The Ichigoichi-hey!!!
デイトナ「やまもと」の一期一へぇ!!!
東京オートサロンへ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e5/3a8b5d0f5469b3f765cf6a940d69a802.jpg)
金曜日 14時まではプレスのみ開放ということもあり、比較的静かに見て回ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/32/347cc68255c9a71207a5e0d7f529528c.jpg)
本来ならば、ゆっくりと2日ほど時間をかけて見て回りたかったのですが、土曜日にどうしても外せない用事があり、弾丸ツアーでの上京となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/49/20a0029ab52dd3fcacff3ee1e7696d70.jpg)
もちろん、たくさんの新型Zが展示されていましたが、TRUSTさんがリリース予定のタービンキットは注目アイテムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0c/6b8b90611e6fbb8b10b13147c56cf612.jpg)
純正比150馬力の上昇ということもあり、発売が非常に楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5d/9c470750b2adad6823101ca3fc44c4ec.jpg)
インタークーラーは水冷から空冷へ。
アクチュエーターを廃止し、ウエストゲートへと置き換えています。
ターボ本体はTD05H 18G 一緒に見ていた、どちらかのチューナーさんと物色しましたが、
簡単に説明しますと、ターボ本体のキャパシティは400馬力程度を2基ですので800馬力程度を目指せるユニットということになります。
ワクワクしますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9e/96206e3f5bbb3a09dfca9581f529112c.jpg)
ヴェイルサイドさんは、去年同様にFFZ400を展示。
劇場から飛び出してきたスペシャルな1台ですが、日本の法規定に定められた寸法というのが、現実可能なスペシャルでもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/50/f4682535d3550c2d0d927c4b276a6148.jpg)
アーティシャン・スピリッツさんは、トヨタ系ボディチューナーのイメージが強いですが、今回はZへオーバーフェンダーを装着し出展。
残念?当然?ながら、前後フェンダーは20mmほどカットする必要があるとのことでした。
いつものように、フィニッシュは美しくグラインダーで切り落とす勇気さえあれば抜群な1台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/79/19f3eca1eab3a63f3391dc044755bf19.jpg)
SA浜松さんのZは、国内有数のカーボンファクトリー”チャレンジ”社が手掛けるボディパーツをまとい、その存在感をアピールしていました。
そんなこんなとしていたら、僕は千葉から東京へと戻る時間になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f1/1d8bf7cdd0b2b0da6cfed672ad0c954c.jpg)
銀座へ足を運ぶと、必ずと言っていいほど足を運ぶ”鉄板焼 天”
夜は海外から来日しているビジネスパートナーとの会食を楽しみました。
福岡にも2店舗ありますが、この銀座店が最も内装に拘りをもった店舗だそうで、パートナーも大喜びでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/99/6bf1cd9a4f37a4e8b4321f2c66e41220.jpg)
久しぶりにペニンシュラ東京へ宿泊
東京には新しいホテルがいくつもありますが、ペニンシュラが持つ独特な空気感はいつ訪れても良いものです。
施設は若干古い箇所もありますが、それでもサービスやブランドの魅せ方など、学ぶべき要素は沢山あり 今回も良き滞在となりました。
未来の自動車の姿 モビリティショー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9c/8305f5c78837016272f40e7534fdbcad.jpg)
始発のフライトで東京羽田へ向かい、会場のある東京ビックサイトへ向かいます。
9時頃には到着予定でしたので、アーリーチケットを使い会場へ入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/02/41cdde80c14f2c40130d9754b02f6624.jpg)
真っ先に向かったのは日産ブース
ハイパーフォースを一番に見ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/84/4b2d3ea87e20fe1e4b4e95dc823cce0d.jpg)
何処かGTーRを連想させるようなポイントがいくつも有り、見ているだけでもワクワクします。
流石にこの状態での市販化はないでしょうが、未来のスポーツカーを想像させてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/46/6e3269a9fc68434ef449af0dfcea89ba.jpg)
ハイパーツアラーは、見ての通り未来型ミニバン
どちらかといえば、この状態に近い形で登場しても良いほどの完成された姿でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8a/4422062f8ba6ae8b2e59c0c338b40bff.jpg)
次に向かったのはメルセデスベンツ。
EQGですが、このまま動くのでは?と思えるほどに細部までの作り込みは美しく、EQGは現状に近い状態で市販されるのではないでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/80/ffe8efe85de9d2d047d7ff7adaa3499c.jpg)
トヨタのスポーツコンセプトFTーSeも造り込みが美しく、本当に完成された姿です。
コンセプトカーと言えども、トヨタが作るだけあって本当に完成度が高い印象が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e0/96996b7691ef5b5c997c14300e5c718d.jpg)
またトヨタ自動車は先日公開されたセンチュリーSUVや、復刻版ランクル70など 実際に販売を行う車両のプレ展示も並行して行っており、
現在、目前、近未来をバランスし、これこそ見ていても飽きず、想像力を働かせながら食い入るように見ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9d/0c58bb7738a479c502eb45405025653c.jpg)
ホンダも面白く、車ならずホンダジェットを展示。 なんと機内に入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d1/cb34ab7ea0c06a6406f3f8666a8e0b4e.jpg)
そうそうプライベートジェットに座る機会もありませんので、僕も順番を待って入りました!
何かと比較も出来ませんし、当然ながら小型ジェットなんて今まで乗ったこともありませんので、単にスゲー位しか言葉は出ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e8/8119223389bd09fd8e3d3d7d659c0a89.jpg)
スゲーと言えば、エアモビリティ 次世代型ドローンも目立ちました。
物流や日常の移動など そう遠くない未来に、人類は自由に空を移動できる日が来るのかもしれません。
モビリティショーは、現実社会に生きながら、現実味のある未来と想像が難しい未来を一度にわかりやすくカタチとして表現を行なっています。
それを見て混乱したりワクワクしたりと、頭が忙しい展示イベントではありますが、それでも夢や感動を与えてもらえた気が僕はしました。
全く新しい自動車社会は目前まで迫っているのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b7/7d19558fa087911e101bd2e9de3586ca.jpg)
会場を後に、僕は静岡県御殿場市まで移動しました。
別件のイベントは明日ですので、それまで少し休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b3/034aa9aeffc200bcd74c57f174120c72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e1/bed2eef1036893c424b742829c2fdf72.jpg)
なぜか僕の中で御殿場と言えば、”ようかん”で有名な虎屋。
どら焼きと煎茶をいただき早々に宿へと戻り明日に備えます。 今朝は5時起床 明日は6時起床の予定。
明日も天気でいい一日になりますように!
日帰りで関東出張 のはずが その3
RZ34スポーツエグゾーストの興奮冷めやまぬまま、帰路につきました。
とはいえ、帰りの飛行機は有りませんので今日は東京宿泊です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c6/77f178fe8f57176fc6d31e6bfd85b9e4.jpg)
今回は品川プリンスホテルにお世話になりました。
まだDAYTONAがショップ業としては”ハシリ”の頃、この品川プリンスホテルを拠点に沢山のショップさんを訪問させてもらい勉強させてもらった時期がありました。
今から15年ほど前のことです。
その後DAYTONA事業も多忙となり、以前のようにショップさんを訪問する時間も無くなってしまいましたが、快く受け入れてくださった各ショップさんへの感謝は今も忘れることはありません。
またこの場に来ると当時の記憶が蘇ってきますので、初心忘るべからずではありませんが、仕事で東京へ行くときは"品プリ"を利用する頻度は今でも高いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c2/87946fb37cb79c4a5a823b2e0135e825.jpg)
晩御飯は1Fにあるビュッフェレストラン”ハプナ”で楽しみました。
大きなフロア 高く吹き抜ける天井 あちらこちらより笑い声が聞こえてくる中1人で食事をするのですが、本当に様々な記憶が蘇ってきてきます。
15年前の何をするにも必死であった自分がまるで隣りに座って今の僕と会話をしているかのように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d4/ca05871edd173de6e7481c25f2855a1f.jpg)
翌日
5時すぎには目が覚め、早々に羽田空港へ向かい搭乗までの時間を利用し、各種打ち合わせやリーフレットの校正を行いました。
15年前のフットワークの軽さは残念ながら今はもうありませんが、それでも空き時間は常に仕事を行っている姿は今も昔も変わらないようです。
とはいえ、帰りの飛行機は有りませんので今日は東京宿泊です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c6/77f178fe8f57176fc6d31e6bfd85b9e4.jpg)
今回は品川プリンスホテルにお世話になりました。
まだDAYTONAがショップ業としては”ハシリ”の頃、この品川プリンスホテルを拠点に沢山のショップさんを訪問させてもらい勉強させてもらった時期がありました。
今から15年ほど前のことです。
その後DAYTONA事業も多忙となり、以前のようにショップさんを訪問する時間も無くなってしまいましたが、快く受け入れてくださった各ショップさんへの感謝は今も忘れることはありません。
またこの場に来ると当時の記憶が蘇ってきますので、初心忘るべからずではありませんが、仕事で東京へ行くときは"品プリ"を利用する頻度は今でも高いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c2/87946fb37cb79c4a5a823b2e0135e825.jpg)
晩御飯は1Fにあるビュッフェレストラン”ハプナ”で楽しみました。
大きなフロア 高く吹き抜ける天井 あちらこちらより笑い声が聞こえてくる中1人で食事をするのですが、本当に様々な記憶が蘇ってきてきます。
15年前の何をするにも必死であった自分がまるで隣りに座って今の僕と会話をしているかのように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d4/ca05871edd173de6e7481c25f2855a1f.jpg)
翌日
5時すぎには目が覚め、早々に羽田空港へ向かい搭乗までの時間を利用し、各種打ち合わせやリーフレットの校正を行いました。
15年前のフットワークの軽さは残念ながら今はもうありませんが、それでも空き時間は常に仕事を行っている姿は今も昔も変わらないようです。
日帰りで関東出張 のはずが その2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/73/8d07b160bb8a37d47743a278f081acdd.jpg)
SACLAM社へ到着すると、当然ながら一通りの取材は終えており、残すは僕のカットとインタビューでした。
当初はドタバタで帰る予定が帰れなくなりましたので、時間を気にすることなくRZ34に対する想いや、SACLAMについてを語らせてもらいました。
取材後は、SACLAM宇野さんからの提案で、ライターさんを助手席に片道1時間ほどのドライブへ出かけることにしました。
保安基準をパスさせるために乗ったテストとは異なり、普段運転するスタイルでのロングライドはこの日が初めて。
初期モデルではアクセルを踏み込んでもスーっと風が抜けるだけのようだった排気管は、まるで表情を変え2500rpm近辺での常用域からSACLAMらしい排気音が聞こえ始め、
5000prm近辺でのトルクが乗るゾーンでもその音はかき消されることはなく、6400rpmのピークパワー領域では更にもう1段高い排気音を奏で、最高のエグゾーストは完成しました。
それでいてアクセルパーシャル時では、室内での会話の妨げにならない大人しい姿を見せ、噛めば噛むほど味わい深い傑作に仕上がっていることを追記しておきます。
製品化するまでに約1年の歳月を要しましたが、それだけの物が仕上がったと自負しています。 開発車両は来週にも福岡へ届き、皆様のご来店をお待ちしております。
そして、仲間と歩く東京。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/90/2ff12baa9710a80d3b718a88551d9966.jpg)
なんだか夢の中にいるような気持ちのまま東京へ向けて飛び立ちました。
普段なら機内で読書したり映画見たりして時間を使うんだけど、この日は考え事ばかりしてフライトを終えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/20/843b81f64b664f29e1363b6845edf0a6.jpg)
羽田に到着すると、次に東京駅からの銀座へ移動。 やっぱ東京の街は魅力的だと余韻に浸る間もなく、仲間と合流して土産話で盛り上がりお酒飲んで食事して・・・。
翌日は7時起床でマリンメッセへ移動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/18/abf0e56bb08a51e49b0bdf0582d9bede.jpg)
去年は出展者側での参加だったけど、今年は大阪へ出展のために東京はお休み。
オートサロンの詳細はネット上でいくらでも見れるだろうから割愛します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4a/cb6e81a96f08c22f71d5da01f1580930.jpg)
なかでも今年の注目はトヨタ スープラの復活。 全ての話題はこの1台の為にってほどの注目度の高さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/16/47749aadd45d28e5ac82d7e1bf2d2bb4.jpg)
見て回っていたら知り合いもチョコチョコ居て、立ち話したり挨拶程度で終わったり様々なんだけど、僕は台湾人の知り合いが多く、彼らのブースで様々な話題で盛り上がったりしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bd/c94d0102e992c52745de83d9221eac23.jpg)
更に歩いていたら渦中の氏を偶然発見。
この半年間での出来事など30分ほど話をしました。僕には詳しい事情はわかりませんしジャッジをする立場でもありませんが、早く事態が収束して再建してくれることを祈るばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e0/045fd8ce099b96efee6bbffdf9d30b0c.jpg)
福岡へ帰るフライトが7時過ぎでしたので、5時頃まで友人と東京オートサロンとジョイントしているBHオークションを見ながら身の上話。
年始早々に様々な材料を抱えながらの発進となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/90/b69465c9fc35514f291c63bfce1495f1.jpg)
全くの余談ですが、この出張中に麻生太郎 副総理と飛行機内で出会いました。
流石に秘書かSPの方が周りに居ますし、ロングコートにハット帽で威圧感もあり声をかけ難く、僕は斜め前に座る麻生副総理を搭乗から到着までの時間を失礼ながら観察していました。
まあ、当初は多くの方が抱かれているであろうイメージで僕も麻生副総理を見ていたのですが、動きの仕草などを見ているとイメージとは裏腹に美しいのですね。 上品で丁寧。
数時間後には麻生副総理に対する印象は大きく変化しました。
シートベルトサインが消灯したときにSPの方に声をかけ、取次できないかとお願いしたところ、麻生副総理は僕を見て「うん、いいよ」とのこと。
わずかの時間ではありましたが、日本のナンバー2の方と記念に残る写真を収め、更に握手を交わすことが出来ました。
![](http://badge.facebook.com/badge/185490851471302.1819.1860566451.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1c/9f1efcc11e434dd575e01c07055ab349.jpg)
DAYTONA Facebookページでは、BLOG一期一へぇで紹介しきれない画像や情報を沢山公開しています。
Blogと並行して閲覧することで楽しさ倍増間違いなしです。
パートナーと歩く広州。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6a/f2a5e74d8affc0c4c6eced3712a589f5.jpg)
仕事のことは決定事項も含めて今は何も書けないんだけど、2日目は天河を離れて工業地域へと移動しました。
どこのエリアでも同じだけど、都心から離れるとまるで別世界というか。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/40/5fcc212580ea8d95b8b9bf1751953399.jpg)
まだまだ開発段階に有る街並みは、いたるところで高層マンションの建設ラッシュが行われており、街を今から作る過程です。
道路は一応整備されていますが、土煙を上げながら走るような感じです。道行く車は泥だらけ。
当然、都会で見かけたようなスーパーカーは皆無で、すごいレトロなトラックが走っていたりもします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/24/04bd41ed0ffddd96f253c647cd2703df.jpg)
天河同様にスクーター/バイクがこの土地でも主役です。 2人乗りどころか3人乗りも普通ですし、なぜか道路を逆走するバイクも少なくはありません。
さらに雨が振りやすい気候なのか、バイクに傘して走っているのも普通の光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cf/1c2d6310310c864f4e9f72f4911a7cd4.jpg)
ビジネスミーティングを終えた後はパートナーと食事に行き、結局まる2日間を一緒に過ごしましたが、やはり文化の違いは面白い。
予定していなかった観光案内をしてくれ、歩きながら街ブラしてるとピッツァが食べたいというのでイタリアンレストランに入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/cb/b166cd7d43e1d02fee9df170f434eb05.jpg)
おしぼり?みたいなものがあったので、これ何?と開けるとビニール手袋でした、
手を汚さなくて済むようにってことですが、小さなことですが慣れない文化を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/40/17ae606dd1977c983359430de155ac87.jpg)
また、中国料理店では食事をする前に自分で食器を洗い出したので???となりましたが、広東省では普通の文化だそうです。
茶器や箸まで湯を注ぎ洗います。 当然、僕も見よう見まねで食器を洗った後に食事をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8a/4d2c7af20805cf6803efbe5343cdc7a3.jpg)
ある意味一番驚いたのがこれ。
「ユーキ 喉乾いた? 水飲む?」ってだからお願いしたら、自動販売機にスマホを向けてスキャン開始。
するとスマホに自動販売機にある商品が映し出され、ボタンを押すと自動販売機からゴロンと水が出てきました。 決済自体はAlipayとの連動ですので、スマホ1つで何でも購入できるってのが中国文化ですね。
日本にも同じようなシステムが有りますが、中国では全ての決済が可能。タクシーも電車もコンビニも自動販売機も。逆を言うなら普及率は90%と言われるAlipay、WeChat Pay無しではこの国では生活することは困難です。
どちらにしてもドヤ顔してnanacoカード使ったり、世界ではVISAカードを使う程度の僕レベルではチョットした事件です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5e/a2ccd87043c8051bc9cf09741cf261c7.jpg)
その後、中国で最も高い建造物である”広州タワー”へ案内してもらいました。
最新鋭エレクトロニクスで覆われた広州もあれば、3輪車が走っているのも広州。本物もあれば偽物もある。 すでにこの時点で僕は頭の中の整理がつかず若干パニックです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/84/e0395f39ef3ed1baa162343e1e743cb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e8/9f74ed201bcc6c69dddafb82a59f1e50.jpg)
世界3位の高さを誇る広州タワー ちなみに2位は東京スカイツリー そして世界一位はドバイのブルジュハリファ
自慢じゃないけど、この旅で僕はトップ3を制覇しました。
最上階フロアでは美しい夜景を見るだけでも十分な魅力を感じ、時間が過ぎる事が惜しいとさえ思いました。
時が許すなら、もう少し居たかったのですが、ジャケットをホテルから持ってきておらずに寒さに凍えあえなく退却。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9d/00537fe6c09027f80aa72403bd61ea62.jpg)
虹色に光り輝く広州タワー その横には東京国立競技場案でも有名な世界のザハ・ハディッドが設計を行ったオペラハウスが鎮座しています。
聞いていた中国 TVで見ていた中国 それも事実ですが、それ以上に現実は厳しくも優しい空気が流れているようでした。
僕はただそこに立っているだけで、不思議と感傷的になってしまいましたが、その理由は僕の中だけの大切な課題として胸にしまっておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/24/e2021f0f420ee5876e814bcbdc6bae0f.jpg)
広州ー東京はJALが定期運行しているので便利は良いです。
フライトは約5時間。
はじめての中国に驚きと刺激そして課題をもらいながら帰国の途へつくのです。
![](http://badge.facebook.com/badge/185490851471302.1819.1860566451.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1c/9f1efcc11e434dd575e01c07055ab349.jpg)
DAYTONA Facebookページでは、BLOG一期一へぇで紹介しきれない画像や情報を沢山公開しています。
Blogと並行して閲覧することで楽しさ倍増間違いなしです。
1人で歩く広州。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9e/895d92d752021b1fa93e9921a28a96dc.jpg)
去年から少しづつ関係を築いてきた中国のパートナーがいます。 今年から始める(であろう)新しいビジネスのミーティングを行なう目的で、僕は中国へと向かうことになりました。
日本ではお正月が過ぎたばかりですが、先方の中国では2月にお正月を迎えるため、正月休み明け かつ東京オートサロン前という事で悩みましたが、この時期を外すと次回のミーティングが3月位になりそうでしたので、なんとかスケジュール調整を行い訪中しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6a/e821482520af1396baf301b3f1490919.jpg)
広州白雲国際空港です。
僕自身、はじめての中国ですので緊張しました。広州は中国の中でも3番目の都市でありながらも、日本の総人口と匹敵する人々が生活をしていると言いますので恐ろしい数です。
最も気になっていたのはネット環境(規制)でしたが、それは難なくクリアー。 到着日はフリータイムを設けていましたので、空港からホテルの有る天河区までタクシーで移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8f/8be6f7a47155f6c3dac1f7c2e7c9ced2.jpg)
天河区は広州の中でも大きな街で、ちょっとしたオシャレな町並みとなっています。
Supremeは世界的にも人気ですが、中国では特に人気があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/51/759343d4ee03baf1f197b44e3ae0bd0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f3/734ea67d01e4402bdeaaa215f640d487.jpg)
ハイクラスなヨーロッパ車が多いのも世界共通。 その他BMWやベンツは相当数が走っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f9/961e5f3fa12c7f100c802b00619c4530.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8e/041840c982127d67945db580c3b6b04f.jpg)
なかでも興味深いのは自国ブランドの車です。
日本ではアジア車というのは国産車を除き、見ることがないので実に面白い。
100%中国国産車EVK50。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7b/847b7aacafb39fe5beb4e0ee52a7bd35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9b/abf7cf1d3efc996e9e015abfea2f3391.jpg)
車以上に興味深いのは配達に使う3輪車であったりもしますが、これまたすごい台数が走っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5a/fdcf0d68284705a1b6afe1b3706e7374.jpg)
街角ウォッチングしていると更に面白く、横断歩道や赤信号は歩行者には基本的にお構いなし。
車が来ようが我道を歩いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/73/8db37d2983233a8c0ffc592b73c3df06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/52/8d2e765720950fc5d67d95603fa1900c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b6/8ba38ed4a8f2a21e7479238d0ceadd30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2b/1e58d91ebf74d71f1bf66e929841b9bf.jpg)
飲食には困ることがありません。
望めば何でも食べることが出来ますので、そこは問題ではない。 ただし、VISA等のクレジットカードは殆ど使うことが出来ません。
現金、もしくはAlipayやWeChat等のモバイル決済です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/32/1104d97262699428e07017c0a04ac5a1.jpg)
宿泊ホテルはW広州。 残念ながら今現在はWホテルは日本にはありませんが、2021年に大阪 その後ニセコに進出を計画しています。
僕のお気に入りのホテルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7e/6fb4e1a86f37b6db1c596e158013bc2d.jpg)
バーでモヒート飲みながら日本のニュースの情報収集したり、明日に会うメンバーとの連絡を行ったり、意識はしていませんでしたが部屋に戻ると10時過ぎというのにメンバーとチャットしながら寝落ちしてしまいました。 どうやら、この地の空気に心からリラックスしたようです。
![](http://badge.facebook.com/badge/185490851471302.1819.1860566451.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1c/9f1efcc11e434dd575e01c07055ab349.jpg)
DAYTONA Facebookページでは、BLOG一期一へぇで紹介しきれない画像や情報を沢山公開しています。
Blogと並行して閲覧することで楽しさ倍増間違いなしです。
中国から一期一へぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b1/4561cd280d68429e7ae04e51407229e1.jpg)
予定通り日曜夜より福岡から移動して、現在は香港とマカオの中心部に位置する中国の3大都市の一つである広州へ来ています。
空港から市内まではタクシーにて1時間ほど移動し、昨夜はホテルライフを楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d7/fe2be0aca0e1becbb62d52cd041d7ad9.jpg)
実のところ、中国本土へ足を運ぶのは今回が初めての経験ですので、「インターネットに規制がかかっているって聞いたけどホントかな〜」とか一通りの不安を胸に訪れましたが、確かに情報通り期待を裏切っていません(笑)
ですが、さすが中国三大都市(上海、北京、広州)の一つとあって、見渡すばかりの高層ビル群が立ち並び、これは想像以上です。
昨日は時間を持て余していましたから、3時間ほど街や公園を歩いてみましたが、同じく想像以上に街は整備されていますし、生活する人々も僕たちの日常と同じようなスタイルです。 ただ人口の多さがが日本とは比較になりませんから、それだけにエネルギッシュさを感じることは当然です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b0/79195a2e02d56765c7a9fba1c2736360.jpg)
街ブラしているときに中国の自動車メーカーであるQiantuが運営するポップアップストアを見つけたので、入ってみました。
日本へは導入されていませんので知名度が低いでしょうが、中国製EVスポーツカーのK50です。
セールススタッフに話を聞きましたが、カーボンファイバー製ボディを身にまとい、モーター駆動でありながら中国国内での販売価格は$100,000程度(1100万円)と、良心的な価格です。
これまでに3000台ほど販売して、来年には北米にて製造を行う予定であると言うことでした。
それでは、午後からはサプライヤーミーティングへ出席するため移動します。 再会!!
![](http://badge.facebook.com/badge/185490851471302.1819.1860566451.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1c/9f1efcc11e434dd575e01c07055ab349.jpg)
DAYTONA Facebookページでは、BLOG一期一へぇで紹介しきれない画像や情報を沢山公開しています。
Blogと並行して閲覧することで楽しさ倍増間違いなしです。