「オリオ(注:正確には旧字体)ン座からの招待状」はご存知、浅田次郎の原作。短編集「鉄道員」の中でも、なかなか映画化されずにあった。いわば、満を持しての作品とも言える今作であるが、心をゆさぶられる作品となっていることは間違いない。最後はじ~んとくる、大人の純愛である。
「突然ではございますが、昭和25年の開館以来半世紀にわたって地元の皆様に愛され親しまれて参りましたオリオン座は、誠に勝手ながら今秋をもちまして閉館いたす事と相成りました」そんな招待状がオリオン座にゆかりある人たちに届く。先代の館主がなくなってから、弟子であった留吉がオリオン座で映画(しゃしん)をかけるようになる。
町の人たちは、先代の妻・トヨが先代に不義理を、そして留吉は師匠の妻を寝取ったと陰口をたたかれる。また、高度成長でテレビが普及したため、映画は斜陽産業となり、お客の足は遠のいていった。しかし、トヨと留吉はひたすら映画を愛し、映画の灯を消すことはなかった。また、オリオン座は、町の゛ある子ども二人゛にとっても特別な場所でもあった。
そして、閉館の日がやってきて…。
トヨを演じるのは、演技力で評価を得ている宮沢りえ。留吉には若手の注目株・加瀬亮。
三枝健起監督は、宮沢りえ演じるトヨが、公園を自転車に乗るシーンでは何度観ても泣くと話していた。そのシーンにも注目し、トヨの心の中を観察してほしい。
名画座が閉店するのがラストシーンだが、現実として町の質素な映画館がなくなっていくのは、さみしい(Θ_Θ)シネコンばかりが増えてもどこも同じ映画を上映し、独自性に欠ける。とても残念な思いがある。
(京都会館にて)
「突然ではございますが、昭和25年の開館以来半世紀にわたって地元の皆様に愛され親しまれて参りましたオリオン座は、誠に勝手ながら今秋をもちまして閉館いたす事と相成りました」そんな招待状がオリオン座にゆかりある人たちに届く。先代の館主がなくなってから、弟子であった留吉がオリオン座で映画(しゃしん)をかけるようになる。
町の人たちは、先代の妻・トヨが先代に不義理を、そして留吉は師匠の妻を寝取ったと陰口をたたかれる。また、高度成長でテレビが普及したため、映画は斜陽産業となり、お客の足は遠のいていった。しかし、トヨと留吉はひたすら映画を愛し、映画の灯を消すことはなかった。また、オリオン座は、町の゛ある子ども二人゛にとっても特別な場所でもあった。
そして、閉館の日がやってきて…。
トヨを演じるのは、演技力で評価を得ている宮沢りえ。留吉には若手の注目株・加瀬亮。
三枝健起監督は、宮沢りえ演じるトヨが、公園を自転車に乗るシーンでは何度観ても泣くと話していた。そのシーンにも注目し、トヨの心の中を観察してほしい。
名画座が閉店するのがラストシーンだが、現実として町の質素な映画館がなくなっていくのは、さみしい(Θ_Θ)シネコンばかりが増えてもどこも同じ映画を上映し、独自性に欠ける。とても残念な思いがある。
(京都会館にて)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます