帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

バイクのオイル交換

2014年06月26日 | バイク

糞暑い! 

真夏のような気違いじみた温度では無いけど、湿度がそれなりにあってね、 オイル交換の

わずかな時間で、全身が汗だく。 

 

前回の交換から3000km近くなってきた為ですけど、 今まではバイクだけが通勤の足だった物の、寿命持たせるのもあって、 車を併用し始めたら、 年に4000km程度しか走らない。

オイル交換したのは確か去年のことで、 しかも安い10W-30なんぞを入れたりしているので、あまり良くは無いんです。 

で、久しぶりにいいオイルを食わしてやろうか?と 100%化学合成オイルをぶち込んだ。

とはいえPROMIXという メーカで、 小分けしてヤフオクで売っているのを4L買い込んでの交換。     1Lで850円くらいと バイク用のオイルとしてはかなり安い。

大排気量エンジンのオイルは 1L 1500円位するので、 4Lボトルに送料込みで 3200円程度と それでも安い。

使うのは3Lくらいでなので、 残りは 取っておく。

そうそうついでに オイルフィルターも新品にした。

というわけでだ、昼休みにゴソゴソ作業を行い、 その後は冷房効いた部屋で昼飯&ブログ。 

帰りにエンジンがどんな感じなるかが今から楽しみです。

オイルの性能によって単車はかなりフィーリングが変りますから。 

 

 


パジェロミニ ワイパーブレード交換 3本で500円

2014年06月26日 | 

先週末、温泉へ行った帰りに気がついた。

あれれ?助手席側のブレードゴムが 裂け始めている・・・・

そういえば交換したのはだいぶ前のことで、いつだっけ?という感じ。

そのままにはしておけないので、当然に交換ですが、ブレードアッセンブリーをそのまま交換すると 一本1000~1500円近くする。

前の二つと 後ろの一つを交換すると  約5千円????

冗談じゃ~ない、 と思う僕、 なので、ゴムだけ交換しましたよ。 ハイ。

楽天で探すと ブレードゴムだけなら 一本150~180円程度。

3本分の送料込みで 1200円程度で済む。

ワイパーは ブレードアッセンブリーを丸ごと交換するしか方法が無い物。

ゴムだけ交換出来るタイプ さらには 本来はアッセンブリー交換なのだけど、 無理矢理ゴムだけ交換できるタイプが有る。 

この間交換したハイエースはゴム そのものが売ってなくて、どうせ交換するならと純正の物では無く、社外品のゴム交換できるタイプへ変更しました。

ダッジは ゴムだけを無理矢理?交換できるタイプでして、 ただし、ブレードアッセンブリーを留めているプラ部品が非常に壊れやすいために、 常にスペアを持ち歩いているのと、何回かに一回はアッセンブリー交換となる。

 

パジェロミニ (H56A)は ゴムが簡単に交換できるタイプでして、無駄?な出費が嫌いな僕は、当然安く済ませます。 

届いた品物の梱包を開けると ブレードゴムが出てきます。

パジェロミニの場合はこんな断面形状。

金色に光る金属はステンレス製のゴム押さえで、 言うなれば骨に当たる物です。

まずは車に行って ブレードアッセンブリーを取り外しますが、 朝の4時頃からこんな作業している僕っていったい・・・・       あはは

この車の場合外し方は簡単。 黄色矢印部分にロックが有り、 それを指で赤矢印のように押し下げて、アッセンブリーをピンク矢印の方向へ押し下げる。

すると、あっさり外れます。   アッセンブリーを取り付けるときは 黄色矢印の様にワイパーアームのUフック部分を黄色矢印の様に通せばOK。   簡単です。

ワイパーブレードアッセンブリーをそのまま交換する事の出来るお金持ちの方はこれで作業終了。 

 

僕はゴムを交換します。

ゴムをよく見ると、くぼみが有り、 そこに ブレードアッセンブリーの爪が引っかかって、固定されているのが分ります。

交換の時は、 どうせ捨てる物なので、無理矢理ゴムだけをこの爪からむしるように引きはがすと外れます。

ステンレス製の骨が残るので これは指で両側から押さえると、同じく爪から外れします。

この部分が外れたら、後は普通に引き抜くだけ。

爪でゴムが引っかかっていたのがワイパーブレードの上か下かをよく覚えていて新しいゴムを入れますが、 外したアッセンブリーをそのまま持っていれば 間違うことはありません。

新しいゴムは抜いた側から 逆に差し込む感じで入れていく。 このときはすべての爪に通す必要があります。

途中で、骨が抜け落ちないようにしているプラのクリップにあたるので、それを爪で取り去る。

そのまま素直にゴムを通していくと、最後に 例の爪が引っかかる部分がゴムの溝にのすぐ近くに来ますので、少し抵抗がありますが、そのまま引いてしまえば まだ柔らかいゴムですからにそのままパチンと入り込んで終了。

同じ様に他の2本もゴムを交換したら、後は初めに書いた様に、 ワイパーアームのクリップに引っかけて戻せばすべて完了です。 

 

全部で15分程度の作業。

自分でやれば ゴムだけで500円くらい、 やってもらえば工賃込みで5000円。

なんでも自分でやれば 安く済む典型的なメンテナンスです。

 

おっとと・・・ ブログなんか打ってないで、朝飯食べないと