仕事の関係から深夜に寝ることが多くなり、早朝に目覚めることは少なくなってしまった。しかし、昔から早朝が好きで、学生で受験勉強の時は早朝に勉強したものだ。
父からは≪あかつきのヒロ≫とも呼ばれた。高校生の時は、最終目覚まし時計を自分で考案して実際に使って早朝勉強した。それは、目覚まし時計が例えば5:00に合わせてあると、5:00に時計がなり始める、当時は機械式であったので、時計の裏のレバーが回転する。それに糸をつけ、テープレコーダのロータリースイッチ(オンオフと音量調整)を回すようにしたものだ。
テープには、怪しげな木魚の音と笛やうめき声が録音されており、それがほっておくと大音量で響き渡る仕掛けである。気が弱い私であるので、さっと起きてスイッチを切るので、目覚まし時計として最強であった。
早朝は実に美しい。私も最近知ったが、早朝の微妙な光の状態を古代の人は様々な表現で語ったようだ(古代の役所などは、本当に早朝から仕事をし、昼ごろには終わった)。
暗い空が明るくなるに従って・・・未明、鶏鳴、東雲、暁、曙(あけぼの)、あさぼらけ・・・
昨日の朝、東の空を見ると美しい暁で、しかも明星(金星)が輝いていたのを見つけた。素晴らしい朝であった。思わず携帯の写真を撮った。
さて、今朝、金星探査船あかつきが金星の軌道に乗れなかったというニュースを知った。昨日観た金星に接近したのだと、不思議な気持ちになった。ニュースを良く聞くと、失敗とはいえ、6年後に再挑戦できると知ってホッとした。6というのは完全数とされる7から一つ足りない数で象徴的な数字である。隠された何かがあれば7になれる。
人生は、今までも暗い感情が起こることは山ほどあった。しかし考えてみれば、それにより深い意味を掴んできたように思える。これからも同じように、いろいろなことが起こるであろう。すべては紙一重の世の中なのだ。その中にあって、より良く生きるためにはどうしたらよいのだろう。その回答の一つが≪生き甲斐の心理学≫にある。
1.アイデンティティの統合
2.現実吟味力が正常
3.防衛機制が健全
この3つを上手く機能させると、明るい本物の感情である幸福曲線の中で生き抜けるという。つまり、心理学的に考えた、幸福追求の方法序説になるのだ。しかし、それには努力が必要なようだ。あかつきも苦難の道だろうが、私も努力してみたい。
至福に向けての3つの推進力 1/9
父からは≪あかつきのヒロ≫とも呼ばれた。高校生の時は、最終目覚まし時計を自分で考案して実際に使って早朝勉強した。それは、目覚まし時計が例えば5:00に合わせてあると、5:00に時計がなり始める、当時は機械式であったので、時計の裏のレバーが回転する。それに糸をつけ、テープレコーダのロータリースイッチ(オンオフと音量調整)を回すようにしたものだ。
テープには、怪しげな木魚の音と笛やうめき声が録音されており、それがほっておくと大音量で響き渡る仕掛けである。気が弱い私であるので、さっと起きてスイッチを切るので、目覚まし時計として最強であった。
早朝は実に美しい。私も最近知ったが、早朝の微妙な光の状態を古代の人は様々な表現で語ったようだ(古代の役所などは、本当に早朝から仕事をし、昼ごろには終わった)。
暗い空が明るくなるに従って・・・未明、鶏鳴、東雲、暁、曙(あけぼの)、あさぼらけ・・・
昨日の朝、東の空を見ると美しい暁で、しかも明星(金星)が輝いていたのを見つけた。素晴らしい朝であった。思わず携帯の写真を撮った。
さて、今朝、金星探査船あかつきが金星の軌道に乗れなかったというニュースを知った。昨日観た金星に接近したのだと、不思議な気持ちになった。ニュースを良く聞くと、失敗とはいえ、6年後に再挑戦できると知ってホッとした。6というのは完全数とされる7から一つ足りない数で象徴的な数字である。隠された何かがあれば7になれる。
人生は、今までも暗い感情が起こることは山ほどあった。しかし考えてみれば、それにより深い意味を掴んできたように思える。これからも同じように、いろいろなことが起こるであろう。すべては紙一重の世の中なのだ。その中にあって、より良く生きるためにはどうしたらよいのだろう。その回答の一つが≪生き甲斐の心理学≫にある。
1.アイデンティティの統合
2.現実吟味力が正常
3.防衛機制が健全
この3つを上手く機能させると、明るい本物の感情である幸福曲線の中で生き抜けるという。つまり、心理学的に考えた、幸福追求の方法序説になるのだ。しかし、それには努力が必要なようだ。あかつきも苦難の道だろうが、私も努力してみたい。
至福に向けての3つの推進力 1/9
