■機動戦闘車と戦車の相違点
機動戦闘車と戦車の相違点について、特に戦車とは根本的に異なる機動戦闘車の運用という視点から見てみましょう。
機動戦闘車は戦車とは根本的に異なる装備であり、機動旅団へ配備が開始される状況、今回までに提示してきました装甲機動旅団と航空機動旅団ともこの戦車とは異なる機動戦闘車という位置づけを踏まえて部隊の在り方や運用を考えてゆかなければなりません。16式機動戦闘車と10式戦車、比較した場合は最初に装軌式車両である10式戦車と装輪式車両である16式機動戦闘車と、機動力の相違点に最大の注目が集まるところですが、これは間接的なもの。
最大の相違点は防御力の低さにより攻撃衝力の持続性が非常に低いという難点が挙げられます。16式機動戦闘車により近く完全に代替される74式戦車ですが、防御力はこの旧式である74式戦車と比較した場合でも非常に低いものとなっており、74式戦車では対戦車ミサイル全盛の時代に在って防御力を機動力に置き換えようとした時代の装備品ではありますが避弾経始という、発想で設計されています。
避弾経始、発想としては一世代前の第二世代戦車のもので、敵戦車砲弾の直撃を想定し当時徹甲弾の主流であったAP弾を受け流す、またMP弾のような化学エネルギー弾に対しても信管作動を遅延させ車体への致命的打撃を回避するとの設計思想が執られています、現在はAP弾がAPFSDS弾へと転換し、避弾経始と云う概念は時代遅れのものとなっていますが、それでも携帯対戦車火器に対しては一定以上の水準の防御能力を発揮できるよう要求性能が示されました。
勿論、74式戦車は現時点では夜間戦闘能力について、車長の携行する暗視望遠鏡や携帯暗視装置を除けば夜間戦闘能力が無く、主砲用の照準用には赤外線サーチライトを用いるアクティヴ式照準装置しか保有しませんので、相手が第三世代戦車等夜間戦闘を重視した戦車であれば一方的に撃破される事から、積極的な夜間戦闘は考えられていません、戦車は500m以遠の目標へ威力を発揮しますが、錯綜地形で夜間に歩兵から近接し対戦車戦闘を展開された場合生残る事が難しい。
第二世代戦車による日本での夜間戦闘は、普通科部隊の対戦車ミサイル部隊や偵察部隊の熱線暗視装置等と協同し、夜間は攻撃前進を選択せず防御に徹する、という非常に運用が制限されたものでしかありません、これは1974年に制式化された戦車の限界であると共に、元々2016年の時点では冷戦時代の生産規模が維持されていたならば既に90式戦車へ換装完了していた筈でした。
冷戦終結後、限られた予算を第二世代戦車の近代化ではなく戦車新造に回さざるを得なく、又、第三世代戦車の量産開始が列国の中で、例えばレオパルド2やM-1A1よりも後手に回った為冷戦終結の時点で充分に数を揃えられなかった故でもあります。この中で16式機動戦闘車ですが、戦車の撃破能力はあるものの撃ちあって相手の攻撃を受けるだけの能力は無い、従って、待伏せ戦闘に用いるものといえるでしょう。
故に攻撃機動の三要素として戦術の基本に挙げられる包囲・突破・迂回の三要素の中で、包囲は敵警戒部隊に戦車があった場合は機動が著しく制限され、突破は相手の対戦車火器への防御能力が非憂く不可能、迂回は可能ですが最終確保地域までの敵防御部隊へ戦車が含まれていた場合、行動はおおきく阻害されるといわざるを得ません。
16式機動戦闘車は防御戦闘や警戒部隊及び敵前進を待伏せる拘束部隊等用途はありますし、着上陸第一波の水陸両用装甲車や空挺装甲車の撃破には大きな威力を発揮するものではありますが、16式機動戦闘車単体での攻撃は非常に難しく、無理に単体使用すれば74式戦車の投入並に厳しい結果を生みかねません、戦車とは全く異なる装備である、という事へ留意が必要です。
北大路機関:はるな くらま
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
機動戦闘車と戦車の相違点について、特に戦車とは根本的に異なる機動戦闘車の運用という視点から見てみましょう。
機動戦闘車は戦車とは根本的に異なる装備であり、機動旅団へ配備が開始される状況、今回までに提示してきました装甲機動旅団と航空機動旅団ともこの戦車とは異なる機動戦闘車という位置づけを踏まえて部隊の在り方や運用を考えてゆかなければなりません。16式機動戦闘車と10式戦車、比較した場合は最初に装軌式車両である10式戦車と装輪式車両である16式機動戦闘車と、機動力の相違点に最大の注目が集まるところですが、これは間接的なもの。
最大の相違点は防御力の低さにより攻撃衝力の持続性が非常に低いという難点が挙げられます。16式機動戦闘車により近く完全に代替される74式戦車ですが、防御力はこの旧式である74式戦車と比較した場合でも非常に低いものとなっており、74式戦車では対戦車ミサイル全盛の時代に在って防御力を機動力に置き換えようとした時代の装備品ではありますが避弾経始という、発想で設計されています。
避弾経始、発想としては一世代前の第二世代戦車のもので、敵戦車砲弾の直撃を想定し当時徹甲弾の主流であったAP弾を受け流す、またMP弾のような化学エネルギー弾に対しても信管作動を遅延させ車体への致命的打撃を回避するとの設計思想が執られています、現在はAP弾がAPFSDS弾へと転換し、避弾経始と云う概念は時代遅れのものとなっていますが、それでも携帯対戦車火器に対しては一定以上の水準の防御能力を発揮できるよう要求性能が示されました。
勿論、74式戦車は現時点では夜間戦闘能力について、車長の携行する暗視望遠鏡や携帯暗視装置を除けば夜間戦闘能力が無く、主砲用の照準用には赤外線サーチライトを用いるアクティヴ式照準装置しか保有しませんので、相手が第三世代戦車等夜間戦闘を重視した戦車であれば一方的に撃破される事から、積極的な夜間戦闘は考えられていません、戦車は500m以遠の目標へ威力を発揮しますが、錯綜地形で夜間に歩兵から近接し対戦車戦闘を展開された場合生残る事が難しい。
第二世代戦車による日本での夜間戦闘は、普通科部隊の対戦車ミサイル部隊や偵察部隊の熱線暗視装置等と協同し、夜間は攻撃前進を選択せず防御に徹する、という非常に運用が制限されたものでしかありません、これは1974年に制式化された戦車の限界であると共に、元々2016年の時点では冷戦時代の生産規模が維持されていたならば既に90式戦車へ換装完了していた筈でした。
冷戦終結後、限られた予算を第二世代戦車の近代化ではなく戦車新造に回さざるを得なく、又、第三世代戦車の量産開始が列国の中で、例えばレオパルド2やM-1A1よりも後手に回った為冷戦終結の時点で充分に数を揃えられなかった故でもあります。この中で16式機動戦闘車ですが、戦車の撃破能力はあるものの撃ちあって相手の攻撃を受けるだけの能力は無い、従って、待伏せ戦闘に用いるものといえるでしょう。
故に攻撃機動の三要素として戦術の基本に挙げられる包囲・突破・迂回の三要素の中で、包囲は敵警戒部隊に戦車があった場合は機動が著しく制限され、突破は相手の対戦車火器への防御能力が非憂く不可能、迂回は可能ですが最終確保地域までの敵防御部隊へ戦車が含まれていた場合、行動はおおきく阻害されるといわざるを得ません。
16式機動戦闘車は防御戦闘や警戒部隊及び敵前進を待伏せる拘束部隊等用途はありますし、着上陸第一波の水陸両用装甲車や空挺装甲車の撃破には大きな威力を発揮するものではありますが、16式機動戦闘車単体での攻撃は非常に難しく、無理に単体使用すれば74式戦車の投入並に厳しい結果を生みかねません、戦車とは全く異なる装備である、という事へ留意が必要です。
北大路機関:はるな くらま
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)