for the most partは、「大部分は、たいてい、大体(は)」。
○Practical Example
“For the most part, I like traveling. Don’t you, Mr. Cook?”
“Yes, I do, Herb. Except for all the packing and waiting and flying and moving around.”
「たいていわたしは旅行が好きです。クックさんは?」
「ハーブさん、わたしも好きですよ。荷物をバックに詰め込んだり、飛行機に搭乗するのを待ったり、飛行機に乗ったり、あちこちに移動したりする以外は」
●Extra Point
generally(「一般に、広く」「概して、大体、大抵」)やgenerally speaking(一般的に言って、概して[言えば])も同じような意味で使われる。
◎Extra Example
“Do you like traveling, Mr. Cook?”
“Generally speaking, I do. Except for all the packing and waiting and flying and moving around.”
「旅行はお好きですか、クックさん?」
「概して好きですよ。荷物を詰め込んだり、飛行機に搭乗するのを待ったり、飛行機に乗ったり、あちこちに移動する以外は」
to make demands on someoneで、「(やむをえない)要求をする」「必要[負担](となるもの)をお願いする」。「あまりありがたくない」という気持ちがほのめかされる。
○Practical Example
“The boss is making demands on me.”
“On me, too. He wants me to stay at the office until nine tonight.”
「社長はぼくに無理な要求をする」
「ぼくにもだ。今日は9時まで会社に残れ、だってさ」
●Extra Point
「要求のきびしい、過酷な要求をする、注文のきつい」人(あるいは物)のことは、demanding([人・仕事など]過重要求をする、過酷な、注文の多すぎる)で表現できる。でも、過大な要求をされることは、悪いことではないかもしれない。
◎Extra Example
“Prof. Hatoyama’s course is very demanding.”
“He makes us read 10 novels, but otherwise we wouldn’t read them.”
「鳩山先生の授業はとても大変だ」
「小説を10本読まないといけないからね。でも、そうでもしないと、ぼくらは本を読まないよ」
柴田元幸編著『文字の都市』に、I・B・シンガーについて書いています。
http://www.utp.or.jp/bd/978-4-13-080020-4.html
本書は大変刺激的な本です(ぼくの論文もそうだといいのですが……)。
ぜひお読み下さい!
to takeを使った表現はすでにGetUpEnglishでいくつか紹介した。今日はto take outという表現を学習しよう。to take outは、まず「……を取り出す、持ち出す」という意味で使われる。
○Practical Example
“Take out the rubbish, honey, will you? Today is rubbish day.”
“Sure, I’ll take it out, darling. But later. I’m busy now.”
「ごみを出してくれない。今日はごみの日よ」
「わかった。出すわ。でも、あとでね。今忙しいの」
●Extra Point
to take outは、「人を[散歩や食事などに]連れ出す」という意味でもよく使われる。
◎Extra Example
“Oh, honey, are you going to take me out to a restaurant today?”
“No, darling. When I said I was going to take you out, I meant to the store to buy a new lawn mower.”
「ねえ、今日はレストランに連れて行ってくれるのかい?」
「だめよ。あなたを連れて行くって言ったけど、それはあの店に新しい草刈り機を買いに行くってことよ」
☆Extra Extra Point
to take outは、非常におそろしい意味もある。「…を破壊する、やっつける」とか、「(人を)殺す」という意味で使われる。なので、誰かにto take outしてやると言われた時は、どの意味なのかしっかり判断しよう。
★Extra Extra Example
“The cops took out that criminal last night at his home.”
“Yeah, I heard there was a real gun fight.”
「警官が自宅にいた犯人を殺害した」
「ああ、すごい銃撃戦だったみたいだね」
generousな人は、「気前のよい、惜しみなく物[金、援助(など)]を与える人のこと。状況によっては、「[いろいろと]お世話する」という感じで使われると思う。
○Practical Example
"You have been so generous to me while I've been in Tohoku, Mrs. Date."
"It's been a pleasure, Doris. Please come again anytime."
「伊達夫人、東北ではほんとうにいろいろとお世話になりました」
「どういたしまして、ドリスさん。またいつでもいらしてください」
●Extra Point
名詞はgenerosity(気前のよさ、寛大、寛容).
◎Extra Example
"You have shown me so much generosity while I've been here, Mrs. Date."
"You were very generous to me and my husband when we were in Cleveland, Doris."
「伊達夫人、こちらではほんとうにいろいろとお世話になりました」
「ドリスさん、こちらこそクリーヴランドではわたしと主人が大変お世話になりました」
one-way(片道の)もround-trip(往復の)も旅行や出張に関する英語表現。どちらも形容詞として用いられ、one-way, round-tripと普通はハイフンが入る。
まずは、one-wayの用例を。
○Practical Example
"I would like a one-way ticket to Nara, please."
"That will be 560 yen, please."
「奈良への片道切符をください」
「560円です」
●Extra Point
つづいて、round-tripの用例を。
◎Extra Example
"How much is a round-trip ticket to Himeiji?"
"It's 3600 yen. You can purchase the ticket from the ticket vending machine over there."
「姫路までの往復切符はいくらですか?」
「3600円です。あちらの券売機をご利用ください」
urgentは、「(事情・事態など)急を要する、緊急の、切迫した」。
○Practical Example
"I have an urgent request. I must see the doctor this morning."
"I'm sorry, the doctor is busy this morning. Can you please come tomorrow?"
「緊急のお願いです。今朝、どうしても先生に診ていただきたいのです」
「申し訳ございません。先生は今朝は忙しいのです。明日来ていただけませんか?」
●Extra Point
副詞urgently(緊急に、至急)もよく用いられる。
◎Extra Example
"I must see the doctor urgently. I think I may have appendicitis."
"Please go urgently to the hospital. The doctor is too busy to see you this morning."
「至急、先生に診てもらわないとなりません。虫垂炎になったようです」
「そっちの病院にすぐに行ってください。先生は忙しくて、今朝は診察できません」
to addは、一つには「(他のものに)加える、追加する」という意味で使われる。
○Practical Example
"Do you have anything to add to your apology, Miss Sawaramachi?"
"No, Prof. Gerkoff. I missed my train to Tokyo because of the typhoon. That's all."
「早良町さん、謝るだけでなく、何か付け足すことはないのですか?」
「ガーコフ先生、何も言うことはありません。台風で東京行きの電車に乗れませんでした。それだけです」
●Extra Point
形容詞additional (付加的な、追加の)。例を挙げる。
◎Extra Example
"Can you give me some additional information about the typhoon, Miss Sawaramachi?"
"Well, Prof. Gerkoff, it hit Kyoto just when I was arriving at the station."
「早良町さん、台風の追加情報はありませんか?」
「ガーコフ先生、わたしが京都駅にまさについた時に、京都を直撃しました」
fashionableは、「流行の、当世風の」。
○Practical Example
"Wearing sunglass on top of one's head is very fashionable now."
"Yeah, I know, Ray. But it looks so stupid!"
「サングラスを頭のてっぺんあたりにかけるのが、今はやりです」
「ああ、レイ、知ってる。でも、とてもダサく見えるよ!」
●Extra Point
反意語はunfashionable(流行でない、時代遅れの).
◎Extra Example
"Mr. Ban, don't you own a pair of sunglasses?"
"No, I don't, Ray. I know it's unfashionable not to own sunglasses. But I hate sunglasses, even in summer."
「バンさん、サングラスは持っていないのですか?」
「レイ、持ってない。サングラスを持っていないなんて、自分でも時代遅れだと思う。でも、サングラスは嫌いだ。夏もしたくない」
to have no choiceは、「ほかに(採りうる)道のない」の意味で用いられる。
○Practical Example
"Why did you come home early, Keizo?"
"I had no choice. I was so sad after Birgitte left me."
「啓三さん、なぜそんなに早く帰国したのですか?」
「仕方なかったんだ。ビルギッテに捨てられて、とても悲しかったんだ」
●Extra Point
to have no choice but toと、短くしないで言うこともよくある。
◎Extra Example
"You could have stayed and finished your PhD, Keizo."
"No, I couldn't. I had no choice but to return to Japan. Leave me alone!"
「コペンハーゲンに残って、PhDも取れたんじゃないですか」
「いや、取れなかった。日本に戻るしかなかったんだ。いいから、放っておいてくれ!」
briefは、「短時間の、しばらくの」。
○Practical Example
"Keizo and Birgitte had a brief affair in Cophenhagen."
"Brief? It lasted for two years!"
「啓三さんとビルギッテは、コペンハーゲンで短いあいだ恋愛関係にあった」
「短いあいだ? 2年もつづいたのに!」
●Extra Point
副詞brieflyもよく使われる。「しばらく、一時的に」のほかに、「簡単に、手短に」の意味でも用いられる。
◎Extra Example
"Briefly, tell me about your time in Copenhagen, Keizo."
"Well, I came back to Japan after two years. I never got my PhD."
「啓三さん、コペンハーゲンの生活はどうだったか、手短に教えてください」
「そうですね。2年で日本に戻ってきました。PhDは取れませんでした」
subsequentは、「その次の、続いて起こる」「あとの、その後の」。subsequentの中に、seqがあることに注目。seqは、the following(追いかける人、もの)を意味するラテン語で、sequence(連続、続発)などの語にも見られる。
○Practical Example
"The earthquake in Niigata was horrible."
"Yes. And the subsequent problems at the nuclear plant were also horrible."
「新潟の地震はひどかったね」
「ええ、そのあと原子力発電所でも問題が発生したみたいだ。これもこわいね」
●Extra Point
副詞subsequently(その後、後に、 続いて)もよく使われる。
◎Extra Example
"I finished university in Japan and subsequently went to graduate school in Denmark."
"Did you have a nice time there, Keizo?"
「日本の大学を卒業して、デンマークの大学院に行った」
「デンマークの生活は充実していましたか、啓三?」
to concentrateは、「(努力などを)集中する」。
○Practical Example
"Will you shut off that music, Hitoshi! I can't concentrate."
"Sorry, mum. What are you working on?"
「仁、音楽を止めてちょうだい。気が散るわ」
「ママ、ごめん。ママは何をしているの?」
●Extra Point
何に集中しているのか、目的語が言及される場合、to concentrate on…を使い、onのあとにそのことやものが示される。
◎Extra Example
"I'm concentrating on getting this job done by tomorrow."
"Aren't you going to make dinner for me?"
「明日までにこの仕事を終わらせないといけないのよ」
「ぼくの夕飯は作ってくれないの?」
すでにGetUpEnglishでは、to takeを使った表現をいくつか紹介してきた。今日もこれを使ったよく聞く表現を学習する。to take upの意味の一つに、「(仕事・趣味などを)始める、(……に)従事する」がある。
○Practical Example
"What have you been doing with yourself lately, Daisuke?"
"I've taken up fishing, Mr. Ebihara. It's really great fun."
「大輔、最近何しているんだい?」
「海老原さん、釣りをはじめました。ほんとうにすごく楽しいです」
"What have you been doing with yourself?"は、相手が何をしているか尋ねるのに便利な表現。
●Extra Point
to take up with someoneで、「……と仲よくなる」。誰かと定期的に会うようになることを表現できる。
◎Extra Example
"What have you been doing lately, Daisuke?"
"I've taken up with Chie again. We broke up last year, but I realized that I still love her."
「大輔、最近どうしているんだ?」
「千絵とまた会ってます。昨年別れたのですが、まだ彼女を愛していることに気が付きました」
guideは、「(観光客・博物館・山などの)案内人、ガイド」。
○Practical Example
"I'll be in Kyoto in the autumn, Junko. Would you be my guide?"
"Sure, Mr. Hagi. Do you know what month you'll be coming?"
「淳子さん、秋には京都に行きます。案内してくれませんか?」
「もちろん、いたします、萩さん。何月にいらっしゃいますか?」
●Extra Point
動詞で使われると、「(人を)(道)案内する」「(観光客を)ガイドする」。「案内する」という日本語もそうだと思うが、to guideという英語表現は、「案内する人は、ほかの人が観光中に一緒にいなければならない」ということまで強制はしない。
◎Extra Example
"I'm coming to Kyoto tomorrow, Junko."
"I can guide you to Ohara tomorrow, but I can't stay there. I've got an appointment in the city at noon."
「淳子さん、明日京都に行きます」
「明日は大原にお連れいたします。でも、そこに一緒にいることができません。お昼に市内で予定が入っております」