北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【京都幕間旅情】鞍馬寺,くらまの雪景色は叡山電鉄鞍馬線が誘う白銀の異世界は現代人に必要な心の休養を育む

2023-02-22 20:23:25 | 写真
■くらま-冬景色
 ヘリコプター搭載護衛艦くらま、そうここ鞍馬山こそがヘリコプター搭載護衛艦くらまの名となりました日本の聖地です。

 京都には古い寺社仏閣が数多いのですけれども、平安遷都にさかのぼる昔より同じ場所にあり続ける寺社仏閣は、平城京から宮城とともに遷都した寺社とは一風高い歴史と情緒をともに湛えているよう思えます。例えば鞍馬、創建は古く宝亀元年の西暦770年という。

 鴨川、京都市の中心部を滔々と流れる水の奏でとともに一月や二月にふと北の方、鴨川の上流を眺めますと不思議と霞んでいるものでして、貴船のあたりの居を構える、わたしとしては羨ましいとも思いつつ、不便ではあるという言葉は納得する友人曰くそういう日は。

 貴船も鞍馬も、鴨川の上空が冬の日に煙るときにはおおむね凄い雪ですよ、こういわれるのですけれども、今日は暖かいし流石に靄だろう、と思いまして後々に聞きますとこれもまた雪だったと。意外なほどに京都市も雪が降る、それは鞍馬が左京区だからに他ならぬ。

 鞍馬弘教の総本山、京都にはあまた寺社仏閣がならびまして、これでも明治維新のころからはだいぶん減ったといい、街角の祠一つ一つがかつて謂れがあったといいますと、少しでも観光、いや観光抜きに商用や就学などで散策しますと、すごいことだと気づかされる。

 仁王門から広がる鞍馬寺は、しかし数多ある京都の寺院の中でも様々な宗教と信仰と崇敬が折り合って調和と混とんを経た、そんな寺院でもある。そして鞍馬寺は外科医から切り離された聖地、という表現がこれほど合うのかというほど、この日は雪深かったのですね。

 叡山電車で、ちょっとだけ時間が、といいますか人間には休養が必要というものでして、睡眠だけは十分とっているはずなのですが、日常のお仕事が過多で肩ががたつくほどの状況、ちょっとだけ冷涼な空気と新鮮な気分を感じるためにと出町柳駅から乗車しました。

 ひえい。はるな型ヘリコプター搭載護衛艦2番艦と同じ名前の一つ目電車が本線を八瀬比叡山口へと向かうのですが、この期間はケーブルカーが運休していますのでこちらからは登れないと何度も車内で説明されている、しかしこの日向かうのは鞍馬だ。鞍馬へすすむ。

 左京区鞍馬本町、この左京区という響きだけで京都大学とかの左京区を南から北へ移動しただけではないかと思われるかもしれませんが、叡山電車で叡山本線を宝が池から鞍馬線に乗り入れますと、八幡駅前ですぐに雪景色、なんとことにはなりませんが山へと近づく。

 木野のあたりでも曇天ではあるので、そういえば出町柳も北大路も晴れていたのになあ、こう不思議には思うところなのですが、鴨川の上流が霞んでいたのはこの曇天かな、こう思うのです。二軒茶屋駅をでても雪景色どころか雪化粧もなく市原駅前も変化ありません。

 二ノ瀬駅前あたりで、稜線を超えているのか、どっと急に雪化粧したのかと思えば稜線の隘路のようなところを吹き溜まりにするように雪化粧どころか積雪していまして、こんなに降っているのかと考えているうちに貴船口でどっと乗客が電車から降りてゆく、撮影へ。

 貴船神社は雪の日に満員になる、とはよく言われるのですが、出町柳では異世界装束のような登山用防寒着の方々が、異世界に帰ってゆくよう。ともあれ、当方はまあ正装というほどではないけれども日常中の装いで、しかし電車は鞍馬駅へと近づき雪も積もってゆく。

 新西国三十三箇所第19番札所、鞍馬寺は叡山電鉄鞍馬駅から意外なほどに近い場所にあります。その道中はまさに一瞬、飲食店も土産物屋を兼ねた蕎麦屋と、カソリンスタンドのように価格を掲げた牡丹鍋の高級店佇むばかり、そこに朱色の山門が迎える世界なのです。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【京都幕間旅情】平野神社,咲... | トップ | プーチン大統領,ロシアの戦略... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

写真」カテゴリの最新記事