secretariatは「事務局、秘書課、文書課」のほか、「事務局[秘書課、文書課]職員」の意味でも使われる。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
Aya was short-listed for a job in the UN secretariat.
「彩は国連事務局員の最終選考リストに残った」
●Extra Point
大文字で記されることもあるので、注意。
◎Extra Point
After an expectedly long selection process, the Secretariat for Urban Development announced last week that a proposal had finally been selected.
「選考が予想外に長引いたが、アーバン・デベロップメント事務局は先週、ある提案が選出されたと発表した」
standingは「 常置の, 常備の; いつも変わらない, 永続的な」(コンパスローズ英和辞典)
以下の「コンパスローズ」の用例にあるような文を思わぬ誤訳をしているという例もときどき見かけるが、わたしも笑ってなどいられない。
You have a standing invitation to join us.
いつおいでになっても結構です.
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
We need to make an adjustment to Stark Industries’ standing order.
「スターク・インダストリーズのこれまでの注文の仕方を見直す必要がある」
●Extra Point
名詞で「持続, 継続, 存続 (continuance, duration)」(リーダーズ)の意味で使われることもある。
◎Extra Example
The Bon festival is a ceremony of long standing.
「お盆は古くから行われている行事だ」
動詞debugは「…から害虫を除く、除虫する」が原意であるが、現在は「〈機械・計画など〉から欠陥[誤り]を発見して取り除く《たとえばコンピューターのプログラムの誤り (bug) を取り除く》」(研究社英和大辞典)の意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
Banner’s having a hard time debugging a program and I told him to ask Friday to look at it.
「バナーがプログラムの修正に手間取っているから、フライデーに見てもらえって言ったんだ」
●Extra Point
名詞も道警で使われる。
◎Extra Example
The new Iron Man armor in its final stages of debug and will go into action tomorrow.
「新しいアイアンマン・アーマーは最終修正段階にあり、明日、出動予定だ」
givenは、接続詞で「もし…と仮定すれば」の意味で使われることはGetUpEnglishをご覧いただいている人であればご存知だろう。
この接続詞は『コンパスローズ英和辞典』にある用例のように使われる。
Given that the radius is 4 ft, find the circumference. 半径を 4 フィートとすると円周はいくらか
だが、givenは前置詞として使われることがある。
以下のOxford Advanced Learner’ Dictionaryをご覧いただきたい。
when you consider sth
- Given his age (= considering how old he is), he's remarkably active.
- Given her interest in children, teaching seems the right job for her.
このように、「もし…があれば; …を考慮に入れれば」の意味で使われるのだ。推量の意味はなく、事実を表現できるのだ。
今日のGetUpEnglishはgivenの前置詞の使い方を学習する。
○Practical Example
Given her strong negotiation skills, Ayako was made her company’s lead sales contact.
「彩子は強力な交渉力で会社ナンバー1の販売実績を上げた」
このcontactは「《業務上の目的で》渡りをつけてある人; 橋渡しのできる人, 仲介者」(リーダーズ)
●Extra Point
この前置詞では事実が表現できるが、はたして次の言い方は可能か?
◎Extra Exmaple
Given love, nothing is impossible.
「愛さえあれば不可能はない」
impermeableは「染みとおらない, 不浸透性の」(リーダーズ)
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Practical Example
This paper is impermeable to water.
「この紙は水を通さない」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
Tesseract is impermeable to air and water, Infinity Stone stored in the container are well protected and remain fresh longer, Loki.
「4次元キューブは空気も水も通さない。そこに入れられたインフィニティ・ストーンは厳重に守られ、長く新鮮に保たれる、ロキ」
『トム・ソーヤーの冒険』って本を読んでなけりゃおれのことなんて知らないだろうけど、全然オッケー。あれってマーク・トウェーンって人が作った本だけど、大体ほんとのことが書いてある。大げさに書いてあるとこもあるけど、大体ほんとのことが書かれてる。
誰だって一度や二度はウソつくから、少し大げさに書かれてたって全然オッケーだ。もっともポリーおばさんや、ダグラスさんの未亡人や、メアリーみたいな人はウソつかないだろうけど。トムのポリーおばさんのことも、ダグラスさんの未亡人のことも、メアリーのこともみんな書いてある。大げさに書かれてるとこもあるけど、だいたいほんとのことだ(本文より)。
講談社青い鳥文庫から、『ハックルベリー・フィンの冒険』上巻が発売になる。(下巻は7月刊行予定)
少年少女向けの翻訳であるし、すでにこの名作にはすぐれた訳がいくつもあるが、新しく訳すとなれば、同然のことながら、原書を何度も読み、参考文献にもできる限り目を通す必要がある。
頼りになる参考文献のひとつに、(Michael Patrick Hearn, The Annotated Huckleberry Finn: Adventures of Huckleberry Finn, Tom Sawyer's Comrade)がある。
https://wwnorton.com/books/9780393020397
こちらは原文にあわせて詳細な註が書かれているのだが、これが実に参考になる。
最初のHuckleberry Finnの註だけでも、以下の情報が得られる。
1. Huckleberry Finn. The huckleberry is a kind of blueberry, is not native to Missouri, and was at the time considered a particularly inferior fruit. Samuel Clements discovered huckleberries one afternoon in Hartford, Connecticut, when he spotted some children gathering them. “They are new beverage to me,” he admitted in “Morality and Huckleberries”(San Francisco Alta California, September 6, 1868). “They are excellent. I had always thought a huckleberry was something like a turnip. On the contrary, they are no larger than buckshot. They are better than buckshot, though, and more digestible.” The word indicated something small and of little consequence. Twain as aware of this meaning when he said in Chapter 26. of A Connecticut Yankee in King Arthur’s Court(1889), “Sir Palamides the Saracen... is no huckleberry himself.”
「ハックルベリーは蕪(turnip)のようだが、鹿玉(buckshot)より大きくないし、食べられる」というようなことをSamuel Clements(Mark Twain)が言ったことなど、マーク・トウェーンがどうしてその表現を使ったかというようなことまでくわしく書かれている。
大判で480ページにおよぶものだが、この事典はずいぶん読み込んだし、今も手元に置いて常時確認している。
やっぱり名作と言われるものは、読めば読むほど味わいが出る。
こんなすごい作品を翻訳できる機会を与えていただいた幸運に、ひたすら感謝、感激している。
さあ、ハックと一緒に冒険の旅に出よう!
講談社青い鳥文庫『ハックルベリー・フィンの冒険』、6月16日、上巻発売!
『トム・ソーヤーの冒険』って本を読んでなけりゃおれのことなんて知らないだろうけど、全然オッケー。あれってマーク・トウェーンって人が作った本だけど、大体ほんとのことが書いてある。大げさに書いてあるとこもあるけど、大体ほんとのことが書かれてる。
誰だって一度や二度はウソつくから、少し大げさに書かれてたって全然オッケーだ。もっともポリーおばさんや、ダグラスさんの未亡人や、メアリーみたいな人はウソつかないだろうけど。トムのポリーおばさんのことも、ダグラスさんの未亡人のことも、メアリーのこともみんな書いてある。大げさに書かれてるとこもあるけど、だいたいほんとのことだ(本文より)。
講談社青い鳥文庫
ハックルベリー・フィンの冒険(上)
マーク・トウェーン(著/文)上杉 隼人(翻訳)にしけいこ(著/文)
発行:講談社
新書判 272ページ
定価 740円+税
ISBN978-4-06-523558-4
CコードC8297
児童 新書 外国文学小説
発売予定日2021年6月16日
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784065235584
紹介
19世紀のアメリカ南部。何ものにもとらわれない自然児のハックルベリー・フィンは、ダグラスさんの未亡人の家での生活にも、学校の勉強にもうんざり。乱暴者の父親からも逃げ出して、黒人奴隷のジムとともにミシシッピ川を下る旅に出る--。アメリカ文学史上に燦然と輝く名作が、読みやすい新訳でよみがえる!
<世界の名作 小学上級・中学から すべての漢字にふりがなつき>
著者プロフィール
マーク・トウェーン (マーク・トウェーン) (著/文)
1853年、アメリカ合衆国ミズーリ州に生まれる。幼いときに父が死亡したので、12歳で実社会に出、見習い印刷工をしながら文章をおぼえる。蒸気船の水先案内人などをした後、新聞記者として成功。『キャラべーラス郡の有名なとびがえる』『赤毛布外外遊記』で人気を得、『トム・ソーヤーの冒険』『王子と乞食』などでアメリカ文学の頂点に立つ。1910年没。
上杉 隼人 (ウエスギ ハヤト) (翻訳)
翻訳者(英日、日英)、編集者、英語・翻訳講師。早稲田大学教育学部英語英文学科卒業、同専攻科(現在の大学院の前身)修了。『アベンジャーズ エンドゲーム」(講談社)ほか、マーベル、アベンジャーズ、ディズニー関連の書籍を多数翻訳。訳書に『スター・ウォーズ』(全作[エピソード1~9]、講談社)、『21匹のネコがさっくり教えるアート史』(すばる舎)など多数(70冊以上)
にしけいこ (ニシケイコ) (著/文)
画家/にしけいこ
12月26日鹿児島県生まれ。漫画家、イラストレーター。都留文科大学国文学科卒業。在学中にデビューし、教員を経て、漫画家として独立。西炯子名義の作品に、『ひらひらひゅ~ん』(新書館)、『亀の鳴く声』(小学館)など多数。にしけいこ名義での仕事に、「都会のトム&ソーヤ」シリーズ(講談社)、『坊っちゃん』(講談社青い鳥文庫)などの挿絵がある。
configurationは2014-06-08と、
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/a2b9e7bfd2dafc0edd7fa4b17a3c7f79
本年2021年元旦のGetUpEnglishで学習した。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/d17e2241fc7207838ca539cce8acb9f7
今日はconfigurationをもう少し説明したので、ふたたびこの語を取り上げる。
「《システム・プログラムの》設定」(リーダーズ)の意味でも使われる。
○Practical Example
How much RAM comes with this PC in its standard configuration?
「このパソコンは、標準構成で RAM はどれくらいですか?」
●Extra Point
priced configuration(料金設定)という言い方もよくする。
◎Extra Example
Star Wars Jedi Fallen Order VR system is Respawn Entertainment’s most reasonably priced configuration.
「Star Wars ジェダイ:フォールン・オーダー™のVRシステムは、リスポーン・エンターテインメントでいちばん安い値段設定がされている」
今年もマーベルとスター・ウォーズ関連の書籍の翻訳は数冊刊行できると思いますし、これからさらに増えるかもしれません。
スピードとクオリティが勝負ですので、健康に留意して、規則的な生活をして、時間をきっちりとって、どんな仕事も満足のいく形でこなしたいと思います。
2021/1/1 上杉隼人
と書いていますが、大変ありがたいことにそうなっています。仕事をいただけるのはとってもうれしいことですし、ここに書いたように、
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/8eca097ce50406ba937f6160b66e5e20
「だがどんな仕事をいただいても十全に対応できるように、アベンジャーズやジェダイのようにパワーと技術を磨いておく必要があ」ります。
さらに精進します。
2021/5/15 上杉隼人
動詞zoneは「〈場所を〉区分する; 〈都市などを〉(…地区に)区画する」(研究社英和中辞典)の意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
Would you consider rezoning the property allow for mixed residential and business use?
「物件内のスペースに、ふたたび住宅エリアとオフィス・エリアを設けますか?」
英語は律儀に「物件をふたたび再区分して、住宅エリアとオフィス・エリアが混在して使えるようにしますか?」というが、読んでいる者にはっきり伝えたいからこう言うのであって、日本語では状況に応じて日本語を読む者が自然にわかるようにすればいいことも多い。
mixedも「スペースに、AとBを設ける」という言い方で十分に意味が出せると思う。
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
The council agreed to consider the zoning issue at their February monthly meeting to give additional resident on Prince Street an opportunity to voice their opinions.
「議会は2月の定例会で住宅エリアとオフィス・エリアを設ける件の議題について検討することで合意、プリンス・ストリートのさらなる住民に機会を与え、意見を求める予定」
どちらもTOEIC L&Rによく出そうな文だし、このzoneといった語を問題なく使えることが今後のわたしの課題だ。そのためにもいろんな試験を受けておきたい。
試験を受けるか受けないかは各個人が決めること。1級や満点を取っても自分にはまだ必要と思うから受けつづけている。
conventionは2019/11/21のGetUpEnglishで学習した。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/1caef0a05c746e5259fa3ad9d90b6a3e
もう少し整理したいので、本日のGetUpEnglishはこの語を復習しよう。
この語は「(社会の)慣習, 習俗, 因習, (伝統的な)しきたり, 社会的な約束ごと, 慣例」(研究社英和大辞典)の意味で使われる。
○Practical Example
Convention requires you to do so, even though you are an Avenger, Mr. Wilson.
「あなたがアベンジャーズであろうと、世間の慣習としてそうしていただかないといけません、ウィルソンさん」
●Extra Point
この英語の意味が理解できるているかどうか問う問題を作る場合、次のようなパッセージや会話文に対して、次のような選択肢を用意する必要がある。
◎Extra Example
It has been years. I think there’s a new editor now. Let me check. Yes, there’s a new editor: J. Jonah Jameson. I don’t have his e-mail address, but from the old contacts I have, it looks like they all use the same naming convention. I’d try j. j. jameson@dailybugle.com. That’s my best guess.
167. What does the speaker indicate about Daily Bugle staff members?
(A) Their e-mail addresses ca be found on the editorial page.
(B) Their e-mail addresses are likely structured the same way.
(C) They often receive news tips from the public by e-mail.
(D) They might not respond to e-mails in a timely manner.
It have been years.で(D)を選ばせようとするが、答えはもちろん(B)だ。
これはTOEIC L&Rテストを想定した問題だが、このように語彙や速読力や瞬間的判断力を問われる問題が膨大に出題される。
翻訳者も、英語教師も、翻訳エージェントで翻訳者の適性を判断する者も受けるべきだと思う。わたしの場合、英語をまだ学習中なので、自分の力を向上させるために人一倍トレーニングを積む必要があります。
動詞captureは「…をとらえる」」だが、「〈性質・感情・雰囲気など〉をうまく表現する; [しばしば受身で] 〈出来事・場面など〉を(映像・文章などに)とどめる, 保存する」(研究社「コンパスローズ英和辞典」)の意味で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
His sketch has captured Hemingway’s facial expression.
「彼のスケッチはヘミングェイの表情をうまくとらえている」
●Extra Point
英検やTOEIC, TOEFLは英日翻訳、日英翻訳をするうえで役立つ表現が間違いなく学べる。
たとえば、TOEIC L&Rには次のような問題が出される。長く勤務した愛すべき社員が退職することになり、そのためにちょっとしたfarewell partyが開かれることになるというのはこのテストのおなじみの設定だが、こんな問題が出される。
◎Extra Example
No one is expected to buy a gift, but do bring your best stories and, if you have any snapshots that really capture the times we shared together over the years, please forward them to me.
このcaptureに似たような語を選ぶという問題だ。
(A) gain
(B) represent
(C) conclude
(D) get control of
正解はもちろん(B)であり、representには「《絵画・彫刻・音楽などで》表現[描写]する; 描いてある (portray)」(リーダーズ)の意味があることが再確認できる。
captureは「…をとらえる」だが、辞書を引けば上の意味があることがわかるわけで、こうした細かいニュアンスを用例とあわせて覚えておくことが英日翻訳の上達につながる。
翻訳者や英語教師は英語の試験を受ける必要があると思うし、翻訳講師、翻訳者の翻訳力を判定する者はもっとその必要性がある。
コロナウイルス感染拡大が心配されるなか、英語の試験が受けられるのは喜ばしいし、ありがたいことだ。
何年か前から英語のテスト問題を書く仕事もしている。最初はネイティブ・スピーカーの著者の仕事を手伝っていたのだが、まずは日本人のわたしが書いて、それを直してもらうのが効果的な分業体制であると思うようになった。
英検、TOEIC L&R, TOIC SW, TOEFL iBT, IELTS, TEAPなど、あらゆる試験を定期的に受けている。どれも非常によくできた試験だ。
たとえば、TOEIC L&Rの試験は、英語を論理的に読む、翻訳する上でも大変役に立つ。
On Friday, April 14, the city hall’s electricity is scheduled to be shut down at 8 A. M and restored at 5 P.M. The building (131-------) for the day. During the power outrage, the emergency lighting system will be upgrade. (132---------), all circuit panels will be replaced to bring them into compliance with current safely codes.
Part 6の問題、それもこのセクションでいちばんやさしい問題だが、構文判断力、語彙力をとらえるうえで、よくできている。
- (A) has closed
(B) closing
(C) will close
(D)was closing
- (A) in that case
(B) Regularly
(C) Rather than
(D) Specifically
131は問題なく(C) will closeを選べばいいが、132は前の文の
During the power outrage, the emergency lighting system will be upgrade. (停電のあいだ、緊急照明システムがアップグレードされます)
を一読で理解したうえで、
all circuit panels will be replaced to bring them into compliance with current safety codes.(すべての分電盤は現在の安全基準に従って交換されます)
とあわせて、 (D) Specifically(特に)を選ばなければならない。
(in)compliance with(…に従って[応じて])[英和大]は、動詞comply withとあわせて覚えておこう。GetUpEnglishで2008-08-21に学習した。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/82532970343324c60e42e4788291dfe7
990点満点を取るとなると、これを10秒もかからずに判断しなくてはならないだろう。
英語のテストというのは、書いてみてよくわかるようになったが、ひとつの問題を解くうえで、いくつかの構文や語彙の理解を問う仕掛けを作る必要があり、それがすべて理解できないと正解が出せないようにできている。
よって、受験者もあらゆる方向から語学力を問われるわけだ。
よく翻訳に英検やTOEICなどの試験は必要ないと言う人がいるが、わたしはそうは思わない。どんな試験も受けることで、構文の瞬時の理解、速読力アップ、語彙力増強を含めて英語力の底上げがはかれる。翻訳者はいうまでもなく、トライアルなどで翻訳者の適性を判定する側の者も受ける必要があると思う。
ライティング、スピーキングの試験を受けることももちろん大切だ。この学習をつづけることで、安定したアウトプット能力を身につけるにはリーディング、リスニングのインプットが必要だとわかるはずだから、さらに英語学習に真剣に取り組めると思う。
自分の仕事の質を高めたいと思うのであれば、まずは試験を受けて自分の現在の力をはっきりと見つめて、改善をはかろうとするのが当然ではないだろうか?
わたしの場合は、英日翻訳に加えて、日英翻訳、英文ライティング、インタビュー、インタビューの音声起こしなどの仕事もあるので、あらゆる方面の英語力が必要だ。すべて強化しなくてはならない。
コロナ禍でしばらくテストが受けられなかったが、ふたたび受けられるようになってうれしい。特にTOEFL iBTは自宅でも受けられるからありがたい。
今後も英語の試験を定期的に受けて、さらに英語力(リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング)、翻訳力(英日、日英)の向上をはかりたい。
『桐生タイムス』の連載エッセイ「永遠の英語学習者の仕事録」の第1回が同紙2021年4月24日号に掲載されました。
http://kiryutimes.co.jp/announcements/28050/
こちらでPDFがダウンロードできます。
http://kiryutimes.co.jp/uesugi/
第1回目は、『最後のダ・ヴィンチの真実 510億円の「傑作」に群がった欲望』(集英社インターナショナル)について書きました。
2017年11月、クリスティーズの競売において、一枚の絵が日本円にして約510億円の驚愕の値段で落札された。美術史上最高額の値が付けられたこの絵は本当にレオナルド・ダ・ヴィンチのものか? 美術評論家でドキュメンタリー作家である著者ベン・ルイスは大がかりな調査に乗り出し、答えを出す。詳しくは『最後のダ・ヴィンチの真実』をご覧いただきたいが、翻訳にあたってはこれまで経験したことのないいくつもの困難にぶつかった。だが、同時に計り知れないほど多くのことを学ぶことができた。
『STAR WARS スター・ウォーズ ライトセーバー大図鑑』の著者Daniel Wallaceのインタビューの準備を進めている。
日本のアニメやポップ・カルチャーに非常に詳しいので、『鬼滅の刃』の剣とライトセーバーの比較について話してもらいたいと思っている。
こんな質問をしてみたい。
Kimetsu No Yaiba or Damon Slayer became a runaway box office hit not only in Japan but also in the States. I believe the fans of Star Wars in your country have noticed some similarities between the swords in Demon Slayer and Lightsabers. Could you comment on that?
このrunawayの使い方に注意。2012-02-10のGetUpEnglishで紹介した。
https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/ae9555bb2c556775dbc735043372f2c9
ダニエル・ウォーレス・インタビュー、すごく楽しみだ。
交通違反で切符を切られるは、get [make out] a (traffic) ticket(研究社和英大辞典)だ。
今日のGetUpEnglishは「交通違反」に関する表現を学習する。
〇Extra Example
"They say they're going to start cracking down harder on traffic offenders starting this month, Ernest K."
"It doesn't bother me. I always drive safely."
「今月から交通違反者の取り締まりが厳しくなるそうだよ、アーネスト・K」
「僕はいつも安全運転してるから平気さ」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"Not Stopping is the most common traffic violation."
「一時停止違反はいちばんよくある交通違反だ。
先日、交通違反をしたとして切符を切られました。こういうときは必ずしも納得できないこともあると思いますが、大きな事故を起こさずにすんだととらえて受け入れるのがドライバーとしていちばんかっこいいと思いますし、そうしました。
みなさん、どうか安全運転を心がけましょう。
Please drive safely. I wouldn't care for all of you to have an accident.