先日、楽しい語らいの中で、自分の現在の住居を何で選んだかという話が出た。海が見える住まい。木々に囲まれ涼しい風が通る住まい。富士山が見える住まい・・・何とも心が豊かになる語らいであった。
私の住まいも、誕生してから随分変わった。数えてみると14回引っ越ししていた。幼いころは父母が当然ながら住まいに関する決定権を持っているが、年と共に自分の好みや考えが住まい選定に大きな影響を与えているのが見えてくる。
どんな場所を選ぶか。生き甲斐の心理学を応用して考えてみると、より幸せを求める観点から、難しく言うと ①アイデンティティの統合 ②現実吟味力 ③防衛機制 以上の三つの推進力の結果(選定時の)ともいえる。
確かに、その時どきのことを考えれば、そこに住んだ理由にはことかかない。ただ、後から考えると、そこの場所をどう感じたかという面はとても大切だと思う。私の好きな場所ベスト③は、現在の住まい、アラスカのシトカ、四ツ谷・・・
好きか嫌いか、怖いか怖くないか、生き甲斐の心理学では原初感情を大切にするが、やはり理屈より感情は何か的を得ていて、長く住む上では大切な気がする。利便性とか仕事の関係などに心を奪われて大切なこと(本音で好きな場所か)を忘れてはいけないのだろう。
現実吟味力が正常とは、理屈も大切にするが、自分の感情を充分に把握する力も含むのだろう。
八王子周辺でカウンセリング勉強会をいろいろやっているが、開催場所も結局は好きな場所になってしまっている。
まあ、すべては思い通りになるとは言えないが、一日の中で好きな場所に必ず行くというようなことも大切だと思う。きょうは何処に行こうか?
至福に向けての3つの推進力 2/9
私の住まいも、誕生してから随分変わった。数えてみると14回引っ越ししていた。幼いころは父母が当然ながら住まいに関する決定権を持っているが、年と共に自分の好みや考えが住まい選定に大きな影響を与えているのが見えてくる。
どんな場所を選ぶか。生き甲斐の心理学を応用して考えてみると、より幸せを求める観点から、難しく言うと ①アイデンティティの統合 ②現実吟味力 ③防衛機制 以上の三つの推進力の結果(選定時の)ともいえる。
確かに、その時どきのことを考えれば、そこに住んだ理由にはことかかない。ただ、後から考えると、そこの場所をどう感じたかという面はとても大切だと思う。私の好きな場所ベスト③は、現在の住まい、アラスカのシトカ、四ツ谷・・・
好きか嫌いか、怖いか怖くないか、生き甲斐の心理学では原初感情を大切にするが、やはり理屈より感情は何か的を得ていて、長く住む上では大切な気がする。利便性とか仕事の関係などに心を奪われて大切なこと(本音で好きな場所か)を忘れてはいけないのだろう。
現実吟味力が正常とは、理屈も大切にするが、自分の感情を充分に把握する力も含むのだろう。
八王子周辺でカウンセリング勉強会をいろいろやっているが、開催場所も結局は好きな場所になってしまっている。
まあ、すべては思い通りになるとは言えないが、一日の中で好きな場所に必ず行くというようなことも大切だと思う。きょうは何処に行こうか?
至福に向けての3つの推進力 2/9