GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

NOT PARTICULARLY  

2007-01-17 00:00:00 | P

 not particularlyがそれだけで使われると、「別」にという感じ。 

○Practical Example

 "Do you like okonomiyaki, Ms. Garcia?"

 "Not particularly. I prefer enchiladas."  

 「ガルシアさん、お好み焼きはお好きでっか?」 

 「別に。エンチラーダのほうが好きよ」  

 enchiladaエンチラーダは、メキシコ料理で、とうがらし(chili) をきかせて調味した肉や野菜を詰めたトルティーヤ(tortilla)。

●Extra Point  

 not especiallyも同じような意味で用いられる。

◎Extra Example

 "Do you like enchiladas, Ms. Shiobara?"

 "Not especially. I prefer okonomiyaki."  

 「塩原さん、エンチラーダはお好きですか?」 

 「別に。お好み焼きのほうが好きでんねん」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACCORDING TO  

2007-01-16 00:00:00 | A

 according to(「・・・・・・に従って、・・・・・・によって」「・・・…しだいで」「・・・・・・(の言うところ)によれば」)は、あることやある情報は誰かや何かから聞いたり知ったものである、としたいときに使う。

○Practical Example

 "According to Richard, his son, Troy, is doing really well in school."

 "You don't believe what Richard says, do you? Troy is failing every subject!"

 「リチャードによれば、彼の息子のトロイは学校でとてもうまくやっているそうだ」

 「リチャードの言うことを信じるのかい? トロイはすべての科目を落としているぜ」

●Extra Point  

 according to what…という表現もよく使われる。その用例を紹介する

◎Extra Example

 "According to what Gregor's blog says, the yen is going to get stronger."

 "You don't believe Gregor's blog, do you? He's been wrong about the yen every time."

 「グレゴールのブログによると、日本の円が高くなるそうだ」 

 「グレゴールのブログを信頼するのか? あいつはいつも円の変動を読み間違えているじゃないか」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO GIVE SOMEONE A BOOST  

2007-01-15 00:00:00 | B

 boost(後援、励まし)は誰かを励ましたり、幸せな気分にしたり、元気付けてくれるものである。 まず、「(自信、士気などの)高揚」の意味で使われるboostを紹介する。

○Practical Example

 "Ms. Kim really gave me a boost when she praised the interior design I did for her home."

 "See, I told you you should believe in your talent more, Sumiko."  

 「キムさんの家の内装をやらせてもらったときは、いろいろほめてもらってほんとうに自信を持つことができたわ」 

 「ねえ、澄子、もっと君は自分の才能を信じなさい、とぼくも言ったでしょう」

●Extra Point  

 次に「幸せな気分にする」「助け[元気づけ]になるもの[行為]」のboostを紹介する。

◎Extra Example

 "Why don't you buy yourself that pair of shoes, Sumiko. It'll give you a real boost."

 "Why not. I got 75,000 yen from Ms. Kim and the shoes only cost 60,000."  

 「澄子、その靴を買ったらいいじゃない。それを履けば、やる気になるよ」 

 「そうよ、買うわよ。キムさんから7万5000円もらっているし、その靴は6万円でかえるんだから」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO GET EVEN  

2007-01-14 00:00:00 | E

 to "get even" withで、「(人に)仕返しをする」。誰かに嫌なことをされたから、同じように嫌なことをして返してやろう、という気持ちを表現する。

○Practical Example

 "Jocelyn took your daughter away after the divorce. What are you going to do?"

 "I'm going to get even with her. I'm going to sue her for a million dollars."  

 「ジョスリンは離婚して娘を引き取ったわ。あなたはどうするの?」 

 「ジョスリンに仕返ししてやる。100万ドルの慰謝料を請求するよ」

●Extra Point  

 誰かに仕返し(to get eve with someone)したあとは、裁判が開かれて、「同等だ、貸し借りはない、おあいこだ」(you "are even")と感じるかもしれない。

◎Extra Example

 "Did you win the lawsuit, Mr. Fujita?"

 "Yes, I did. Now we're even, though I'd like to see my daughter once in a while."  

 「藤田さん、訴訟は勝った?」 

 「勝ったよ。これでおあいこだよ。娘にはときどき会いたいけどね」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WIN-WIN SITUATION  

2007-01-13 00:00:00 | W

 win-win situationは、「どちらにとっても有利な、どちらにころんでも勝ちの、双方うまくおさまる」状況・状態のこと。

○Practical Example

 "I'd like to show your photographs at my gallery, Jocelyn."

 "Oh, great, Mr. Fujita. If they sell, we both profit. It's a win-win situation."  

 「ジョセリン、ギャラリーに君の写真を展示しいんだけど?」 

 「ああ、藤田さん。それはすばらしいわ。写真が売れるのは、わたしたち二人にとっていいことよ。お互いに望ましいことだわ」 

●Extra Point  

 win-win situationの反意語は、lose-lose situation.

◎Extra Example

 "If that country is invaded, everyone loses."

 "Yeah, it's a lose-lose situation. I hope they don't invade."

 「もしあの国家が侵略されれると、みんな被害を受ける」

 「ああ、どっちにとっても望ましいことじゃない。侵略などしないでほしい」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE PITS  

2007-01-12 00:00:00 | P

 the pitsは、俗語で「最悪(のこと[もの、場所、事態])、最低、どん底」という意味がある。pit(穴、くぼみ)を想像すれば、そのイメージがわくだろう。場合によっては、「サイテイ」という感じに近いかもしれない。

○Practical Example

 "Do you like fast food, Ms. Kuribatake?"

 "Fast food? It's the pits, if you want to know. I never eat fast food."

 「栗畠さん、ファーストフードは好き?」

 「ファーストフード? あれはサイテイよ。わたしはファーストフードは絶対食べない」

●Extra Point

 revoltingという形容詞も、似たような意味(不快を催させる、むかむかさせる、実にいやな)でよく用いられる。

◎Extra Example

 "What do you think of fast food, Ms. Kuribatake?"

 "Fast food? It's revolting. Fast food is very unhealthy. It's the pits."  

 「栗畑さん、ファーストフードはどう?」 

 「ファーストフード? あれはほんとに嫌だわ。ファーストフードはほんとに体に悪いよ。サイテイよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOO MUCH  

2007-01-11 00:00:00 | M

 too muchにはいくつか意味がある。今日はそのうちの二つの意味を紹介する。まずは誰かや何かがいきすぎてしまっていて、正しい状態ではない、と感じること、すなわち、「あんまりだ、たまらない、ひどすぎる」といった意味のtoo muchを紹介する。

○Practical Example

 "What, Kuniko Morohashi left her husband and moved to Venezuela? That's just too much!"

 "I don't think so. What's wrong with that? Venezuela's a very nice place."

 「何だって、諸橋邦子は旦那と別れてベネズエラに行ったって? それはあんまりだ!」

 「わたしはそうは思わないわ。何が悪いの? ベネズエラはとってもいい国じゃないの」

●Extra Point  

 もう一つの意味は、1960年代に、特にヒッピーたちのあいだでよく使われるようになった。それは(何かを賞賛して)「たまらない」(out of this world[これは昨日2006年1月10日のGetUpEnglishで紹介した])、「すばらしい、すごい」(fantastic)という意味。

◎Extra Example

 "Hey, man, this chocolate cake is great. Too much."

 "Do you mean, it's too much for you?"

 "No, man. It's out of this world. Too much!"

 「よお、このチョコレートケーキはすごいよ。たまならいな」

 「あなたにはたまらないほど多すぎるってこと?」

 「違うよ。たまらないほどおいしいってことさ。ほんとうにほっぺが落ちちゃいそうだよ!」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OUT OF THIS WORLD  

2007-01-10 00:00:00 | W

 out of this worldで、「特別上等の、飛び切りの、素敵な、すばらしい」。2006/04/23のGetUpEnglishでawesomeという語を紹介したが、それに近い意味を示す。

○Practical Example

 "Cuban music is out of this world. I really love it."

 "Yeah, their musicians seem to have a real sense of joy."

 「キューバの音楽は、すごくいい。ぼくは大好きだ」

 「そうだね、あの国のミュージシャンたちはほんとうに音楽を楽しむ心を持っている」

●Extra Point  

 out of sight(比類のないほど、信じられない、とてつもない)も似たような意味を表現する。この表現は1960年代によく使われたが、今ではちょっと古臭い印象を持つ人もいる。

◎Extra Example

 "Hey, man, Cuban music is really out of sight."

 "Yeah, it's so cool. It's out of this world. I love it."

 「よお、キューバの音楽はほんとに信じられないぐらいいいね」

 「ああ、ほんとにいい。最高だね。おれは好きだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NUCLEAR  

2007-01-09 00:00:00 | N

 nuclear(核の、原子力の)はエネルギーや兵器関連で最近よく耳にする。まず、エネルギー関連で使われる用例を紹介する

○Practical Example

 "A lot of people are against nuclear energy."

 "I know. It's good for the environment, but is it safe?"

 「多くの人々が核エネルギーに反対している」

 「知っている。環境にはいいが、安全性で問題があるからね」

●Extra Point  

 次に兵器に使われる用例を。

◎Extra Example

 "More and more countries are getting nuclear weapons."

 "I know. It's a dangerous situation for all of us."

 「ますます多くの国々が核兵器を開発している」

 「知っている。われわれみんなに危険な状況だ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO RUN  

2007-01-08 00:00:00 | R

 to runは、「(会社・店などを)経営する、管理する」「(講習会などを)運営する」という意味でも用いられる。

○Practical Example

 "Lloyd's company has gone heavily into the red."

 "That's no way to run a business. He should be more careful."

 「ロイドの会社は大赤字を出した」

 「あれはメチャクチャな会社経営だよ。ロイドはもっと慎重にいくべきだ」

●Extra Point  

 to runは自動詞で「うまく行く、望み通りに進行する」という意味でも用いられる。

◎Extra Example

 "Lloyd's company is finally running well now."

 "He was very lucky to get that big contract with HardBank."

 「ロイドの会社はようやく軌道にのったようだ」

 「運がいいことに、ハードバンクから大口の資金調達ができたみたいだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NICE TRY  

2007-01-07 00:00:00 | N

 この表現はとてもよく使われる。時に失敗してしまう試みも表現する。

○Practical Example

 "The Japanese team tried to beat New Zealand at rugby."

 "Yeah, it was a nice try, but of course they lost."

 「ラグビー日本代表はニュージーランド代表に挑戦した」

 「ああ、がんばったけど、もちろん負けたよ」

●Extra Point  

 この表現は時に皮肉をこめて用いられる。

◎Extra Example

 "I really thought we could beat New Zealand at rugby."

 "Ha ha, nice try! There was no way you were going to win."

 「ぼくはニュージーランド代表にほんとうに勝てると思った」

 「ハッハッハ、冗談じゃないよ。勝てるわけないじゃない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO WEAR  

2007-01-06 00:00:00 | W

 時々英語は日本語よりも簡単に感じることがある。日本語では、「帽子をかぶる」「眼鏡をかける」「ネクタイをしめる」「ジャケットを羽織る」「ベルトをしめる」「くつを履く」とみんな違う動詞を使うが、英語ではto wearを使えばこれらがすべて表現できてしまう。

○Practical Example

 "What are you going to wear tonight, Caitlin?"

 "Well, Dylan, I'm going to wear my purple dress, my black shoes, my new belt and the hat you bought me in Cardiff."

 「ケイトリン、今夜は何を着ていくの?」

 「ディラン、そうね、今日は紫のドレスを着て、黒の靴を履いて、新しいベルトをしめて、それからあなたがカーディフで買ってくれた帽子をかぶるわ」

●Extra Point  

 「笑い」(smile)もto wearで表現できる。

◎Extra Example

 "Do you approve of what I'm wearing?"

 "Yes, Caitlin, darling, so long as you wear a smile, too."

 「服装はこれでいいかしら?」

 「いいよ、ケイトリン、あとはニコニコ笑っていればいいさ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VALUABLE

2007-01-05 00:00:00 | V

 valuablesという語は2006/12/09のGetUpEnglishで取り上げました。今日はその原形valuable(貴重な、大切な、大事;高価な)の用例を紹介します。

○Practical Example

 "Golly, that's a beautiful ring, Sarah."

 "It was my grandmother's. It's very valuable. I'm really afraid to wear it."  

 「まあ、サラ、すごくきれいな指輪ね」 

 「おばあちゃんが持っていたものなの。すごく高価なものよ。こんなのしてきて、大丈夫かしら」

●Extra Point  

 valuableは自分が「貴重な」経験や体験をしたと言い表わす時にも用いられる。

◎Extra Example

 "How was your stay in Poland, Istvan?"

 "Fantastic. It may be the most valuable experience of my life."  

 「イシュトヴァン、ポーランドはどうだった?」 

 「ほんとうによかったよ。ぼくに人生で最高の経験になるかもしれない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COLLEAGUE

2007-01-04 00:00:00 | C

 colleagueは、一緒に仕事をしている、働いている人のこと。「同僚」あるいは「会社の人、仲間」。 

○Practical Example

 "Who's that guy standing next to Mr. Seijo?"

 "Oh, that's Nogawa-san. He's our new colleague here in the sales department."  

 「成城さんの隣にいる人は誰?」 

 「ああ、野川さんだよ。販売部に新しく入ったんだ」

●Extra Point

 colleagueは、co-workerとも言う。

◎Extra Example

 "Who's that guy standing next to Mr. Seijo?"

 "Oh, that's Sengawa-san. He's our new co-worker here in the accounting department."  

 「成城さんの隣にいる人は誰?」 

 「ああ、仙川さんだよ。総務に新しく入った人だ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FAULT

2007-01-03 00:00:00 | F

 faultは、「(悪事の)責任、罪」。

○Practical Example

 "It's not my fault that my wife lost her job."

 "Then whose fault is it, Masahiko? You always made fun of her when you met her colleagues."  

 「妻は仕事を辞めることになったけど、ぼくのせいじゃない」 

 「雅彦、じゃあ、誰のせい? あなたは奥さんの会社の人に会うたびに奥さんのことをばかにしてたじゃないの」  

●Extra Point  

 faultは、to lie withとともに用いられることがある。「((責任を)かぶせる、(責任を)帰する、(罪が)あるとする)という意味になる。

◎Extra Example

 "The fault doesn't lie with me."

 "Yes it does, Masahiko. You should have been more supportive of your wife."  

 「ぼくは悪くない」 

 「いや、雅彦、あなたが悪いわ。奥さんをもっと支えてあげなくちゃいけなかったのよ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする