The Ichigoichi-hey!!!
デイトナ「やまもと」の一期一へぇ!!!
ストレスフルな日常から自分の心を解き放ち、日常をパワフルに生きてゆく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b9/03d6bb0e88326058c47bdbe355be9936.png)
基本的に仕事としては請けていませんが、青春時代を共にした大親友からの依頼ということもあり、平成初期の大人気車種 トヨタ ソアラへ、エキゾーストマニホールドの加工装着を行いました。
装着したのは”トラストのタコ足”
GZ20用の”タコ足”は残念ながら存在せず、しかしトヨタの名機”1G ツインカム”搭載である他種種用をベースに溶接加工を行い装着しました。
世はクラシックカー/ネオ クラシックカーの流行真っ只中ということもあり、そんな彼もGZ20ソアラを入手し"当時風”へとカスタマイズを楽しんでいます。
このGZ20ソアラと言うのは、僕らが免許を取得した時代に新車が販売されており、仲間内で1人だけGZ20に乗っていたことを懐かしく思い出しました。
それから35年近くの歳月を経て、再びこの時代の車に彼が乗るとは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bd/0e828cefcd66c636355b4b0227975641.png)
俗に言う”ノーサス”のソアラ。
従業員が100名いる企業の取締役ですので、彼の名誉のため顔だけは伏せます。。。
実は、デイトナに来てくださるオーナーさんの中にも、クラシック/ネオクラシックカー保有者が何人もいて、ベタなところではハコスカ、ケンメリ、S30フェアレディZですが、あぶない刑事にて登場していたGF31レパードや、A30グロリアなど。
有るところには有り、各々完全に車遠楽に生きていると言えばいいのか。
その感覚は、誰かと共有できるならばそれも面白いのでしょうが、基本的に自分だけの世界=自己満足で完結しますので、大きな趣味の一つです。
本人は当然ながら、家族もそこに関しては諦めている(笑)ケースが多く、また そのような方は経営者が多いようにも見えます。
そこまで古くなった個体を維持管理、保有するだけでも莫大なお金が必要となりますので、当然と言えば当然かも知れませんが。
ストレスフルな日常から心を解き放ち、明日もパワフルに生きてゆく。
経営者であろうが、なかろうが。 車を磨いたりドライブしたり整備したり 楽しみ方は無限大。
そのツールとして車を選んでくれている事を、自動車業界で生きる僕としては大変嬉しく思います。
穏やかな土曜日
お正月休みを経てドタバタと東京オートサロンも終え、なんとなく通常通りの生活がようやく戻ってきた。そんな気がしています。
世の中の大半の人は、”東京オートサロン”とは無縁であるものの、それでも25万もの人が行き交う巨大な自動車イベントへ参加することができ、ただただ多くのお客様へ感謝するばかりです。
また、来月には大阪で開催される、大阪オートメッセへ視察へ行く予定にもしており、今後のデイトナの動向を考えるヒントを見つけに行きたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/41/5ba029620e686d5b1eacaa84c512b307.jpg)
Blogを書きながら事務仕事をしていたら、ちょうど東京よりRZ34nismoが戻ってきました。
満載している物資を降ろし、少し気になっているリアサスペンション周りの見直しをして見ようと思います。
世の中の大半の人は、”東京オートサロン”とは無縁であるものの、それでも25万もの人が行き交う巨大な自動車イベントへ参加することができ、ただただ多くのお客様へ感謝するばかりです。
また、来月には大阪で開催される、大阪オートメッセへ視察へ行く予定にもしており、今後のデイトナの動向を考えるヒントを見つけに行きたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/41/5ba029620e686d5b1eacaa84c512b307.jpg)
Blogを書きながら事務仕事をしていたら、ちょうど東京よりRZ34nismoが戻ってきました。
満載している物資を降ろし、少し気になっているリアサスペンション周りの見直しをして見ようと思います。
2025年の業務がスタートしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/20/3735d28c4ab9af5ee078f6dcfd6ad9ce.jpg)
あけましておめでとうございます。
1月6日 本日より2025年の営業を開始しました。
この年末年始は、今週末より開催される東京オートサロンへの準備や、何よりも自分自身の体調管理を優先し、ずっと福岡にとどまっていました。
しかしながら、普段は12時間労働に加え公休日においても業務を優先することが大半ですので、1週間近い冬季休暇では随分と身体を休めることも出来ました。
先に書きました通り、今週は東京オートサロンの開幕です。 会場では、海外の仲間や大物とのミーティングも既に予定されており、時間があるようで無いような、すこしだけソワソワしています。
その後は、4月頃よりデイトナ株式会社で新しいビジネスがスタートする事にもなっていたり、オーナーさんの車両を安全に運搬できるよう約10年ぶりにセーフティローダー(積載車)の導入を検討していたり、と 2025年も非常に慌ただしい事になるでしょう。
ですが、立ち止まって1服するつもりは無く、今年も全力で"前進あるのみ"を貫き通していきます。
そして、東京オートサロンにて、皆様のご来場をお待ちいたしております!
本年も、デイトナ株式会社を宜しくお願い致します。
鋳造(チュウゾウ)か鍛造(タンゾウ)か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6e/f043376ebb32a8deb81ee95ed3e3da83.jpg)
■Z1 Motorsports ┃ 鍛造ストリートブレーキキャリパー
最近お問い合わせの多い商品の一つにZ1鍛造ストリートブレーキキャリパーがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0f/309aee0868864de512925203605b246e.jpg)
基本デザインは日産Akebonoキャリパーに類似しており、ピストンやブーツ、ディスクパットに至るまでAkebonoキャリパー用を使用できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f8/571a5830565576cd86e3ce7875d3c15a.jpg)
パット見は"ロゴが異なる"程度の相違でしか見分けがつきませんが、純正Akebonoは鋳造アルミニウムボディに対し、Z1鍛造ストリートキャリパーはその名の通り鍛造アルミニウムボディで構成されています。
最もわかりやすく馴染みのあるもので言えば、アルミホイールを想像してもらうと良いかと思います。
・生産性により比較的安価で入手しやすい鋳造ホイール
・強度と軽さを持つ鍛造ホイール
見た目は同等であったとしても、鍛造製のメリットとしてハードブレーキによるキャリパーの開きの抑制や、何よりもバネ下重量の低減等は、スポーツカーとして必要な要件要素を持っています。
何十年も前から言われ続けていますが、「日本車はエンジン性能は良いがブレーキが弱い」
本来ならば、エンジンパフォーマンスを上回るブレーキ性能があってこそ、スポーツカーは安全に楽しむことのできる乗り物であるのですが、だからこそ”そこ”が気になるオーナーさんは鍛造キャリパーを自身の愛車へ標準装着をと考えているのかもしれません。
メンテナンスフリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9d/74b023ac6d96e3e07500cea6babc3cef.jpg)
VQ37VHRへは相当数の過吸気を装着してきました。
基本的にはメンテナンスフリーを謳い文句に、装着後のコストは生じにくいシステムです。
とはいえ、オイルやフィルター、ベルトやプラグなどの消耗品にまでメンテナンスフリーというわけではなく、統計を取ってはいませんが約半数程度のオーナーさんは1年に1度ほどメンテナンス入庫してくれます。
それら消耗パーツが悪いから交換するのではなく、調子を維持するために点検や交換を行いシステムを守る事こそがメンテンスフリーの正しい解釈です。
オイル、フィルター、ベルトは見て状態を判断することはできますが、スパークプラグに関しては周辺部品の着脱を伴う作業になりますので、事実上 見る=交換になります。
同時に新しい状態のプラグはガスケットの張りがあり、NGKによる締め付けトルクの指示があります。 それと同時に締め付け回転角の指示もあり、2重の確認が行われます。
それでも1年後にはプラグが緩んでいる事も珍しくはありません。 実際にはイグニッションコイルがプラグを押さえつけていますので、プラグの緩みが圧縮抜けに直結した事例を聞いたことはありませんが、
確認の意味も含め定期メンテナンスは当然ながら推奨しています。
ゴールド セプテンバー キャンペーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a0/2a6a23b29b24f5da5873e62a43ada5b6.png)
9月上旬から中旬にかけ建造物が金色へとライトアップされているのは、小児がん啓発月間に伴いがんと戦っている子供達(子は金)を応援する思いを込めて全国各地で行われています。
デイトナのすぐ近郊には保育園や小学校が有り、頻繁に子供たちが列をなして歩いてゆく光景と、楽しそうにお喋りをし笑っている声がオフィスにいても聞こえてきます。
お預かり中のフェアレディZを店先に置いていると
「うわ〜カッコいい〜」
と、子供の声が聞こえてくるほぼ同時に
『そうね〜カッコいいねー でも触ったら駄目よー』
と、今度は先生の声も聞こえてきて、実に和やかな気持ちにさせてくれます。
そのカッコいい車のオーナーさん達は、相応の努力の対価として愛車を手に入れ、そしてデイトナへと入庫してくださっている。
そして、カッコいい車を更に良くなるよう手を入れていただいています。いわば名実ともにパワーのある車とお金を私達はお預かりしているのです。
堅調に推移しているeコマースを利用いただいているのオーナーさん達も同じ。
しかし、この場合は残念がら部品を見て「カッコイー」と子供は言ってはくれないのですが、それでも購入してくださった方のもとへ商品が届き装着したZは、どのようなスタイルであってもカッコいい車であることに違いはないでしょう。
決して愛車が子供達の憧れになる必要はないですが、逆に誰かは私達の愛車を見て夢を抱いているのも事実です。
私達に出来ることはそう多くはなく大きくもないかもしれませんが、今は夢や希望を見ることさえも難しい子供たちへ僅かでも手を差し伸べたい。
そのような思いから、デイトナ株式会社では皆様からいただいた売上金の一部を、この時季になると認定NPO法人宛へ寄付金を収めています。
皆様からお預かりしたパワーのあるお金は、このような形で社会貢献の一環として今現在も生きているのです。
選択肢が増えるということ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/d810f27fc7432282d4f0a62c27d75aec.jpg)
■WHITELINE │ デフマウント ブッシュ for モータースポーツ
僕が最初にデフマウントの異変に気がついたのは何時だったのだろう?
Blogの検索結果で見る限り、2013年6月にWhitelineデフマウントブッシュが初登場し、時を同じくWhiteline社へe-mailでのオーダーを行っていました。
実に11年間にも渡り売れ続けている商品というのは稀な存在で、もちろん今日までにおいて他社より類似品の販売も行われていますが、Z33/34デフマウントブッシュという括りにおいては、間違いなくWhitelineが日本で最も販売数が多いでしょう。
デイトナが取り扱いを開始してから、カラー変更が行われた以外では仕様変更を行わなかった同製品が、この度 大幅なリニューアルを行い"モータースポーツ バージョン”として追加設定することになりました。
相違点を見ていきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/29/8e17932491709cda4625ea609fae29e5.jpg)
デフ後方ブッシュ
左:モータースポーツ
右:ストリート(従来品)
形状を一目見てわかるように、ストリート型は単なる純正リプレイスメントではなく、余計なバイブレーションをカットする目的もありましたのでバイクのタイアのように楕円形が採用されました。 ブッシュ(デフ)とクロスメンバーの接地面積は最低限になるようデザインされているのが特徴です。
対するモータースポーツではストレート構造を持ち、極限までブッシュを接地されるようにデザインが行われており、従来品とは真逆の発想です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/68/121adf271f029e67cdef14af57497297.jpg)
デフ前方ブッシュ
左:モータースポーツ
右:ストリート(従来品)
モータースポーツではシャフトのボンディングを行い、またシャフト自体の肉厚も大きくなっていることがわかります。
また、ポリウレタン自体の高度も85→90デューロへと変更を行い、よりハイパワーなエンジン出力と 高いグリップ性能を持つタイヤへ対応できるようチューニングが行われています。
その他、従来品では振動を抑制するために設けられていたパンチングも、モータースポーツでは廃止になっています。
よりリジット化に近い構造を持つモータースポーツ バージョンですが、それでもポリウレタンを採用していますので、タイヤで言うならスーパーハイグリップ ラジアルほどの位置づけであると考えるとイメージしやすいかと思います。
オーナーさんの用途に合わせ選択肢が増えたという事は、より自分好みのZを仕上げることが出来るということ。 それこそがチューニングの醍醐味でもあり、楽しみでもあるのです。
2024 夏季休暇のお知らせ
夏季休暇のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。
なお、サイトでのご購入は休業期間中も通常どおり毎日ご利用いただけます。
デイトナレーシング:
2024年8月11日(日)~ 2024年8月18日(月)休業
DAYTONA Racing E-COMMERCE【オンラインサイト】:
2024年8月10日(土)~ 2024年8月18日(月)休業
※ 通常通り、オンラインでのお買い物は出来ますが、出荷、メールやLINEへの問い合わせに関する返信は8月19日以降となります。 ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。
なお、サイトでのご購入は休業期間中も通常どおり毎日ご利用いただけます。
デイトナレーシング:
2024年8月11日(日)~ 2024年8月18日(月)休業
DAYTONA Racing E-COMMERCE【オンラインサイト】:
2024年8月10日(土)~ 2024年8月18日(月)休業
※ 通常通り、オンラインでのお買い物は出来ますが、出荷、メールやLINEへの問い合わせに関する返信は8月19日以降となります。 ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
小は大を兼ねない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4a/12fe904c8b5993a7d55b56c2719c1bfb.jpg)
先月末にZ1へオーダーしていたパーツが到着しました。
オーダー数により多少変動はしますが、この数年ほぼ毎週Z1より1パレットが入荷している状況です。
今回の入荷分は約40%のRZ34 25%はZ33,34 10%ほどZ32 残る25%はRV37向けという構成で、やはり現行車向けのチューニングパーツが半数以上を占めました。
扱うアイテム数が多くなるにつれ、新製品パーツの特徴や取り付けに関する注意点など、専任Z1アドバイザーとの連絡を密に行うことに加え、今年よりZ1はオーソライズド ディーラー制を展開することにより、これまで以上にZ1へ精通できることとなりました。
ところで先日「RZ34へ、Z34のディスクローターを転用することは可能でしょうか?」というお問い合わせを業者様よりうけました。
逆ならともかく、またDAYTONAではRZ34向けとしてZ1ディスクローターの展開を行っていますので、何故そのような質問をしたのかの意図はわかりませんが、答えから先に述べると”不可”です。
Z34とV36でしたら共通品番も多く、流用/転用ができるアイテムは無数に存在しますが、それは車重も出力も似たような位置にあるからこそ出来ることであり、RZ34とZ34では重量こそ近いですが、出力は120%ほどの差がありますし、ブーストアップだけでも150%以上の出力差は出ます。
チューニングの度合いが進むに連れ、その差は更に広がっていきます。
その場合、基本設計の段階において安全率をどの程度で設定しているか?が重要となり、車のキャラクターが大きく変われば変わる程、ブレーキの最大の目的でもある「安全」を担保できず、すなわち「装着不可」という回答になるのです。
例え寸法が同じであったとしても、だからと言って「装着可」と言う答えになるとは限らないのです。
備え有れば、痛みなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ad/810395925cc9358fe7fcf10cda180240.jpg)
九州地方は連日のように刺さるような陽射しが厳しく、窓を締め切って屋外に駐車しておこうものなら、本当にカーボンファイバーもダッシュボードも変形しそうな勢いです。
そのようなとき、折りたたみ式のサンシェードがあるなら、そのような心配や蒸し返すような室温の上昇ともおさらばできるのです。
Z1カスタムフィットサンシェードは、マルチレイヤーフォームにより紫外線から車内を保護してくれ、大切なZのダッシュボードをはじめとする室内の樹脂パーツを守ってくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/06/c751175d973a56c13d8434166a9bfe7f.jpg)
設置はとても簡単。
折りたたまれたサンシェードを、開口の大きなフロントスクリーンへ広げて、サンバイザーで抑えるだけ。
1分も生じない手間とも言えない手間をかけるだけで、安心して屋外へ駐車できるのです。
先日のフェアレディミーティングにおいても、たくさんのZオーナーさんが私達のサンシェードを広げて使用してくれていました。
Thanks Buddy!!
先日
宮崎県へ出張に行った際に、クルマ仲間が営んでいるショップへ足を運んでみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/04/fefabd9d39fa7e6ec7d639e3e391ee14.jpg)
F.PAZE(エフパズ)
九州のスーパーカーオーナーでしたら、1度は耳にしたことのある屋号。
毎年、シーガイアから目的地まで、公道を閉鎖しツーリングを行う"スーパーカーミーティングツーリングミヤザキ"の主催者です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/49/002d8a17696815e1f2d3c19f1f63d09d.jpg)
話には聞いていましたが、凄いなんてものではなく・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0f/6945fca993c959e373e505ca338e1cd1.jpg)
驚くほどにきれいなフェラーリF40を筆頭に、とにかく誰もが憧れるようなスーパーカーが、これでもか!というほど並んでおり、 ほぼ全ての車両はメンテナンス待ちとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/21/204d7043647cef3f89992582a66dc1d5.jpg)
ガレージ内もスーパーカーで埋め尽くされており、足元を確認しながら歩かないと、所々に作業中に外したカーボンパーツなどが置いてあるので、立っているだけで緊張が走るとはこの事です。
僕とオーナーである福島さんとはクルマ繋がりでありますが、たまたま今回の出張先が福島さんの古くからの親友ということも御縁となり、談笑だけではなく少しだけ深い談話もすることが出来ました。
この数年Covidでの自粛期間中もありましたが、やはり時には自分の足を使い外へ出て環境の変化による刺激を自分へ与えることの大切さを感じました。
扱うクルマは異なりますが、考え方の大きなヒントにはなりますので、得た刺激は自分なりにアレンジして自社へフィードバックし、よりよいデイトナを今からも目指してゆきます。
宮崎県へ出張に行った際に、クルマ仲間が営んでいるショップへ足を運んでみることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/04/fefabd9d39fa7e6ec7d639e3e391ee14.jpg)
F.PAZE(エフパズ)
九州のスーパーカーオーナーでしたら、1度は耳にしたことのある屋号。
毎年、シーガイアから目的地まで、公道を閉鎖しツーリングを行う"スーパーカーミーティングツーリングミヤザキ"の主催者です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/49/002d8a17696815e1f2d3c19f1f63d09d.jpg)
話には聞いていましたが、凄いなんてものではなく・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0f/6945fca993c959e373e505ca338e1cd1.jpg)
驚くほどにきれいなフェラーリF40を筆頭に、とにかく誰もが憧れるようなスーパーカーが、これでもか!というほど並んでおり、 ほぼ全ての車両はメンテナンス待ちとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/21/204d7043647cef3f89992582a66dc1d5.jpg)
ガレージ内もスーパーカーで埋め尽くされており、足元を確認しながら歩かないと、所々に作業中に外したカーボンパーツなどが置いてあるので、立っているだけで緊張が走るとはこの事です。
僕とオーナーである福島さんとはクルマ繋がりでありますが、たまたま今回の出張先が福島さんの古くからの親友ということも御縁となり、談笑だけではなく少しだけ深い談話もすることが出来ました。
この数年Covidでの自粛期間中もありましたが、やはり時には自分の足を使い外へ出て環境の変化による刺激を自分へ与えることの大切さを感じました。
扱うクルマは異なりますが、考え方の大きなヒントにはなりますので、得た刺激は自分なりにアレンジして自社へフィードバックし、よりよいデイトナを今からも目指してゆきます。
プロがプロのために磨く。
仲良くしている輸入車ショップさんより、DAYTONAからほど近い場所に位置しているガラスコーティング屋さんを紹介してもらいました。
コーティング屋さんと言っても店舗を構え集客しているわけではなく、ごく限られた法人相手からの依頼のみを引き受けており、
その経歴は高級輸入車インポーターのBPセンターで30年以上の実務経験を持ち、後半の7-8年ほどは同センターで磨きのテクニシャンとして活躍さた後に、
早期退職し開業されたそうです。
とはいえ、いきなりお客さんの車を依頼するのもためらいますので、まずはDAYTONAの営業車であるレクサスNX350h Fスポーツを送り込むことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5f/a913de7e886aa5ad065d8214aec743d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/82/6b3aa8f39ba6bb5f7ff66321d74c23d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d3/d615b6681f4c725f71bf036f28e14505.jpg)
このNX350h Fスポーツは去年購入しました。
洗車は週に1度は行うものの、移動距離は多いし、荷物は乗せるし、毎日使うので雨ざらしだしと、ある意味乗りっぱなしのNXは非常に悪環境の元で酷使されています。
最初は綺麗だった車体も、気がつくと細かな汚れやシミが気になりだしてきて、どこかのタイミングでコーティングに出したいと考えていたので、いいタイミングでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/63/57a6093cfd71a9536d5394dbee146414.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f9/8fd8829a7492f3ddeff5b81626d72e20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3d/0f5e8d504c1efd5e0a8b7857a7c2c7f5.jpg)
気になっていた箇所を重点に、メンテナンスが始まります。
ガラスは鱗や油膜取りを兼ねてポリッシャーで研磨。
エンジンルームやグリルなどの細かな箇所は、全てブラッシングされていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3d/2686af50268d98cb799712b431fa7621.jpg)
足回りは、クルマにとって最も環境が悪く、タイヤハウスやブレーキキャリパー、勿論アルミホイールも含め徹底的に洗浄します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c2/25bed5c281d95c6f4c56af0b42604668.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0d/120eac353b5e6740bb53c7790fec886e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ee/3723a64780e46935ddf5e0c7c075bc5f.jpg)
どうでしょう!
黒い箇所はより黒く。 素晴らしく引き締まった感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ec/a0719cae25b12f8b90200832dbd505e9.jpg)
ボディ研磨も行い、ガラス系コーティングを3層で塗布。
足元はフッ素系コーティングを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7b/68ba70d33d93cad534461f1dea2ce255.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/85/b920d74add06098efb1b944417faa4ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/14/22bd6e6f67e5eaa4375bfa03158352c5.jpg)
完成です。
見える箇所は徹底して研磨し新車以上の光沢と、今後のメンテナンスを容易にするための強固なコーティングを行いました。
溶剤は、これまで依頼していたお店と同じG'ZOXですが、下地処理の違いからか本当に膜を貼ったかのような柔らかな艶感は目を見張るものがあります。
安心して、いや自信を持って、お客さんの愛車をお願いすることができそうです。
ただし、かなり予約が取りにくいので、ご希望の方は1ヶ月前くらいから予約されることをおすすめします。
コーティング屋さんと言っても店舗を構え集客しているわけではなく、ごく限られた法人相手からの依頼のみを引き受けており、
その経歴は高級輸入車インポーターのBPセンターで30年以上の実務経験を持ち、後半の7-8年ほどは同センターで磨きのテクニシャンとして活躍さた後に、
早期退職し開業されたそうです。
とはいえ、いきなりお客さんの車を依頼するのもためらいますので、まずはDAYTONAの営業車であるレクサスNX350h Fスポーツを送り込むことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5f/a913de7e886aa5ad065d8214aec743d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/82/6b3aa8f39ba6bb5f7ff66321d74c23d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d3/d615b6681f4c725f71bf036f28e14505.jpg)
このNX350h Fスポーツは去年購入しました。
洗車は週に1度は行うものの、移動距離は多いし、荷物は乗せるし、毎日使うので雨ざらしだしと、ある意味乗りっぱなしのNXは非常に悪環境の元で酷使されています。
最初は綺麗だった車体も、気がつくと細かな汚れやシミが気になりだしてきて、どこかのタイミングでコーティングに出したいと考えていたので、いいタイミングでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/63/57a6093cfd71a9536d5394dbee146414.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f9/8fd8829a7492f3ddeff5b81626d72e20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3d/0f5e8d504c1efd5e0a8b7857a7c2c7f5.jpg)
気になっていた箇所を重点に、メンテナンスが始まります。
ガラスは鱗や油膜取りを兼ねてポリッシャーで研磨。
エンジンルームやグリルなどの細かな箇所は、全てブラッシングされていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3d/2686af50268d98cb799712b431fa7621.jpg)
足回りは、クルマにとって最も環境が悪く、タイヤハウスやブレーキキャリパー、勿論アルミホイールも含め徹底的に洗浄します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c2/25bed5c281d95c6f4c56af0b42604668.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0d/120eac353b5e6740bb53c7790fec886e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ee/3723a64780e46935ddf5e0c7c075bc5f.jpg)
どうでしょう!
黒い箇所はより黒く。 素晴らしく引き締まった感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ec/a0719cae25b12f8b90200832dbd505e9.jpg)
ボディ研磨も行い、ガラス系コーティングを3層で塗布。
足元はフッ素系コーティングを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7b/68ba70d33d93cad534461f1dea2ce255.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/85/b920d74add06098efb1b944417faa4ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/14/22bd6e6f67e5eaa4375bfa03158352c5.jpg)
完成です。
見える箇所は徹底して研磨し新車以上の光沢と、今後のメンテナンスを容易にするための強固なコーティングを行いました。
溶剤は、これまで依頼していたお店と同じG'ZOXですが、下地処理の違いからか本当に膜を貼ったかのような柔らかな艶感は目を見張るものがあります。
安心して、いや自信を持って、お客さんの愛車をお願いすることができそうです。
ただし、かなり予約が取りにくいので、ご希望の方は1ヶ月前くらいから予約されることをおすすめします。
年末年始 普段できないことをやってみた。
令和6年1月1日に発生いたしました能登半島地震により、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、ご遺族の皆さまにお悔やみを申し上げます。
また、被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。
現在も非常に厳しい状況が続いておられる事と思います。皆様方の一日も早い日常への回復やインフラの復旧を願い心よりお祈り申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5b/d642c41affa16c80da4b050106f196ce.jpg)
あけましておめでとうございます。
先週金曜日から仕事をしていましたが、本日より本格的に2024年の仕事を開始してゆきます。
本年もよろしくお願いいたします。
年末
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a0/a3986961739a37719fc37df23fb04be2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d5/22ccc1d576920258a010a8ce09e1d51c.jpg)
nismoフェスティバルから戻ってきて、掃除する時間もありませんでしたので、ハイエースを始めオフィスや倉庫の片付けを29-31日の3日間で行いました。
とくかくゴミ(となる)が大量に出てしまい、最終的には20袋超の廃棄が出ました。しかしながら、お陰で清々しい環境を構築することができたので良しとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6c/c07dd20948bdfbe32a0665e61c703097.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/aa/1cfa3485f4c83add80ef88ee33c46ec4.jpg)
元旦
この年末年始は自宅にいましたので、元旦9時すぎより太宰府天満宮へと初詣へでかけました。
天満宮へ行くと、必ずと行っていいほど”おみくじ”を引き、自宅へ持ち帰りかれこれ10年分くらいを日付を記載し保存しています。
これまで運試し的な要素でおみくじを引いていましたが、今年わかったことがあります。 おみくじとは、未来の予測ではなく、現在を文字で表しているのかと。
今更ながらに、なるほどーと思いながら梅が枝餅とお抹茶を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/40/1fe297c11b08e66dbd7077aecf8241d4.jpg)
また2日には、ほぼ人生初となる百貨店の初売りへでかけました。
10時丁度の到着で行きましたが、、、 恐ろしいほどの行列で驚きました。
また、年末に狙っていた仕事用のジャケット。 セールで3割引きだ!と意気込んで出向いたにも関わらず
「これ新作ですからセールではありません・・・」
なんとも、、、
ジャケットを諦め、取引先へのお返し等の品を購入し帰っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7d/1b6c99484d30c1f72f5d6f0578b72322.jpg)
3日には山本家のお墓へ行き掃除。
どこも同じでしょうが、葉っぱが少し入り込んでいる事が多く、DAYTONAよりブロワーを持っていき一気に吹き飛ばしました。
掃除が行き届いていると、同じ場所であっても風の流れは違うものです。
祖父、祖母と少し会話をし、短い冬季休暇を終えました。
また、被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。
現在も非常に厳しい状況が続いておられる事と思います。皆様方の一日も早い日常への回復やインフラの復旧を願い心よりお祈り申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5b/d642c41affa16c80da4b050106f196ce.jpg)
あけましておめでとうございます。
先週金曜日から仕事をしていましたが、本日より本格的に2024年の仕事を開始してゆきます。
本年もよろしくお願いいたします。
年末
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a0/a3986961739a37719fc37df23fb04be2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d5/22ccc1d576920258a010a8ce09e1d51c.jpg)
nismoフェスティバルから戻ってきて、掃除する時間もありませんでしたので、ハイエースを始めオフィスや倉庫の片付けを29-31日の3日間で行いました。
とくかくゴミ(となる)が大量に出てしまい、最終的には20袋超の廃棄が出ました。しかしながら、お陰で清々しい環境を構築することができたので良しとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6c/c07dd20948bdfbe32a0665e61c703097.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/aa/1cfa3485f4c83add80ef88ee33c46ec4.jpg)
元旦
この年末年始は自宅にいましたので、元旦9時すぎより太宰府天満宮へと初詣へでかけました。
天満宮へ行くと、必ずと行っていいほど”おみくじ”を引き、自宅へ持ち帰りかれこれ10年分くらいを日付を記載し保存しています。
これまで運試し的な要素でおみくじを引いていましたが、今年わかったことがあります。 おみくじとは、未来の予測ではなく、現在を文字で表しているのかと。
今更ながらに、なるほどーと思いながら梅が枝餅とお抹茶を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/40/1fe297c11b08e66dbd7077aecf8241d4.jpg)
また2日には、ほぼ人生初となる百貨店の初売りへでかけました。
10時丁度の到着で行きましたが、、、 恐ろしいほどの行列で驚きました。
また、年末に狙っていた仕事用のジャケット。 セールで3割引きだ!と意気込んで出向いたにも関わらず
「これ新作ですからセールではありません・・・」
なんとも、、、
ジャケットを諦め、取引先へのお返し等の品を購入し帰っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7d/1b6c99484d30c1f72f5d6f0578b72322.jpg)
3日には山本家のお墓へ行き掃除。
どこも同じでしょうが、葉っぱが少し入り込んでいる事が多く、DAYTONAよりブロワーを持っていき一気に吹き飛ばしました。
掃除が行き届いていると、同じ場所であっても風の流れは違うものです。
祖父、祖母と少し会話をし、短い冬季休暇を終えました。
誰かの役に立てるという素晴らしさ。
DAYTONAは表立っては公言していませんが、実はお付き合いの有るプロショップさんへの、Zの部品供給や作業以外のサポートを行うときもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/49/cc9dff3aa69c497a245dfdf696757a5a.jpg)
ある輸入車プロショップさん。
得意分野はAMGとBMWですが”ポルシェ”の展開を行いたいと相談を持ちかけられました。
現在の日本市場において、ポルシェ ジャパンは正規ディーラー以外へのパーツ供給を行っておらず、純正パーツが必要になるシーンにおいて入手経路の確保に頭を悩めているとのことでした。
当然ながら僕はポルシェのことは専門外ですし、相応の知識も持ち合わせていませんが、部品の輸入だけならばお手伝いできる可能性はあるとお伝えすると、代表は明るい兆しが見えたかのごとく、とても喜んでくれました。
語学にしても、知識にしても、人脈にしても。
最初は自分自身、自社のために得たスキルではあるけど、いつしかスキルは自分のためだけではなく、大きく人の役に立つことのできる”力”であると気が付き、それによって相手に喜んでもらえたり、展望が明るくなったりと、表現が難しいけど僕は僕で自分自身が認められた気がして、金銭面での利益云々以上に達成感という利益を頂いています。
もちろん、達成感だけではご飯を食べることは出来ませんが、そこは僕自身の勇気やビジネスの活力につながると考えると、逆にそこで多額の金銭的利益をあげなくとも、あとは違う形で自分へ戻ってくるかもしれないと考えるようにしています。
数ヶ月前のBlogで”踏んだり蹴ったり”的な記事を投稿しました。
未だにいくつかの問題を抱え込んでいて、正直自暴自棄になりたくなる瞬間もあります。 ですが、それでも僕を頼ってくれたり、僕が誰かへ恩をお返しできたり。
良いことも悪いことも含め受け入れるしか無い。
そして、自分が正しいと思う方角へ
”前進あるのみ”
今、僕が一番気に入ってるキーワードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/49/cc9dff3aa69c497a245dfdf696757a5a.jpg)
ある輸入車プロショップさん。
得意分野はAMGとBMWですが”ポルシェ”の展開を行いたいと相談を持ちかけられました。
現在の日本市場において、ポルシェ ジャパンは正規ディーラー以外へのパーツ供給を行っておらず、純正パーツが必要になるシーンにおいて入手経路の確保に頭を悩めているとのことでした。
当然ながら僕はポルシェのことは専門外ですし、相応の知識も持ち合わせていませんが、部品の輸入だけならばお手伝いできる可能性はあるとお伝えすると、代表は明るい兆しが見えたかのごとく、とても喜んでくれました。
語学にしても、知識にしても、人脈にしても。
最初は自分自身、自社のために得たスキルではあるけど、いつしかスキルは自分のためだけではなく、大きく人の役に立つことのできる”力”であると気が付き、それによって相手に喜んでもらえたり、展望が明るくなったりと、表現が難しいけど僕は僕で自分自身が認められた気がして、金銭面での利益云々以上に達成感という利益を頂いています。
もちろん、達成感だけではご飯を食べることは出来ませんが、そこは僕自身の勇気やビジネスの活力につながると考えると、逆にそこで多額の金銭的利益をあげなくとも、あとは違う形で自分へ戻ってくるかもしれないと考えるようにしています。
数ヶ月前のBlogで”踏んだり蹴ったり”的な記事を投稿しました。
未だにいくつかの問題を抱え込んでいて、正直自暴自棄になりたくなる瞬間もあります。 ですが、それでも僕を頼ってくれたり、僕が誰かへ恩をお返しできたり。
良いことも悪いことも含め受け入れるしか無い。
そして、自分が正しいと思う方角へ
”前進あるのみ”
今、僕が一番気に入ってるキーワードです。
日帰りで関東出張 のはずが その1
雑誌"ハイパーレブ”の取材協力のため、SACLAM社へ行く予定です。
僕は仕事外の事も含め結構ドタバタな毎日を送っており、毎日がハードスケジュールです。
そのため、今回の上京もタイトスケジュールで予定していましたが、この日は台風13号の接近で帰りの飛行機が怪しいかと思いましたが、まずは空の上で事件が発生です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7f/267f51f7812b26d1ae976fc0b481c681.jpg)
CAさんがボソボソお話しているのが聞こえて、もしやと思い機内のフライトマップを見ると乗った飛行機は東京へ目指す途中 四国上空でクルクル回っています。
羽田空港管制塔からの指示でどーのこーの。。 真っすぐ進みだしたと思えば、今度は静岡付近でクルクル。。。
この時点で、取材開始時間にはSACLAMへたどり着けず、空の上から「遅れます」と取材チームへメッセージを送り、とにかくSACLAM社へたどり着きサクサクっと取材を終わらせて羽田へ戻る作戦へ切り替えましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ee/9fe158ffe44098b3e2fbd20e9cc86b16.jpg)
羽田に着陸する前から帰りの便の欠航が通知され、日帰りは諦めることにしました。
予定より2時間近く到着が遅れてしまいましたが、無事にSACLAM社へたどり着くことが出来ました。
僕は仕事外の事も含め結構ドタバタな毎日を送っており、毎日がハードスケジュールです。
そのため、今回の上京もタイトスケジュールで予定していましたが、この日は台風13号の接近で帰りの飛行機が怪しいかと思いましたが、まずは空の上で事件が発生です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7f/267f51f7812b26d1ae976fc0b481c681.jpg)
CAさんがボソボソお話しているのが聞こえて、もしやと思い機内のフライトマップを見ると乗った飛行機は東京へ目指す途中 四国上空でクルクル回っています。
羽田空港管制塔からの指示でどーのこーの。。 真っすぐ進みだしたと思えば、今度は静岡付近でクルクル。。。
この時点で、取材開始時間にはSACLAMへたどり着けず、空の上から「遅れます」と取材チームへメッセージを送り、とにかくSACLAM社へたどり着きサクサクっと取材を終わらせて羽田へ戻る作戦へ切り替えましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ee/9fe158ffe44098b3e2fbd20e9cc86b16.jpg)
羽田に着陸する前から帰りの便の欠航が通知され、日帰りは諦めることにしました。
予定より2時間近く到着が遅れてしまいましたが、無事にSACLAM社へたどり着くことが出来ました。
« 前ページ |