転々とフェルト普及に周っています。
「作りたい!、会いたい!」と言う声に従って。
家もそうだけど、私は重くて高いものを持つのに性が合ってないと思う。
いつも風のように動きます。

いつも快くお家を使わせて頂ける方がいらっしゃって、お互いに連絡を取って相談して下さってそれで成り立つ教室。まだしばらくこの形。感謝しています。

またいつか形が変わって行くかもしれないけどそれはその時。様子を観よう。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Welcome Back!

2012-10-18 22:16:18 | International
娘が旅行から帰ってきました。ベトナム。
向こうに友達がいるし、こっちの友達と一緒に行っているので心配ない。
とっても楽しかったらしい。ベトナムのパワーに圧倒され、感動して帰ってきた。
アオザイも誂えて買ってきた。まあ素敵!着て歩いたらモテモテだったらしい(おばさん達に、写真をいっぱい一緒に撮ったって)。いいねえ。

お土産もたくさん。私は頼んでおいた空芯菜を裂く道具。向こうのお母さんが買いに行ってくれたらしい。でも向こうの人は手で裂くらしい。それがシーガルと言う有名な食器メーカー製だった。お弁当箱持っています。下の写真の細長い箱に入ってるのがその道具です。
下の緑の餅、緑豆のお菓子も美味しかった。あっさりとしてた。
いろいろなお土産を調理してまた食べよう!調理の仕方も習ってきたらしいから楽しみ!

       
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊のお勉強

2012-10-18 21:29:04 | ウールクラフト WoolCraft
今日はワクワクしながら出発。
日本緬羊研究会、畜産技術協会主催の「めん羊を用いた除草管理説明会」ってのに行ってきました。滋賀県近江八幡。

けっこう早く着いたのでお昼を食べる事に。駅前のイオンで。何年かぶりでミスドに行った。

       

これで700円以上。カロリーは十分だけどなんだか頼りない感じ。やっぱり定食とかにしとけば良かった。
でも食べたかったんだよね、たまに。そして食べてる時は美味しかった。この苺のが特に。

日本のいろんなところから羊を仕事や研究対象にしている人たちが集まっています。
駅から会場まで歩いていたらちょうど同じ会場に行く人と一緒になって「小さい集まりですからね」って言ってました。貰った資料。

       

「家畜の多面的機能の活用について」の講演では昔は家畜と言うと食用にするのが主な役割だったけれど、他にも大切な役割があります。ってお話でした。
それに癒し的な用い方や除草をしてもらう。獣害を回避する。と言うのがあった。なるほど。

それから山羊とめん羊による耕作放棄地などを除草する説明が。
山羊とめん羊の特色の違いなど興味深かった。まあでも私はめん羊だな。でも山羊は繋いで飼えるらしいからそれは良いなあ。

休憩の後、これが目当て。我が毛刈りの師匠の講演。「滋賀県におけるめん羊飼育の具体的事例について」
実際に足を使って体を使って感じている羊の実態を具体例を参考にしてまたは図にして発表されました。
病院や学校で飼う事で除草だけではなくてその施設にいる人たちが興味を持ったり元気になったりすると言うところがとても興味深かった。
そして実際に飼ってみるとそんなに臭くないし、危なくないと言う事だったので聞いて良かった。
里山の再生のためにも使われている事例を見て、初めは好意的な感じで始まったその羊活動がだんだん人々を集めて繋げて大好評になっている話まで!
すごいなあ、羊の力。これから認知が広がってほしい。
そして可能なら私もそんな活動に参加したい。夢が広がる。

その後には二つの研究発表。結構面白かった。

一つは羊の鳴き声の研究。鳴き声を分析して親と子、飼育者などの関係と比べて鳴き声の役割、活用を発表されていました。鳴き声がすごくうまい。

もう一つは人工授精の話。私は家畜は殆ど人工授精だと思っていたけど、羊は違った。それでも人工授精が出来たら希少種の保存に繋がると言う事で研究されていました。
前に牛のテレビ番組を観て、牛がいつも乳を出すために人工授精されて生まれたらすぐに引き離されてオスは肉になるために育てられる話を「生き物の話じゃないな、これは工場の話」と悲しく思ったことがある。子どもは自然に出来る方が良いと思う。せっかく生きてるのに。それに子どもも近くにいる方が良いと思う。お母さんのおっぱい飲んで。そうだったら羊はいいな。

その後の質疑応答が面白かった。みんな実際に羊や山羊を飼っていたり研究したりしてる人たちなので、質問も答えもとっても具体的ですごく濃かった。
羊や山羊は小さいころに可愛いからと頭をなでると頭突きをするようになるってのがすごい豆知識~!
可愛いけどなでたらいけません。
あと、羊って思ったより短命だと分かった。6歳だともう結構な年寄らしい。そう思うと羊の一生に採れる毛は数回。大事にしないとね。やっぱり。
仲間同士での小突き合いの話も興味深かった。人間のいじめの事と照らし合わせながら考える。
でも動物って一旦群れの中での位置づけが決まると小突き合いはしなくなるそうだ。それは人間と違うな。


いろんな話を聞きながら考える。いいなあ、こんな羊の世話をしてみたいな。そして毛を刈ってその毛でいろいろ作る。
空き地がきれいになるし、人々が楽しくなるし、世話をする事でも元気になるだろうし、毛でいろいろ作って楽しくそしてそれがお金になったらもっと良いな。
やってみたい事はとても具体的なんだけどどうやったらとかどこで?とか全然わからない。そして金銭的に考えるともうお手上げだ。

私はどこへ行こうとしているのだろう。思う事はこの頃そう言う事ばかり。
今日の勉強はとても楽しくためになった。
でも部屋が暗くなると眠たくなってしまい、昔の授業中を思い出した。
師匠のはちゃんと聞きましたよ! これから生かして行こう。そして夢をふくふく膨らませよう。
そしていつか実現しますように、なむなむ…。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新鮮野菜でスリランカ料理

2012-10-17 21:51:29 | 食べ物 Eat
徳島から届いた美味しい野菜。それで作りたかったものを盛大に作る。スリランカ料理。
オクラとインゲンが来たら絶対作ろうと思ってたやつ。

作ろうとココナッツオイルのボトルを傾けても何も出てこない。見たらもう固まっていました。
融点高いな。20度くらい?

       

今日はチキンカリーです。こうやってスパイスをまぶして水を入れてしばらく漬けます。そして調理。

       

新鮮な元気なインゲン。枝に着いてるのがあったからわかったけどインゲンってこんな双葉みたいなガク着いてるの知らなかった。新鮮だからわかる今まで知らなかった野菜の姿!これ、かわいい!

       

どうせならいろいろ作って一緒に食べたいから結構朝から頑張った。手前がオクラのテルダーラ。左前がポルサンボーラ。右がチキンカリー。左後ろがエビのふりかけ。右奥がインゲンのキラタ。このキラタを食べたくてたまらなかった。スリランカで良く出てきていつも美味しいと思っていた。

       

ご飯に乗せて混ぜながら手で食べる。

       

インゲンは元気で味も食感もしっかりしていて、でも筋はなくてとっても美味しかったです。オクラはいつも通りとげが刺さるほどの新鮮さ。もちろん生でも食べました。オクラを切ると星の形になるからそれが好きです。

やっぱり美味しい!スリランカ料理。そして新鮮野菜。野菜を作る大変さとこの野菜の大切さを思うと大事に料理して食べようと思う。インゲンの残りはやっぱり和風に胡麻和えかな。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺し子をシャツに

2012-10-16 20:33:05 | 手仕事 Handicraft
明日の予報は雨。台風来てる?
それで今日衣替えしました。
この頃服を減らすようにしているのが高じて、冬服のなんと少ない事かと自分でびっくりです。
夏はTシャツが多いから結構かさ高い。それももうあんまり着ないから処分していかないと、って思うけど今残ってるのは好きなのばかりなのでなかなか。そのまましまう。この頃はTシャツよりちゃんと襟が着いたシャツを着たいと思うようになったので出番があまりない。大きなのは普通のシャツの上に着たらいいかと思って少し残しています。

ダンガリーのシャツ、これは古い。ランズエンドで買い物するようになってすぐだったからきっと10年はゆうに経ってる。色ももっと濃かったけど薄い。生地も薄い。何度も捨てようかと思ったけど生地の肌触りが良くて着やすくて、そしてこれに代わるものがない。ダンガリーのシャツってもうみんな着ないのかな?あってもこういうフェミニンなちょうど良いってのがなかなか。
それで取ってあって、それに今日ちょっと手を加えた。
前から襟にボタンを赤い糸で縫い付けてたんだけど、前立ての見返しがちゃんと留まってなかったから縫い付けて、前立ても運針を重ねて丈夫にした。衿もふにゃふにゃだから少しずつ縫って行く。刺し子。

やっぱり触ってみたらわかる。縫った所はしっかりしてる。あんな儚かったのにしゃんと!やったね。
昔の人の知恵はたいしたもんだな。まだ柔らかい所があるから楽しみに縫って行こう。もしかして良いものになるかもしれない。

       

縫いながらテレビを付けたら映画をやってたので観た。「チャイナシンドローム」。
…既視感。あ゛ー。う~ん。たのむわ~。って感じです。昔の映画だよね。つい去年日本でも。
そしてこれからも可能性があると思うな。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする