夢千代日記

SHIMAちゃんの徒然日記・雑記

本のはなし②「渦 妹背山婦女庭訓 魂結び」

2021年11月16日 10時26分46秒 | Weblog

  

「渦 妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん) 魂結び(たまむすび)」

 

江戸時代、大坂・道頓堀の竹本座で立作家だった近松半二の一生を描いた物語。著者の大島真寿美

はこの作品で直木賞を受賞した。

 

道頓堀に生まれた穂積成章は、浄瑠璃が大好きな父の影響で竹本座や豊竹座の舞台を小さなころか

ら観て育ってきた。

母からは勉学においては諦められ、父は近松門左衛門からもらったという硯を持たせて浄瑠璃を学

ばせようと成章を修行に出させる。

近松門左衛門の物語が大好きで、近松を勝手に名乗り、その存在の半分にでもなりたいと半二にし

た。

ところが、弟弟子は歌舞伎の作家となっており先を越され、出世していく。いつも、自分の尻につ

いてきていたやつが…との思い。

しかし、彼は歌舞伎。自分は浄瑠璃。立場が違うと言い聞かせて、活動に励む。

そんな半二が「妹背山婦女庭訓」を書き上げ、亡くなるまでの一生が描かれている。

 

大島真寿美氏は愛知県の出身。

先日、大阪市中央図書館で開かれた講演会に参加した。講演会はトークショー形式で、事前に提出

されたアンケートを中心に進められた。

大島氏(先生呼びは禁止)は、若いころから歌舞伎が好きで観に行っていたということで、担当編

集者に「歌舞伎をテーマに書いてみませんか?」と声をかけられていた。近松半二という人は世間

では有名ではないが知っていた。「妹背山婦女庭訓」なら書ける気がした、と語った。

物語を進める〝お三輪〟の登場について話が止まらなかったが、その世界に没頭していたことが伝

わった。当方が本書を読んで思ったのは、そういえば、道頓堀には芝居小屋があったなあというこ

と。子どものころは、まだ角座や中座があったので、それに竹本座や豊竹座があった江戸時代の道

頓堀はかなり賑やかだったはず。

しかしながら、時代の波には勝てず、人が人形を操る浄瑠璃は衰退し、人が演じる歌舞伎舞台が台

頭する。

浄瑠璃は文楽と今は名前を変えた。綺麗な近代ビルが建ち、インバウンド用の店舗や商品が並ぶの

は、もう別物ともいえる道頓堀の光景だ。

現在、国立文楽劇場が存在する。だが、東京での国立劇場での浄瑠璃上演は満席になっても、大阪

の国立文楽劇場はなかなか人が集まらなという。

 

これでは寂し過ぎる。

今までの自分の知識が薄かったことに気づかされた。せめて、近松門左衛門の有名作品ぐらいは観

ていきたいと思う。

 

大島氏の作品の中には映像化されたものがある(映画「チョコリエッタ」森川葵、菅田将暉出演)。

だが、大島氏は大学時代、下作家として舞台作品(戯曲)を書いてきたので〝映像化されたら負け〟

との思いがあるとのこと。

〝映像化されます。おめでとうございます〟というのにも違和感があると聞き、そのあっさりし

た感覚にこちらもスッキリした。

 

第9回大阪ほんま本大賞受賞作品。歌舞伎や浄瑠璃のことを知らなくても、ぐいぐい読める。